平成15(2003)年度仏像の公開情報

3月 7日~12月 7日 清水寺奥之院本尊・二十七面千手観音坐像(重文)公開 
3月29日~ 6月29日 春日大社宝物殿展覧会「若宮の秘宝と祭」定慶作舞楽面散手が展示。
4月 1日~ 4月20日 和歌山県立博物館「きのくにの仏像」 重文・初公開資料を含む仏像約40点を展示。
4月 5日~11月30日 金剛輪寺大黒天半跏像(重文)特別公開(滋賀県愛知郡秦荘町)
4月29日~ 6月29日 大阪市立美術館「日本の彫刻 菩薩のすがた」 関西一円の社寺の名宝、及び館蔵品の中から、菩薩像を中心に約25点を展示。
5月13日~ 7月 6日堺市博物館「スポット展示 堺の仏教美術」重要文化財・檀像観音菩薩立像
5月16日~ 7月21日 細見美術館「細見古香庵 コレクションの軌跡」 重要文化財観音菩薩立像(平安前期)
5月17日~ 6月29日 栗東歴史民俗博物館のテーマ展「近江の彫像─参詣道と金勝寺文化圏の諸像─」で宇治市・宝寿寺菩薩形坐像(9世紀)、浄土寺天部形立像(10世紀)、ほか平安時代後期から鎌倉時代前期の仏像他・約30件が展示。
6月 3日~ 7月13日 東京国立博物館・建長寺創建750年記念特別展「鎌倉-禅の源流」祖師像など。
6月 7日~ 7月13日 東京国立博物館寄贈品展示「川端家寄贈の毘沙門天立像」で、奈良仏師による制作と考えられている、平安時代後期の毘沙門天像が展示。有名な資料でありながらこれまでほとんど公開されなかった資料であり、是非この機会をお見逃しなく。
6月10日~ 8月31日 仙台市博物館「陸奥国分寺の仏像Ⅱ」陸奥国分寺の木造十二神将立像(県指定文化財・鎌倉時代前期)のうち丑・卯・巳・牛・酉・戌の各神将像6体を展示。
6月28日         和歌山県・高野町 南院  重要文化財 不動明王立像 (秘仏公開)
7月 1日~ 8月17日 奈良国立博物館特別展「パキスタン・ガンダーラ彫刻展」「インド・マトゥラー彫刻展」
7月 8日~ 9月28日 京都国立博物館小特集「忿怒(ふんぬ)の仏たち」 
7月 9日~ 9月 7日 耕三寺博物館「仏教東漸 教典・仏画・仏具」常設ではすごい仏像が乱立。
7月10日          和歌山県・那智勝浦町  補陀洛山寺 重要文化財 千手観音立像(秘仏公開)
7月10日~ 8月31日 滋賀県立琵琶湖文化館企画展「平安時代の彫像」!
7月11日~ 8月24日 大和文華館「古代東洋の美術-仏教彫刻・工芸・考古-」
7月12日~ 8月17日 京都文化博物館「阿倍晴明と陰陽道展」大将軍八神社・重文大将軍神像
7月15日~ 9月21日 兵庫県立歴史博物館コーナー展示「「老い」の図像─古美術にみる老いのかたち─」今滝寺八幡垂迹曼荼羅(室町)等
7月19日~ 8月31日 茨城県立歴史館「特別展 よみがえる古代の茨城」結城廃寺セン仏
7月19日~ 8月31日 熊本県立美術館「ひとのかたち」西巖殿寺不動明王像立像(鎌倉時代以降)、松本喜三郎《斉藤実盛像》1881年
7月19日~ 8月31日 滋賀県立安土城考古博物館企画展「小さな遺物見つけた!!」穴太廃寺出土銀造押出仏他
7月20日~ 9月10日 高野山霊宝館大宝蔵展「伽藍御影堂と弘法大師信仰」 国宝 諸尊仏龕、重文 板彫胎蔵曼荼羅 、重文 浮彫九尊像、重文 大日如来像、重文 愛染明王像、ほか国宝 聾瞽指帰、国宝 善女龍王像など。
7月25日~ 8月20日 彦根城博物館「荒神山と周辺地域の暮らし」で、彦根市・本隆寺「僧形神像」出陳!僧形神像でありながら胸前で拱手し笏をとる形の像です。必見。
7月26日~ 8月31日 和歌山県立博物館 コーナー展「文化財って何だろう?」で重要文化財四臂十一面観音立像(広利寺)と像内納入品、重要文化財・阿弥陀如来坐像(歓喜寺)の南北朝時代の二躯を展示します。他に、九度山町河根丹生神社の能・狂言面も展示。獅子口面は大和檜垣本の七郎作(室町時代)、女面・祖父・乙は「ヨシフクインキシン」の銘あり(室町~桃山)。絹本著色釈迦十六善神像(相賀八幡神社・室町時代)、神護寺経ほか。(期間中3101名の来館がありました)
7月31日~ 9月28日神奈川県立金沢文庫特別公開「称名寺の美術工芸」聖徳太子二歳像(鎌倉~南北朝)他
8月 3日~10月 5日 北上市立博物館「修験道資料展2」 
8月 5日~10月 5日 東京国立博物館特別展「アレクサンドロス大王と東西文明の交流展」奈良国立博物館・兜跋毘沙門天像(重文)、金剛院執金剛神像(重文)、観世音寺大黒天像(重文)など。
8月 6日~ 9月28日 岐阜市歴史博物館「中国五千年の名宝 上海博物館展」唐代の銅造菩薩立像。
8月 9日~ 8月31日 尾道市立美術館「仏教美術の世界展」
8月11日~ 9月29日 渡辺美術館(鳥取)特別展「悟りと仏への道 仏教美術展」数十種類に及ぶ仏像、年記の入ったものでは日本最古の鳥取県倉吉市大日寺出土の瓦経など。
8月12日~ 8月24日 日本橋三越本店7階ギャラリー「流出文化財を守れ─『アフガニスタンそしてイラク展』」
9月 1日~ 9月 7日 松尾寺(奈良県大和郡山市)役行者像公開。9~16時。
9月 2日~10月 5日 奈良国立博物館特別陳列「達磨寺の美術」重文 木造聖徳太子坐像(建治3年・1277)、木造千手観音坐像(室町時代)、重文 木造達磨大師坐像(永享2年・1430)は椿井仏師の製作!
9月 2日~10月 5日 奈良国立博物館親と子のギャラリー「弥勒如来にささげる~お経のタイムカプセル~」和歌山県那智経塚出土品のうち、金銅大日如来坐像など仏像多数。
9月 2日~10月 5日 奈良国立博物館特集展示「当麻曼荼羅をめぐって」西教寺当麻曼荼羅(重文)、当麻寺当麻曼荼羅縁起(重文)ほか
9月 2日~12月14日 MIHO MUSEUM秋季特別展「秋を彩る日本の意匠」観音菩薩立像(興福寺千体仏) 
9月 5日~10月 5日 京都市歴史資料館企画展「京都市の文化財-新指定・登録の美術工芸品・有形民俗文化財-」木造地蔵菩薩坐像(9世紀、新町地蔵保存会)、木造夜叉形跪坐像ほか
9月 6日~10月 5日 和歌山県立博物館コーナー展「きのくにの文化財2003」塩野薬師堂如来形坐像(和歌山県指定文化財・11世紀半ば頃、クスノキの一木造・初公開)、浄妙寺十二神将立像(重要文化財)、長保寺仏涅槃図(重要文化財)他を出陳。
9月11日~11月24日 橘寺(奈良県高市郡明日香村)聖倉殿(収蔵庫)特別公開。重文日羅像、重文地蔵菩薩立像ほか。  
9月11日~11月30日 法隆寺大宝蔵殿「世界文化遺産登録10周年記念 法隆寺秘宝展 聖徳太子信仰の寺」伝法堂東の間阿弥陀三尊像 (奈良時代・重文)、伝観勒僧正像(平安時代前期・重文)、獅子狩文錦(唐代・国宝)ほか多数。詳細。
9月12日~10月19日 仙台市博物館特別展「武家と禅─伊達氏とみちのくの禅宗寺院─」大年寺・松雲元慶作迦葉像、天竜寺夢窓疎石像((重文)、正覚庵山叟恵雲像(重文)、瑞巌寺雲板など。
9月13日~10月13日 福井県立若狭歴史民俗資料館特別展「若狭路千年─水と炎と 千年の名宝─」重文・秘仏、木造馬頭観音坐像(中山寺)ほか!。情報。
9月14日~10月 9日 稲沢市荻須記念美術館「市制45周年記念 文化財修復展」昭和60年以降に保存修理を行った国・県・市指定の文化財22点を展示。絵画・彫刻・工芸の数々。萬徳寺大日如来坐像(県指定・鎌倉)、性海寺五輪塔(重文)ほか。情報。
9月18日~10月 5日 東京藝術大学大学美術館特別展観「仏を観る展」 
9月20日~10月19日 知多市歴史民俗博物館「法海寺の文化財」同館に寄託されている県指定、市指定の法海寺の文化財を紹介。
9月20日~11月25日 東寺【教王護国寺】宝物館「弘法大師空海と密教の伝来─虚しく往きて、実ちて帰る─」兜跋毘沙門天(国宝)、真言七祖像(国宝)、密教法具(国宝)他 
9月21日~11月 3日 長野市立博物館特別展示「銅像観音菩薩立像(重要文化財)」 
9月26日~10月28日 熱田神宮宝物館企画展「ヤマトタケル─蘇る古代の英雄とその時代─」建部大社女神坐像(重文)ほか。
9月27日~10月26日 埼玉県立博物館「重要文化財 高野明神像・丹生明神像」 
9月27日~11月 9日 石川県立博物館特別展「能登 仏像紀行」!!(会期中無休)、詳細。
9月27日~11月30日 大覚寺特別名宝展「嵯峨御所 大覚寺の名宝」重文不動明王坐像、重文絹本著色五代明王像ほか。
9月30日~12月25日 奈良国立博物館特集展示「地蔵菩薩とその周辺」明星菩薩立像(弘仁寺・重文)、龍猛菩薩立像(泰雲院・重文) ほか
10月 1日        金峯山寺重要文化財蔵王権現像修復完成開眼供養、一般公開16年7月から17年6月末までの予定。
10月 1日~10月 8日 大善寺(山梨県)本尊薬師如来像御開帳
10月 1日~11月30日 大阪府立狭山池博物館特別展「行基の構築と救済」行基菩薩坐像(鶴林寺)、行基菩薩行状絵伝(家原寺、重要文化財)行基菩薩縁起図絵詞(正智院)、東大寺創建瓦(東大寺)、行基墓誌(奈良国立博物館)、瑜伽師地論(知恩院、重要文化財)、大僧正舎利瓶記(唐招提寺)
10月 1日~11月30日 清涼寺(京都市)宝物館特別公開
10月 1日~11月30日 大安寺本尊十一面観音像特別開扉
10月 1日~11月30日 談山神社社宝特別展・重文十六羅漢壁画公開、奈良県桜井市。
10月 1日~11月30日 浄瑠璃寺吉祥天立像特別開扉
10月 1日~12月 7日 醍醐寺霊宝館秋期公開「重要文化財・地蔵菩薩像修復記念-世界遺産醍醐寺展」重文・絹本著色地蔵菩薩像(鎌倉時代)、重文山水屏風(鎌倉時代)、国宝薬師三尊像(平安時代前期)、重文如意輪観音坐像(平安時代)ほか。
10月 1日~12月23日 亀山市歴史博物館記念展示「国指定重要文化財 慈恩寺 木造阿弥陀如来立像」、慈恩寺本堂の解体修理に伴い、重文・阿弥陀如来立像の寄託を受け、これを展示。春に四日市市博で展示された像。主催慈恩寺ほか。
10月 2日~11月 9日 神宮美術館(三重県)「日本芸術院所蔵作品集」、平櫛田中「霊亀随」 
10月 2日~11月30日 神奈川県立金沢文庫「雲にのる神仏」寳山寺春日曼荼羅図(重文)、東京藝術大学大学美術館弥勒来迎図(重文)、東大寺十一面観音来迎図、東大寺華厳海会善知識図、奈良博春日地蔵来迎図(櫟屋銘)ほか。詳細。
10月 3日~11月 3日 浜松市美術館「~秋季国体協賛事業~浜松市美術館名品展」小杉コレクション中国石仏ほか。
10月 3日~11月30日 鎌倉国宝館特別展「建長寺─創建750年─」北条時頼像(重文・鎌倉時代)、大覚禅師像(蘭渓道隆・国宝・鎌倉時代三十三観音図(重文・鎌倉時代)以上建長寺、ほか
10月 4日~11月 3日 栗東歴史民俗博物館特別展「永源寺の歴史と美術」絹本著色寂室元光像、絹本著色約翁徳倹像(重文)、絹本著色地蔵十王図(重文・以上永源寺)、木造地蔵菩薩立像(重文・生蓮寺)、木造聖観音立像(重文・興福寺)ほか。詳細。
10月 4日~11月 9日 園部文化博物館秋季特別展「園部の仏教文化─街道と古寺紀行─」摩気神社十一面観音立像(鎌倉時代)、善福寺阿弥陀如来坐像(平安時代後期)、浄光寺懸仏(南北朝時代)、普済寺千種姫像(桃山時代)ほか。
10月 4日~11月16日 大津市歴史博物館企画展「比叡山麓の仏像」如意輪観音坐像(理性院)、不動明王坐像(重文・大林院)、千手観音坐像 (明王院)、不動明王立像(重文・延暦寺)、聖観音坐像(重文・満月寺)、十一面観音立像(重文・盛安寺)ほか。情報。
10月 4日~11月16日 新庄町歴史民俗資料館特別展「戦乱の世をゆく大和武士」奈良県指定文化財・大福寺十一面観音両脇侍像のうち、難陀竜王像(永禄3年・1560、宿院仏師源衛門・源三郎ら作)、奈良市指定文化財・伝香寺絹本着色筒井順慶像ほか。
10月 5日        東大寺・国宝僧形八幡神坐像(勧進所八幡殿)公開。詳細。
10月 5日・12日・19日・26日 地蔵峰寺(和歌山県)重文地蔵菩薩坐像(石造・元亨3(1323)・総高3.17m・伊行経作)公開
10月 5日~11月10日 興福寺国宝館「興福寺国宝特別公開2003─五重塔・「旧西金堂乾漆像のすべて」・菩提院─」
10月 5日~12月 7日 長谷寺宗法蔵「秋期特別寺宝展」国宝法華経、重文十一面観音立像ほか多数。奈良県桜井市。
10月 8日~10月26日 京都国立博物館「修理完成記念 財賀寺の宝冠阿弥陀坐像」愛知県豊川市財賀寺の宝冠阿弥陀坐像(愛知県指定文化財・平安時代後期)の修理完成記特別公開。詳細。
10月 8日~11月10日 薬師寺大宝蔵「大宝蔵殿特別公開 吉祥天画像特別公開」
10月10日~11月 9日 広島県立歴史博物館「安芸吉川氏とその文化」銀地狛犬(厳島神社)、万徳院跡出土法華経版木(千代田町教委) 
10月10日~11月24日愛知県美術館「特別展 空海と高野山」至極の仏像、多数展観。 
10月11日~11月 9日 滋賀県立安土城考古博物館秋季特別展「織田信長と宗教」(仮題) 
10月11日~11月24日 京都国立博物館特別展「金色のかざり─金属工芸にみる日本美─」峰定寺千手観音坐像(平安・重文)ほか
10月11日~11月24日 埼玉県立博物館「平林寺~禅刹の名宝、今 ここに初公開~」釈迦如来坐像(室町)、達磨大師坐像(鎌倉?)、大宝神社梵鐘(県指定、南北朝)、平林寺絹本著色十六羅漢図(室町時代)ほか
10月11日~11月24日 和歌山県立博物館特別展「天野の歴史と芸能─丹生都比売神社と天野の名宝─」、10世紀の新出作例(阿弥陀如来坐像・十一面観音立像・観音菩薩立像・二天立像:以上延命寺)、丹生都比売神社の重文狛犬四対のうち三対、大日如来坐像(金剛峯寺・11世紀、十一面観音・二天立像(12世紀・福井辻堂)、舞楽面・行道面(東京国立博物館)、ほか、仏像・仏画・工芸・古文書等多数。情報。
10月11日~11月30日 中尊寺讃衡蔵館蔵品展「小さく貴いもの─金色堂須弥壇内副葬品─」
10月11日~11月30日 羽咋市歴史民俗資料館「羽咋の文化財」展示数約50点のうち、仏像6点。
10月11日~12月 7日 福島県立博物館企画展「笑いの想像力─笑わせるヒトと笑うモノの博物誌─」重文春日大社舞楽面新鳥蘇、弘法大師像(木喰仏)、兵庫県立博物館福富草紙ほか。
10月11日~12月14日 太子町立歴史資料館展覧会「徳道上人」長谷寺・長谷寺縁起ほか。
10月12日~10月19日 東大寺金鐘会館「東大寺総供養800年記念展観 東大寺の鎌倉復興」重源上人坐像(模刻・上原三千代作)、金銅三角 五輪塔(天正14年・1588)、宝篋印陀羅尼経・類阿弥陀仏願文(国宝・金剛力士像納入品、建仁3年(1203))、東大寺縁起絵巻下巻、源頼朝書状 (国宝東大寺文書の内、文治4年(1188))、紺紙金字華厳経(第四十五巻、重文、建久6年(1195))、重要文化財・舞楽面陵王(正元元年(1259))、四天王像(灌頂堂・平安時代)、真言八祖像(室町時代)、釈迦・多宝如来坐像(奈良時代)、重源上人勧進状(重文、元久二年・1205)
10月15日~11月30日 西大寺秋の特別展「愛染明王坐像開扉」(善円作)
10月17日        興福寺南円堂康慶作不空羂索観音坐像特別公開
10月18日~11月16日 三井寺智証大師入唐求法1150記念「三井寺宝物展」「国宝・金堂の内陣特別拝観」
10月18日~11月24日 大阪狭山市立郷土資料館特別展「融通念仏の道─中高野街道と狭山─」、融通大念仏亀鐘縁起(大念仏寺)ほか。
10月18日~11月24日 百万遍知恩寺宝物館絹本著色仏涅槃図(重文・鎌倉時代)初公開
10月18日~11月24日 横浜市歴史博物館特別展「鎌倉御家人平子氏の西遷・北遷」重文・源久寺平子重経像(鎌倉時代)ほか。
10月18日~11月30日 聖林寺「マンダラ展」当麻曼荼羅・法華経曼荼羅など、奈良県桜井市
10月18日~11月30日 新潟県立近代美術館「大倉集古館名品展」国宝・普賢菩薩騎象像、仏涅槃図(鎌倉時代)ほか。
(10月18日) ~11月30日 清水町ふるさと創生館「幻の寺院 慈恩寺展」10世紀の観音菩薩・帝釈天・地蔵菩薩、11世紀地蔵菩薩(右手で右の袖をつかむ)、12世紀四天王像ほか、金銅菩薩立像(7世紀か)、白山神社本地仏像(12世紀か)など。和歌山県有田郡清水町・土日のみ開館。
10月18日~12月18日 壷坂寺開基弁基上人感得秘仏千手観音像初公開、他寺宝展観
10月18日~12月21日 兵庫県立美術館特別展「アレクサンドロス大王と東西文明の交流展」
10月20日~12月13日 花園大学歴史博物館秋期特別展「新収 十六羅漢図」蔡山筆十六羅漢図(元時代)16幅、元東大寺に伝来し、近年、あ花園大学の収蔵品となった中国・元時代の仏画「十六羅漢図」を公開。重要文化財指定品のある画師蔡山によるもので、現存する彼の作品としては最も規模の大きいもの。
10月21日~10月23日 唐招提寺「国宝金亀舎利塔特別公開」
10月21日~11月26日 鳥取県立博物館特別展「よみがえる仏像─仏像修理と仏師・国米泰石─」、詳細
10月22日~11月22日 法隆寺夢殿秘仏救世観音特別開扉
10月22日~12月12日 大谷女子大学博物館秋季特別展「高貴寺展(仮題)」大学文化財学科が行なってきた河内の古刹高貴寺の総合調査によって得られた成果を展示。中興・慈雲尊者(!)関連資料のほか石造品や文書、美術品など。月曜開館・日祝閉館。
10月23日~11月 9日 霊山寺「秋バラと秘仏公開宝物展」重文薬師三尊像ほか。
10月23日~11月30日 長岳寺大地獄絵開帳(狩野山楽筆)、11月1日から一週間涅槃図(室町時代)公開、奈良県天理市 
10月25日~11月 9日 栄山寺本尊薬師如来特別公開、重要文化財・室町時代、奈良県五條市
10月25日~11月10日 興福寺北円堂特別開扉、国宝弥勒仏坐像、無著・世親立像、四天王立像
10月25日~11月10日 佐保路の秘仏と寺宝(海龍王寺十一面観音立像・不退寺観世音菩薩立像・法華寺十一面観音立像がそれぞれ公開)
10月25日~11月24日 永平寺町立四季の森文化館「精神(こころ)の仏教文化展」曹洞宗大本山永平寺と浄土真宗本願寺派・和田山本覚寺に伝わる寺宝43点を展示。南無仏太子像(本覚寺蔵)、道元禅師像(永平寺)など。情報。
10月25日~12月 7日 兵庫県立歴史博物館「平山郁夫コレクション─ガンダーラとシルクロードの美術」(仮称) 
10月25日~12月14日 岡崎市美術博物館「天台のほとけ-その美術と三河の歴史─」滝山寺・真福寺等の天台宗寺院の至宝を通じて、日本仏教の源・天台宗の信仰と仏教美術の魅力を紹介すると共に、寺院をめぐる三河の歴史を辿る。滝山寺・帝釈天立像(重文)、滝山寺・浄土寺十二神将立像(鎌倉時代)、法海寺紅頗黎色阿弥陀如来像(室町)、真福寺塑像仏頭(白鳳~天平)、滝山寺・天台大師坐像(平安後期)・追儺面など多数。情報
10月26日~11月 9日 元興寺文化財研究所特別展覧会「つどう・いのる・たべる─奈良町の講と神仏─」寶山寺春日赤童子像他。 
10月26日~11月 9日 信貴山朝護孫子寺宝物館「国宝・信貴山縁起絵巻特別公開(飛倉の巻)」
10月26日~11月10日 般若寺寺宝特別展(重文石造十三重塔納入品公開)
11月 1日~11月 3日 法隆寺上御堂特別公開、十世紀釈迦三尊像(重文)
11月 1日~11月 7日 法輪寺秘仏妙見菩薩立像特別公開(平安時代後期、修理後初公開)
11月 1日~11月 8日 帯解寺特別寺宝展(奈良市)
11月 1日~11月24日 長谷寺宝物館特別展示「長谷寺縁起絵巻」(鎌倉)
11月 1日~11月30日 上原仏教美術館企画展「仏像の技法と流れ」静岡県指定文化財・吉田寺阿弥陀三尊像(鎌倉時代)
11月 1日~11月30日 四條畷市立歴史民俗資料館特別展「北河内の浄土ストリート」
11月 1日~11月30日 正暦寺薬師如来倚像(重文)特別公開、奈良県奈良市
11月 1日~11月30日 世田谷次太夫堀公園民家園企画展「人々の暮らしと信仰」
11月 1日~11月30日 六波羅蜜寺空也上人生誕1100年記念・秘仏本尊十一面観音立像(国宝)開帳。
11月 1日~12月 7日 四日市市立博物館開館10周年記念企画展 四日市の指定文化財展」観音寺・如意輪観音坐像(平安時代後期・三重県指定・孔雀坐に安置)、大樹寺仏涅槃図(南北朝時代・三重県指定文化財・詫磨栄賀筆)。情報。 
11月 1日~12月14日 安城市歴史博物館「よみがえる上宮寺の宝物」蓮如・如光連坐像(室町後期)、如光弟子帖ほか。
11月 3日        松尾寺秘仏厄除観音公開(千手観音立像・鎌倉時代、素地、像高177.3㎝)、奈良県郡山市
11月 4日~11月28日 立命館大学アート・リサーチセンター(ARC)「財団法人藤井永観文庫展 中世の密教世界─修法の覇者(つわものども)が夢のあと─」、密教図像など。 
11月10日~12月19日 駒澤大学禅文化歴史博物館「特集 螢山の足跡」螢山紹僅像ほか。
11月22日~11月24日 中野長者の寺成願寺「やさしく彫れる小仏像に逢う会」、10:00~16:00、中野区本町2-26-6:tel03-3372-2711、地下鉄・バス「中野坂上」下車徒歩3分、主催親仏会(tel049-281-2517(榎本))・(本情報は主催者のご提供によります)
11月22日~11月30日 河内長野市「ぐるっとまちじゅう博物館2003」観音寺大日如来坐像(平安時代後期、重要文化財)、興禅寺阿弥陀如来坐像(丈六、平安時代後期、重要文化財)、それぞれ寺内で公開(10:00~16:00)。
11月24日        藤白神社熊野本地仏阿弥陀・薬師・千手観音公開(平安時代後期・等身大)、十一面観音(平安後期)、不動明王立像(和歌山県海南市)
11月29日~12月23日 奈良国立博物館特集展示「春日曼荼羅」春日宮曼荼羅(南市町・重文)、春日南円堂曼荼羅(長谷寺)ほか。
12月 4日~ 2月15日 神奈川県立金沢文庫「寺社縁起と神仏霊験譚」諸社寺勧進帳写(新出資料)ほか。 
12月15日~ 2月29日 上原仏教美術館「年末年始特別陳列」吉田寺阿弥陀三尊像(県指定文化財)ほか
12月16日        鑑真記念館一般公開「鑑真和上坐像」(鹿児島)
12月16日        東大寺・国宝良弁僧正坐像(開山堂)、国宝執金剛神立像(法華堂)公開
12月16日~ 1月25日 福島県立博物館収蔵資料品展「相馬・阿弥陀寺の宝物」秘仏善光寺式阿弥陀三尊蔵(程見の阿弥陀如来)、刺繍阿弥陀名号掛幅(重文)、法然上人像版木(県指定)ほか。 
12月19日~12月27日 鹿児島県歴史資料センター黎明館「特別公開 国宝 鑑真和上坐像」、鑑真和上像(国宝)、金亀舎利塔(国宝)、東征伝絵巻(重文)
12月23日~ 4月 4日 東京国立博物館小特集「神像と狛犬」 
12月31日~ 1月 1日 栄山寺本尊薬師如来座像(重要文化財)特別開扉。
12月31日~ 1月15日 薬師寺絹本著色吉祥天像公開。
1月 1日~ 1月 3日 霊山寺本堂薬師三尊像(重要文化財)特別開扉。
1月 1日~ 1月27日 熱田神宮宝物館特別展「仮面の美─華麗・荘厳・幽玄の世界─」陵王面(熱田神宮・重文)、陵王面(鶴岡八幡宮・重文)、伎楽面酔胡王(東大寺・重文)、行道面閻魔天(東博)、小面(彦根城博物館)
1月 2日~ 1月25日 美術館「えき」KYOTO「金剛宗家 能の世界」
1月 4日~ 2月 1日 京都国立博物館特別陳列「十二天画像と山水屏風」 
1月 4日~ 2月 8日 奈良国立博物館特別陳列「大和の神々と美術 七支刀と石上神宮の神宝」
1月 4日~ 2月11日 鎌倉国宝館「新春名宝展」光触寺阿弥陀三尊像(頬焼阿弥陀・鎌倉初期)、当麻曼荼羅縁起絵巻(光明寺・国宝)、頬焼阿弥陀縁起絵巻(光触寺・重文)ほか。
1月 4日~ 3月28日 京都国立博物館特別陳列「獅子・狛犬」 
1月 5日~ 2月29日 八潮市立資料館「八潮の仏画展」(埼玉県八潮市)
1月 6日~ 2月15日 大津歴史博物館「大津の仏教文化4 密教美術」 
1月 6日~ 2月29日 福岡市美術館古美術企画展「近世の絵仏師」
1月 9日~ 2月27日 駒澤大学禅文化歴史博物館「特集 道元の足跡」 
1月10日~ 2月22日 根津美術館「能面―序破急、そして華―」 
1月10日~ 2月22日 三井文庫別館「シルクロードの至宝 敦煌写経」
1月16日~ 2月14日 国立能楽堂「特別展 開場20周年記念 徳川家の能」 
1月20日~ 2月29日 東京国立博物館特別展「亀山法皇700年御遠忌記念特別展 南禅寺」南禅院・一山一寧像(重文・14世紀)重文仏涅槃図 南北朝時代・14c、重文達磨図 祥啓筆 室町時代・15cほか 
1月24日~ 3月 7日 新庄町歴史民俗資料館「春を呼ぶ鬼」念仏寺陀々堂鬼面(文明18年(1486))、朝光寺翁面(室町時代)ほか
1月24日~ 3月 7日 和歌山県立博物館コーナー展「新収蔵品展」絹本著色青面金剛像(室町時代)、紙本著色根来寺境内絵図など
1月27日~ 3月 7日 東京国立博物館「日本の美 日本の心 帰国展─Soul and Beauty of Japan─」伝源頼朝坐像(鎌倉)、能面小面・中将(前期のみ:1月27日~2月15日)
2月 6日~ 3月 3日 石川県立美術館「特集 石川県の仏画」西念寺阿弥陀三尊来迎図、高巌寺仏涅槃図、平岡野神社愛染宝塔曼荼羅他
2月 7日~ 3月21日 茨城県立歴史館特別展「鹿島信仰─常陸から発信された文化─」金銅春日神鹿御正体(細見美術館・重文)、四方殿舎利厨子(能満院・重文)ほか 
2月 7日~ 3月28日 くにたち郷土文化館「くにたちの石造仏をあるく」
2月17日~ 3月28日 台東区立書道博物館「日本の写経」四自侵経(光明皇后願経)、般若心経(伝空海筆)ほか
2月17日~ 3月28日 東京国立博物館「九州国立博物館(仮称)2005年度開館への序章 はじめの一歩」木造聖観音立像、弘法大師像他
2月19日~ 4月18日 神奈川県立金沢文庫「みほとけとごりやく」大黒天像(セゾン現代美術館・貞和三年(1347)東大寺旧蔵)、弥勒菩薩坐像(竜華寺・横浜市指定文化財)、薬師如来坐像(東光禅寺・横浜市指定文化財)ほか。 
2月21日~ 3月21日 岐阜県博物館「資料紹介展 奥美濃の山岳信仰と文化の交流」重文鉄蛭巻手鉾(白山長瀧神社)、重文翁面(白山長瀧神社)、重文虚空蔵菩薩懸仏(那比新宮神社)ほか
2月21日~ 4月 4日 武雄市歴史資料館「祈り─仏の教え、神の道─」
2月27日~ 3月28日 八代市立博物館特別展「灌仏会と涅槃絵─釈迦の誕生と入滅の物語─」
3月 1日~ 3月15日 帯解寺(奈良市)重要文化財 地蔵菩薩半跏像(秘仏公開)
3月 2日~ 4月11日 東京国立博物館「特別公開 法隆寺国宝 夢違観音-白鳳文化の美の香り-」夢違観音像、聖徳太子像(円快・治暦5年(1069))、聖徳太子絵伝(国宝・東博、延久元年(1069))、十七条憲法版木(弘安8年(1285)) 
3月 2日~ 6月30日 泉屋博古館「金銅仏─東アジア仏教美術の精華─」金銅菩薩立像(北周・東京芸大)、金銅観音菩薩立像(正光2(521)・静嘉堂文庫)、金銅普賢菩薩半カ像(遼・浜松市美術館)、金銅弥勒如来立像(重文・太和22(498)・泉屋博古館)、青銅釈迦三尊仏板(大阪市美)、金銅如来坐像(唐・出光美術館)、金銅五尊仏板(唐・白鶴美術館)ほか!
3月 5日~ 5月23日 高知県立歴史民俗資料館「石の仏 土佐の石造美術Ⅰ」
3月10日~ 4月 5日 大阪歴史博物館特集展示「平成15年度 新指定文化財展」銅造阿弥陀三尊立像(中尊鎌倉時代)・地蔵菩薩立像・釈迦涅槃像(以上和光寺)、圓満寺真宗関係史料、崇禅寺文書
3月17日~ 5月10日 大阪歴史博物館「中国五千年の名宝 上海博物館展」釈慧影造仏三尊像(大同元年(546))ほか
3月18日~ 5月 9日 岸和田市立郷土資料館特別展「谷に刻まれた文化」役行者倚像及び前鬼像(大威徳寺)、神於寺縁起絵巻(神於寺)
3月 9日~ 5月30日 仙台市博物館「陸奥国分寺の仏像Ⅰ」
3月20日~ 5月23日 相模原市立博物館「相模原の石仏─石仏が伝える地域の歴史─」
3月20日~ 5月23日 東寺【教王護国寺】宝物館「甲本修復完成記念 東寺の大曼荼羅図─甦るみ仏 花開く美─」両界曼荼羅(甲本・重文)、両界曼荼羅(伝真言院曼荼羅・国宝)、仁王経五方諸尊図(重文)、胎蔵曼荼羅略記(重文)、弘法大師行状絵巻(重文)、東宝記(国宝)
3月20日~ 6月27日 京都国立博物館小特集「菩薩像―観音を中心に―」
3月20日~ 6月30日 法隆寺大宝蔵殿「法隆寺秘宝展」
3月27日~ 5月30日 信濃国分寺資料館企画展「上田市法楽寺遺跡出土品展」金銅三尊仏(平安時代)・磬(平安時代)ほか