令和6(2024)年度仏像の公開情報
4月1日~4月30日 川原寺「おかえりセン仏-発掘調査50周年を迎えて-」
4月1日~6月30日 藤田美術館「雲」
4月2日~5月26日 東京国立博物館特集「行道面 ほとけを演じるための仮面」
4月2日~7月15日 台東区立書道博物館「みんなが見たい優品展パート19 敦煌写本の世界-蔵経洞のたからもの-」
4月6日~5月12日 なら歴史芸術文化村特集展示「修理完成記念 當麻寺の仁王さん」
4月6日~7月7日 正木美術館春季展「生きとし生けるもの」前期4/6~5/12・後期5/16~7/7
4月6日~8月4日 春日大社国宝殿特別展「-源氏物語の時代-平安王朝の栄華」前期4/6~6/9・後期6/11~8/4
4月9日~6月9日 東北歴史博物館特別展「世界遺産 大シルクロード展」
4月9日~6月23日 熊本県立美術館「細川・美術館コレクション1」
4月12日~6月9日 山口県立美術館「奈良大和路のみほとけ-令和古寺巡礼-」
4月13日~5月6日 當麻寺中之坊特別展「中将姫展」
4月13日~5月26日 黒川古文化研究所「黒川古文化研究所名品展-日本の古瓦・武具・書画」
4月13日~6月9日 逸翁美術館「地蔵と地獄」
4月13日~6月9日 奈良国立博物館「生誕1250年記念特別展 空海 KUKAI-密教のルーツとマンダラ世界」
4月13日~6月16日 林原美術館「大名家に伝わる能楽」
4月13日~8月25日 平泉世界遺産ガイダンスセンター企画展「清衡の平泉-伊豆山神社の紺紙金銀字交書経-」
4月16日~6月9日 東京国立博物館特別展「法然と極楽浄土」
4月20日~5月10日 西大寺「聚宝館特別公開」
4月20日~6月16日 小山市立博物館企画展「小山市立博物館 秘蔵コレクション展」
4月20日~6月16日 龍谷ミュージアム特別展「文明の十字路・バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰-ガンダーラから日本へ」
4月20日~6月17日 比叡山国宝殿企画展「延暦寺の宝物を守り伝える-修理・保存・継承-」
4月20日~6月23日 奈良県立美術館特別展「小川晴陽と飛鳥園」
4月20日~7月15日 高野山霊宝館企画展「金剛峯寺-その成り立ちと宝物-」
4月20日~7月21日 横浜人形の家「いざなぎ流のかみ・かたち-祈りを込めたヒトガタたち-」
4月23日~5月12日 東京国立博物館「令和6年新指定国宝・重要文化財」
4月23日~8月28日 平等院ミュージアム鳳翔館特別展「藤原頼通の旅路-藤原頼通公950年遠忌記念-」
4月24日~9月1日 半蔵門ミュージアム「音を観る-変化観音と観音変化身-」
4月26日~6月16日 松江市立松江歴史館企画展「神々の美術-出雲の神像と神宝-」
4月27日~5月19日 大津市歴史博物館企画展「紫式部と祈りの世界」
4月27日~5月26日 滋賀県立安土城考古博物館特別展「稀品・逸品-滋賀県出土の指定文化財を中心に-」
4月27日~6月2日 鎌倉国宝館「2024 学芸員セレクションⅠ ひみつのたからもの-光をあてろ!蔵出し大作戦-」
4月27日~6月9日 長浜城歴史博物館企画展「聖地・竹生島の歴史と信仰-戦国武将から江戸時代の参拝ブーム-」
4月27日~6月23日 京都文化博物館「松尾大社展-みやこの西の守護神-」
4月27日~6月23日 兵庫県立兵庫津ミュージアム企画展「温泉と西国三十三所巡礼-ひょうごを巡る旅-」
4月27日~6月25日 豊岡市立歴史博物館-但馬国府・国分寺館-企画展「学芸員の推し! 収蔵品展」
4月27日~6月30日 えさし郷土文化館企画展「まじないと地域史」
4月27日~7月7日 茅ヶ崎市博物館特別展「東海道中お寺めぐり」
4月27日~7月15日 長谷寺観音ミュージアム特別展「お帰りなさい、絆観音-よみがえる天平の精華 中村恒克・飯沼春子2人展-」
4月27日~9月16日 伊都国歴史博物館企画展「いとしま歴史絵巻-身近にある歴史を再発見!」
4月27日~9月23日 上原美術館「上原コレクション名品選 都の祈り 伊豆の祈り」
4月28日~6月30日 京都府立丹後郷土資料館「平安時代から伝わる伊根町寺領区の仏像4躯特別公開」
5月1日~4月29日 智積院宝物館企画展「総本山智積院-修復の歴史」①5/1-7/30 ②8/1-10/30 ③11/1-1/30 ④2/1-4/29
5月1日~7月22日 吉崎御坊蓮如上人記念館企画展「源氏物語「光る」仏教の世界」
5月2日~7月7日 せんまや街角資料館企画展「磐井の中世を探る-伝世・採集・出土資料から-」
5月3日~7月15日 袖ケ浦市郷土博物館企画展「出羽三山と袖ケ浦の山岳信仰」
5月8日~7月8日 大阪歴史博物館特集展示「-わたしが難波橋のライオン像をつくりました!!-なにわの彫刻家・天岡均一没後100年記念展」
5月10日~6月16日 岡山県立博物館「木喰仏と神像」
5月11日~6月30日 横芝光町立図書館町民ギャラリー企画展「宝米明光院の阿弥陀三尊像」
5月13日~8月4日 早稲田大学会津八一記念博物館特集展示「館仏三昧Ⅱ」
5月16日~7月17日 東大寺ミュージアム特集展示「戒壇院の夏安居 Ⅱ」
5月17日~6月17日 ミュージアム青山讃頌舎企画展「神が息づき仏が導く-穐月明と仏教美術の世界-」
5月18日~6月16日 東京長浜観音堂「高月町落川浄光寺 十一面観音立像・薬師如来立像・阿弥陀如来立像」
5月18日~6月30日 遊行寺宝物館企画展「遊行寺のほとけ」
5月21日~7月7日 東京国立博物館特集「阿弥陀如来のすがた」
5月21日~7月15日 九州国立博物館「新収品展2024」
5月25日~7月7日 花巻市博物館「多田等観-遙かなるチベット」
5月25日~7月15日 本山慈恩寺「菩薩展」
5月25日~8月24日 国立能楽堂資料展示室「能楽入門」
5月26日~7月21日 相国寺承天閣美術館「頂相 祖師たちの姿絵 Ⅱ期」
5月27日~7月28日 奈良大学博物館企画展「太田古朴が見た山里の文化財-高野山麓・細川八坂神社の仮面群-」
5月28日~7月15日 東京国立博物館特集「吉野と熊野-山岳霊場の遺宝-」
6月1日~6月30日 八幡平市博物館トピック展「おかえりなさい、神さま。」
6月1日~7月7日 愛荘町立歴史文化博物館「文字でつづる愛荘町」
6月1日~7月15日 根津美術館企画展「古美術かぞえうた-名前に数字がある作品-」
6月1日~9月1日 すみだ郷土歴史文化館企画展「武者の記憶-水辺の武士とその伝承-」
6月2日~10月13日 群馬県埋蔵文化財発掘情報館「よみがえる上野武士の中世墓-伊勢崎市西上之宮遺跡出土の中世石塔-」
6月4日~8月18日 福岡市美術館コレクション展「表具のキホン」
6月7日~8月31日 白鷹町歴史民俗資料館企画展「湯殿山行者 明寿海上人展②」
6月8日~7月15日 鎌倉国宝館「2024 学芸員セレクションⅡ かわいいたからもの-学芸員の偏愛事情-」
6月8日~7月21日 徳川美術館特別展「御霊屋改修記念 尾張徳川家と菩提寺 建中寺」
6月8日~7月21日 福島県立博物館「祈りのふくしま8 個性豊かなほとけたち」
6月15日~7月21日 和歌山県立博物館「聖地巡礼-熊野と高野- 第Ⅰ期 那智山・那智瀧の神仏-熊野那智大社と青岸渡寺-」
6月15日~8月25日 大阪中之島美術館「開創1150年記念 醍醐寺国宝展」前期6/15~7/21・後期7/24~8/25
6月18日~7月28日 京都国立博物館名品ギャラリー「日本の羅漢図」
6月18日~7月28日 京都国立博物館名品ギャラリー「国宝 法然上人絵伝Ⅰ」
6月18日~8月4日 京都国立博物館豊臣秀次公430回忌特集展示「豊臣秀次と瑞泉寺」
6月18日~9月8日 京都国立博物館名品ギャラリー「如来と菩薩」
6月22日~8月25日 静嘉堂文庫美術館「超・日本刀入門 REVIVE 鎌倉時代の名刀に学ぶ」
6月22日~9月1日 愛媛県美術館特別展「世界遺産 大シルクロード展」
6月22日~9月23日 ふじさんミュージアム「冨士山御師のヒミツ」
6月28日~8月25日 金沢能楽美術館企画展「能楽と手跡-収蔵コレクションより-」
6月29日~9月16日 國學院大學博物館企画展「神輿-つながる人と人-」
7月2日~8月4日 湯木美術館「神仏と茶の湯-茶席に見られる墨蹟・仏画と茶道具-」
7月2日~9月1日 熊谷市立熊谷図書館郷土資料展示室特別展示「埼玉県指定文化財記念 東善寺の阿弥陀さま展」
7月2日~9月1日 三井記念美術館「美術の遊びとこころⅧ 五感であじわう日本の美術」
7月2日~10月14日 富山県[立山博物館]「初公開!立山曼荼羅「立山博物館Ⅰ本」」
7月5日~7月8日 茨城大学水戸キャンパス図書館展示室特集展示「経典が語る常陸奥郡の中世-常陸太田市天神林町文殊院蔵「大般若経」の発見-」
7月5日~9月16日 南方熊楠顕彰館特別企画展「熊野古道の神仏と南方熊楠」
7月5日~11月24日 橿原神宮宝物館企画展「描かれた神武天皇」
7月6日~8月25日 石川県立美術館「まるごと奈良博-奈良国立博物館至高の仏教美術コレクション-」前期7/6~7/28・後期7/31~8/25
7月6日~8月25日 石山寺豊浄殿「石山寺と紫式部展 紫式部と光る君の物語」
7月6日~9月1日 行田市郷土博物館テーマ展「お伊勢まいりと行田」
7月6日~9月1日 姫路市立美術館「小川晴陽と飛鳥園」
7月6日~9月1日 MIHO MUSEUM「奈良大和路のみほとけ-令和古寺巡礼-」
7月9日~9月1日 北海道立近代美術館特別展「国宝「鳥獣戯画」北海道初公開 京都 高山寺展-明恵上人と文化財の伝承」
7月9日~9月29日 能登町立美術館(羽根万象美術館)「救出された地域の歴史・文化資料」
7月12日~7月27日 同朋大学仏教文化研究所「本願寺実如-戦国期・蓮如教団の継承者-」
7月12日~9月1日 広島県立歴史博物館企画展「名宝が織りなす歴史物語-広島県の国宝・重要文化財Ⅳ-」
7月13日~8月18日 龍谷ミュージアムシリーズ展「仏教の思想と文化-インドから日本へ- 特集展示:阿弥陀さん七変化!」
7月13日~8月25日 新潟県立歴史博物館「大・佐渡島」
7月13日~9月8日 相模原市立博物館民俗企画展「上溝番田の神代神楽」
7月13日~9月23日 富山県[立山博物館]「立山・白山・富士山を巡る-立山衆徒と三禅定-」
7月13日~9月23日 豊田市民芸館「或る鑑識家の眼-大久保裕司の蒐集品-」
7月13日~9月29日 遊行寺宝物館企画展「遊行上人の寺」
7月13日~12月15日 柳澤文庫「柳澤吉里郡山入部300年記念特別展 郡山藩主柳澤吉里」
7月15日~9月18日 京都府立丹後郷土資料館企画展「#丹後のいいね!」
7月17日~9月8日 東京国立博物館創建1200年記念特別展「神護寺-空海と真言密教のはじまり-」
7月18日~8月30日 東大寺ミュージアム特集展示「東大寺の地蔵菩薩」
7月19日~7月29日 東北芸術工科大学本館1階THE WALL特別企画展「天養寺観音堂の文化財と修復」
7月19日~9月23日 遠野市立博物館特別展「遠野物語と異界」
7月19日~9月16日 もりおか歴史文化館「暮らしのかたち-屋敷の中の神仏、その祈り-」
7月19日~9月23日 高知県立歴史民俗資料館企画展「秘められた神と祭り-高知県の不思議をたずねて-」
7月20日~8月18日 仁和寺霊宝館夏季名宝展「取り戻した輝き-修理された仁和寺の宝物-」
7月20日~8月18日 常陸太田市郷土資料館特集展示「経典が語る常陸奥郡の中世-常陸太田市天神林町文殊院蔵「大般若経」の発見-」
7月20日~9月1日 蒲郡市博物館企画展「がまごおり山ものがたり-信仰と観光と-」
7月20日~9月1日 奈良国立博物館特別陳列「わくわくびじゅつギャラリー フシギ!日本の神さまのびじゅつ」
7月20日~9月1日 奈良国立博物館特別陳列「泉屋博物館の名宝-住友春翠の愛でた祈りの造形」
7月20日~9月8日 さいたま市岩槻人形博物館企画展「にんぱくの人形修復-文化財を未来へ-」
7月20日~9月16日 鳥取市歴史博物館(やまびこ館)特別展「松尾大社 みやこの西の守護神」
7月20日~10月14日 高野山霊宝館第44回大宝蔵展「高野山の名宝」※前期7/20~9/1 後期9/3~10/14
7月20日~10月14日 高野山霊宝館企画展「怖い?知りたい?-地獄・極楽の世界-」
7月20日~10月27日 流山市立博物館「赤城山に受け継がれた流山の記憶-赤城神社と人々-」
7月22日~8月31日 東京黎明アートルーム「祈りのかたち-うれしいときも かなしいときも-」
7月22日~9月8日 耕三寺博物館企画展「百鬼夜行の世界」
7月22日~12月20日 多治見市文化財保護センター企画展「かわいい!たじみのぶんかざい」
7月24日~9月1日 鎌倉国宝館「仏画入門-絵画で見るほとけさまの物語-」
7月24日~9月9日 高月観音の里歴史民俗資料館企画展「湖北の神と仏-長浜の神仏習合とその彫像-」
7月24日~9月23日 山梨県立冨士山世界遺産センター企画展「信州-長野県-に展開した富士信仰」
7月25日~9月1日 岡山県立博物館テーマ展「絵解き-地獄の世界をのぞいてみよう-」
7月27日~8月25日 根津美術館企画展「美麗なるほとけ-館蔵仏教絵画名品展-」
7月27日~10月6日 高岡市立博物館特別展「開山国師生誕750年記念 國泰寺宝物展」
7月27日~10月14日 アーティゾン美術館「空間と作品-作品が見てきた景色をさぐる-」
7月27日~10月27日 あわら市郷土歴史資料館特別展「越前特有の石造狛犬大集合!-地区のお宝狛犬初展示-」
7月30日~9月8日 京都国立博物館名品ギャラリー「国宝 法然上人絵伝Ⅱ」
7月30日~9月8日 京都国立博物館名品ギャラリー「密教図像にみるコピー技術」
7月30日~9月29日 長浜市曳山博物館企画展「秀吉を祀る社の歴史-長浜豊国神社社宝展-」
8月1日~8月31日 いすみ市郷土資料館企画展「清水寺秘仏本尊」
8月1日~8月31日 中尊寺讃衡蔵企画展「国宝金銅迦陵頻伽文華鬘 全6面展示」
8月1日~9月1日 東京長浜観音堂「長浜市宮司町総持寺蔵 千手観音立像」
8月1日~9月30日 かんなみ仏の里美術館特別展示「大竹千体観音像展」
8月3日~8月25日 和歌山県立博物館特別展「聖地巡礼-熊野と高野- 第Ⅱ期 神仏・祖師の住まう山-高野山上・山麓の宗教文化-(前期)」
8月3日~9月16日 長浜市長浜城歴史博物館「北政所400年遠忌 北政所と秀吉 ゆかりの地・光台寺の美と文化」
8月3日~10月6日 白山平泉寺歴史探遊館まほろば特別展「みやこは遠くなかりけり-中世平泉寺僧侶の道筋をたどる-」
8月7日~8月11日 かつらぎ町笠田公民館佐野分館佐野寺跡展覧会「浄土-仏たちの住む世界-」
8月7日~9月8日 京都国立博物館上田コレクション収蔵記念特集展示「密教図像の美」
8月10日~9月29日 八潮市立資料館企画展「あの世-葬送儀礼と死生観-」
8月10日~10月14日 えさし郷土文化館企画展「禅の道-正法寺の門風-」
8月13日~9月29日 中野区立歴史民俗資料館館蔵品展「新収蔵展-中野に伝わった資料-」
8月20日~9月29日 東京国立博物館「中国の書跡 写経と造像記-信仰と祈りの書-」
8月23日~10月5日 西南学院大学博物館企画展「創られたキリシタン像(イメージ)-排耶書・実録・虚構系資料-」
8月30日~10月6日 平等院ミュージアム鳳翔館企画展「山を越えて顕れる仏たち」
8月31日~9月16日 各務原市立中央図書館3階歴史ギャラリー特別公開「修復で目覚めた平安後期の仏像 聖観音菩薩立像」
8月31日~9月29日 彦根城博物館企画展「井伊直興と永源寺南嶺慧詢」
8月31日~9月29日 和歌山県立博物館特別展「聖地巡礼-熊野と高野- 第Ⅱ期 神仏・祖師の住まう山-高野山上・山麓の宗教文化-(後期)」
9月1日~10月14日 倉吉博物館開館50周年記念展「大御堂廃寺-仏教の華ひらく はじまりの寺-」
9月1日~11月30日 藤田美術館「復-保存と修復-」
9月1日~12月1日 石山寺豊浄殿「石山寺と紫式部展 紫式部とほとけの道」
9月3日~9月23日 大谷大学博物館企画展「大谷大学の逸品 稀覯仏典二品/大谷大学博物館学過程2024年度実習生展」
9月3日~10月14日 五島美術館「一生に一度は観たい古写経」
9月3日~10月20日 東京国立博物館特集「能面に見る写しの文化」
9月3日~10月27日 はだの歴史博物館企画展「丹沢・大山と秦野の修験-その歴史と伝説-」
9月6日~10月5日 國學院大學博物館特集展示「伊豆の温泉と修験道」
9月6日~10月14日 福井市立郷土歴史博物館松平家史料展示室企画展「ほとけの姿を読み解く」
9月6日~10月14日 大和文華館特別企画展「禅宗の美」
9月6日~3月16日 佛光山佛陀紀念館(台湾)「法華経及其美術」
9月7日~10月14日 鎌倉国宝館「国宝 鶴岡八幡宮古神宝」
9月7日~10月20日 出光美術館「出光美術館の軌跡 ここから、さきへⅣ 物、ものを呼ぶ-伴大納言絵巻から若冲へ」
9月7日~12月1日 正木美術館「利心休せよ-正木と茶の湯文化-」
9月9日~10月31日 神奈川大学ミュージアムコモンズ企画展「国境を越える民族のアイデンティティー-ヤオ族の儀礼と神像画」
9月10日~11月4日 仙台市博物館特別展「親鸞と東北の念仏-ひろがる信仰の世界-」
9月10日~10月27日 香川県立ミュージアム「近代能楽がつむぐ縁-松平頼寿と中野武営」
9月12日~11月17日 岸和田城天守閣「久米田寺と称名寺-僧侶が結んだふたつの寺-」
9月14日~11月10日 四天王寺宝物館秋季名宝展「あの世への祈り-十王思想と浄土信仰-」
9月14日~11月10日 横浜市歴史博物館「寳林寺東輝庵展 横浜の禅-近世禅林のルーツ」
9月14日~11月12日 三井記念美術館特別展「文明の十字路 バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰-ガンダーラから日本へ-」
9月14日~12月1日 松坂市立歴史民俗資料館企画展「伊勢国司『北畠氏』230年の足跡」
9月14日~12月1日 山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館企画展「やまがたの遺跡の中のカミ・ホトケ」
9月14日~12月15日 竹中大工道具館開館40周年記念企画展「日光の彩色と金工-社寺建築の美しさの謎を解く」
9月14日~1月13日 由利本荘市本荘郷土資料館「荒波を越えて絆いだ歴史と文化-北前船の残像-」
9月16日~11月10日 岡山県立美術館「世界遺産 大シルクロード展」
9月18日~11月17日 せんまや街角資料館企画展「室根山と周辺の修験寺院」
9月18日~11月18日 島根県立古代出雲歴史博物館ミニ企画「禅定寺の仏像」
9月18日~12月6日 高岡の森弘前藩歴史館企画展「高照神社展」
9月20日~11月25日 東寺宝物館「東寺観智院の聖教をまもり伝える-真言宗の勧学院-」
9月21日~10月14日 延岡城・内藤記念博物館「内藤家旧蔵の能・狂言面-多様なる面の世界-」
9月21日~11月4日 福井県立歴史博物館特別展「越前の禅文化-大本山永平寺の文化財を中心に-」
9月21日~11月24日 観峰館特別企画展「滋賀限定!近江ゆかりの書画-古写経から近代の書まで-」
9月21日~11月24日 北九州市立自然史・歴史博物館企画展「貫の信仰と歴史-真光寺大般若経とその周辺-」
9月21日~11月24日 龍谷ミュージアム特別展「眷属」
9月21日~11月26日 有田市郷土資料館企画展「浄妙寺薬師堂・多宝塔 重要文化財指定120周年記念 浄妙寺破損仏の世界。」
9月25日~12月8日 白鶴美術館「開館90周年記念展 秋季の部 観古-いにしえをみる」
9月27日~11月24日 法隆寺大宝蔵殿特別展「法隆寺を彩る動物たち」、特別展示「五重塔」
9月28日~11月24日 神奈川県立金沢文庫特別展「久米田寺」
9月28日~11月25日 山梨県立博物館「奈良大和路のみほとけ-令和古寺巡礼-」
9月28日~12月8日 葛城市歴史博物館特別展「當麻寺練供養-会式を彩るもの-」
9月30日~11月22日 駒澤大学禅文化歴史博物館企画展「瑩山禅師展-曹洞宗 もう一人の祖師-」
10月1日~11月10日 東京国立博物館「博物館でアジアの旅 アジアのおしゃれ」
10月1日~11月10日 東京国立博物館特集「令和5年度新収品」
10月1日~12月22日 奈良国立博物館特別陳列「東大寺伝来の伎楽面-春日人万呂と基永師-」
10月2日~11月4日 彦根城博物館テーマ展「金のきらめき-輝きの日本美術-」
10月2日~11月26日 中尊寺宝物館讃衡蔵企画展「中尊寺山内の古仏展」前期10/2~10/29・後期10/30~11/26
10月2日~12月2日 吉崎御坊蓮如上人記念館「蓮如さん、北陸布教旅たちの地 日本遺産・近江 三井寺の至宝展」
10月4日~11月4日 平塚市博物館「平塚市指定重要文化財展」
10月4日~11月24日 松江市立松江歴史館特別展「月照寺と松平家の宝」
10月5日~11月4日 今治市玉川近代美術館「国宝 伊予国奈良原山経塚出土品 秋の特別公開」
10月5日~11月4日 富山県[立山博物館]特別企画展「説話にみる異界と立山」
10月5日~11月17日 一宮市博物館企画展「いちのみやの文化財」
10月5日~11月17日 鳥取市歴史博物館「とっとりのお宝おひろめ-鳥取県の新規指定文化財-」
10月5日~11月17日 長野県立美術館「京都 細見美術館の名品-琳派、若冲、ときめきの日本美術-」
10月5日~11月24日 茨城県立歴史館開館50周年記念特別展「名品、ゾクゾク-歴史館の半世紀-」
10月5日~11月24日 中之島香雪美術館「法華経絵巻-千年の祈り-」
10月5日~11月24日 和歌山市立博物館特別展「和歌の聖地・和歌の浦1300年記念 聖武天皇と紀伊国-旅する人・もの-」
10月5日~12月1日 比叡山延暦寺国宝殿特別展「比叡山と平安京」
10月5日~12月8日 荏原畠山美術館開館記念展「與衆愛玩-共に楽しむ」
10月5日~12月16日 遊行寺宝物館遊行寺開山七百年記念特別展「藤沢のおぐり」
10月5日~12月22日 平泉世界遺産ガイダンスセンター企画展「まじないと地域史」
10月5日~1月13日 上原美術館特別展「仏像でみる伊豆の平安時代」
10月7日~11月24日 早稲田大学会津八一記念博物館特集展示「館仏三昧Ⅱ-アジアに広がる仏教美術の軌跡-」
10月7日~11月24日 早稲田大学会津八一記念博物館富岡コレクション展「禅書画-かたちともじ」
10月7日~12月24日 花園大学歴史博物館企画展「100年遠諱記念 南天棒」
10月8日~12月1日 京都国立博物館特別展「法然と極楽浄土」
10月8日~12月8日 国立歴史民俗博物館企画展示「歴史の未来-過去を伝えるひと・もの・データ-」
10月11日~11月27日 愛知県美術館「相国寺展-金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史-」
10月11日~12月8日 島根県立古代出雲歴史博物館企画展「山陰の戦乱-月山富田城の時代-」
10月12日~11月4日 財賀寺(愛知県豊川市)「開創1300年ご開帳秘仏本尊千手観音・二十八部衆円陣披露」
10月12日~11月23日 袋井市郷土資料館企画展「法多山の寺宝」
10月12日~11月24日 大分県立先哲史料館企画展「縁起が語るもの」
10月12日~11月24日 大津市歴史博物館企画展「石山寺-密教と観音の聖地-」
10月12日~11月24日 岐阜市歴史博物館「清流の国ぎふ」文化祭2024関連特別展「つなぐ」
10月12日~11月24日 徳島市立徳島城博物館特別展「松浦武四郎の遍路-北海道人、四国を旅する-」
10月12日~11月24日 和歌山県立博物館「聖地巡礼-熊野と高野- 第Ⅲ期 人・道・祈り-紀伊路・伊勢路・大辺路をゆく-」
10月12日~12月1日 上高津貝塚ふるさと歴史の広場企画展「りんりんロードでめぐる文化財」
10月12日~12月1日 金峯山寺「吉野大峯世界遺産登録20年慶讃 国宝仁王門大修理勧進 日本最大秘仏本尊特別ご開帳」
10月12日~12月1日 長野市立博物館特別展「長野の仏教美術 江戸時代編-大勧進貫主本孝・等順と善光寺の中興-」
10月12日~12月3日 醍醐寺霊宝館特別展「醍醐寺開創千百五十年記念 文化財の継承」
10月12日~12月8日 聖護院門跡「智証大師坐像修復記念特別展」※期間中の金・土・日・祝日公開
10月12日~12月15日 ふくやま美術館「ふくやまの仏さま-国宝明王院本堂本尊33年ぶり特別公開記念」
10月16日~12月9日 高月観音の里歴史民俗資料館企画展「余呉 丹生谷の歴史と仏教文化-菅並 洞寿院のホトケたち-」
10月16日~1月13日 平等院ミュージアム鳳翔館特別展「縁を結ぶ-浄土と源氏物語の情景-」
10月18日~12月20日 東大寺ミュージアム特集展示「理源大師 聖宝と東大寺東南院」
10月18日~2月7日 東大寺ミュージアム特集展示「捨目師の作った伎楽面」
10月19日~11月17日 石川県立歴史博物館令和6年度能登半島地震復興応援特別展「七尾美術館 in れきはく 能登よりきたる」
10月19日~12月1日 和泉市いずみの国歴史館「いずみのほとけ-和泉市内の仏像・仏画展3-」※前期(~11/3)・後期(11/9~)
10月19日~12月1日 鎌倉国宝館特別展「鎌倉旧国宝展-これまでの国宝、これからの国宝-」
10月19日~12月1日 鎌倉国宝館特集展示「鎌倉の伝運慶仏-教恩寺阿弥陀如来及び両脇侍立像修理完成記念-」
10月19日~12月1日 都城島津邸特別展「室町時代の文化と南九州-動乱の世の島津氏・北郷氏-」
10月19日~12月8日 奈良県立万葉文化館特別展「富本銭特別展示 天武天皇と〈飛鳥・藤原〉の文化」
10月19日~12月9日 茨木市立文化財資料館テーマ展「藤原鎌足と大織冠信仰」
10月19日~12月22日 平塚市博物館特別展「お家をまわる子育て地蔵」
10月19日~1月13日 高野山霊宝館企画展「高野山と世界遺産」
10月22日~12月15日 九州国立博物館特集展示「人吉球磨の玉手箱」
10月23日~11月22日 昭和女子大学光葉博物館「覧古考新 Bridging old and new-珠玉の美術コレクション照覧-」
10月25日~11月24日 越前市武生公会堂記念館企画展「国府時代の仏像(仮称)」
10月26日・10月27日 大和郡山歴史同好会「市制70周年記念 城下町の寺社巡り」
10月26日~11月10日 海門寺「海門寺秘仏重要文化財十一面千手観音坐像特別御開帳」※土日月限定・石川県七尾市大田町5-74
10月26日~11月11日 奈良国立博物館特別展「第76回 正倉院展」
10月26日~12月1日 明石市立文化博物館「明石の寺院跡」
10月26日~12月1日 荒川ふるさと文化館企画展「鋳造のまち日暮里-銅像の近代-」
10月26日~12月1日 大山崎町歴史資料館企画展「宝積寺1300年-その信仰のかたち-」
10月26日~12月8日 神奈川県立歴史博物館特別展「仮面絢爛-中世音楽と芸能があらわす世界-」
10月26日~12月8日 福岡市美術館特別展「博多のみほとけ」
10月26日~12月8日 藤枝市郷土博物館・文学館特別展「戦国武将・岡部氏と朝比奈氏」
10月26日~12月22日 横須賀美術館企画展「運慶展-運慶と三浦一族の信仰-」
10月27日~11月30日 高浜町郷土資料館企画展「若狭の山城と砕導山城」
10月29日~12月8日 浅井歴史民俗資料館企画展「醍醐寺-真言の美-」
10月29日~2月9日 松岡美術館「伝統芸能の世界-能楽・歌舞伎・文楽-」
10月29日~6月15日 いわき総合図書館企画展「古代と中世の四倉」
11月1日~11月30日 聖林寺「聖林寺秘宝マンダラ展」
11月1日~12月1日 東京長浜観音堂「向源寺(渡岸寺観音堂)蔵 十一面観音立像」
11月1日~12月15日 愛荘町立歴史文化博物館特別展「愛荘町と文化財のこれまでとこれから」
11月1日~12月15日 長谷寺観音ミュージアム秋の名宝展「到彼岸-浄土・熊野・長谷-」
11月1日~12月15日 山口市歴史民俗資料館企画展「山口大神宮-西のお伊勢さまの歴史-」
11月1日~1月13日 遠野市立博物館企画展「遠野物語と家の神」
11月1日~1月30日 藤田美術館「闘 つわものどもが夢の跡」
11月2日・11月3日 館山市教育委員会「2024館山市非公開文化財特別公開」
11月2日~12月8日 太子町歴史資料館特別公開「釈迦三尊十六羅漢像」
11月2日~1月26日 えさし郷土文化館企画展「神仏の形象-牛玉宝印-」
11月2日~1月26日 河内長野市立ふるさと歴史学習館特別展「中世一山寺院観心寺と七つの郷」
11月2日~2月16日 いわき市勿来関文学歴史館企画展「専称寺の文化財-僧侶学問所-」
11月3日~12月5日 六波羅蜜寺「秘仏御本尊(国宝十一面観音立像)辰年御開帳」
11月7日~12月1日 金沢能楽美術館企画展「能面の継承-時代を繋ぐ写し面-」
11月13日~12月15日 藤沢市藤沢浮世絵館「江戸の祭神 弁才天と不動明王」前期11/13~11/27・後期11/30~12/15
11月13日~12月23日 おのみち歴史博物館企画展「お経の世界-奈良から室町時代-」
11月13日~6月8日 パルテノン多摩ミュージアム企画展「多摩市百草 恋路稲荷神社の秘密-古墳の上の神社の伝来資料群と黄檗寺院「資福院」の痕跡」
11月15日~11月20日 静岡文化芸術大学ギャラリー「深山の祝祭-神妻の花の舞-」情報
11月15日~11月29日 国立国会図書館関西館企画展示「ひろげて、まいて、あらわれる絵巻の世界」
11月18日~12月13日 東北大学附属図書館「チベット仏教の精華-多田等観請来デルゲ版チベット大蔵経と川口慧海請来チベット関係資料-」
11月18日~12月21日 帝塚山大学付属博物館特別展示「當麻寺と中将姫」
11月20日~3月31日 島根県立古代出雲歴史博物館ミニ企画「ダイコクさん」
11月22日~11月24日 西福寺(綴喜郡井手町大字井手小字柏原73)特別展「神仏習合 御流神道玉水流と神道灌頂」
11月23日~12月22日 堺市博物館企画展「羅漢・役行者・行基-山の修行者の系譜-」
11月23日~1月26日 福岡市博物館特別展示「九州真宗の源流」
11月23日~2月2日 京都文化博物館特別展「日中平和友好条約45周年記念 世界遺産大シルクロード展」
11月23日~3月29日 国立能楽堂資料展示室特別展「宝生宗家展」
11月27日~1月26日 サントリー美術館「儒教のかたち こころの鑑-日本美術に見る儒教」
11月29日~2月2日 神奈川県立金沢文庫特別展「運慶-女人の作善と鎌倉幕府-」
11月30日~1月19日 長浜市長浜城歴史博物館企画展「長浜城歴史博物館 館蔵名品展-開館40年 資料収集の軌跡-」
11月30日~2月2日 渋谷区立松濤美術館「須田悦弘」
11月30日~2月9日 芦屋市立美術博物館企画展「芦屋の文化財再発見-最新のヨドコウ迎賓館温室跡発見まで-」
11月30日~2月16日 國學院大學博物館特別展「文永の役750年 Part2 絵詞に辿るモンゴル襲来-「蒙古襲来絵詞」の世界-」
11月30日~3月30日 沼津市歴史民俗資料館特別展「れきみんのおたから 指定文化財から秘蔵資料まで大公開!」※前期11/30~2/2・後期2/8~3/30
12月1日~2月28日 藤田美術館「雪 銀世界」
12月7日~12月28日 和歌山市立博物館企画展「大きな絵」
12月7日~1月13日 奈良国立博物館特別陳列「春日若宮おん祭の信仰と美術」
12月7日~1月19日 和歌山県立博物館「聖地巡礼-熊野と高野- 第Ⅳ期 熊野信仰の美と荘厳-熊野速玉大社の神像と古神宝-」
12月7日~1月26日 那珂川町なす風土記の丘資料館特別陳列「えと展 巳を考古学する」
12月8日~3月17日 吉崎御坊蓮如上人記念館特別展「日本初 家庭仏壇作ったのは蓮如さん!展」
12月10日~1月14日 松川町資料館企画展「松川町の仏と祈り」
12月11日~3月10日 モニュメント・ミュージアム来待ストーン企画展「阿吽の狛犬フォトグラフ 古写真を中心に辿る出雲唐獅子」
12月12日~3月2日 上田市立信濃国分寺資料館企画展「蘇民将来符-蘇民将来符のできるまで-」
12月14日~1月26日 新潟市歴史博物館みなとぴあ「新令和版 弘長寺二十五菩薩来迎図展」
12月14日~2月2日 京都文化博物館「うつす美-江戸時代の絵画学習」
12月14日~2月3日 石川県立美術館コレクション展「石川県立美術館の能面コレクション」
12月14日~2月16日 すみだ郷土文化資料館特集展示「隅田川七福神-向島の名所と寺社-」
12月17日~1月13日 奈良国立博物館特集展示「新たに修理された文化財」
12月17日~1月28日 愛媛県歴史文化博物館テーマ展「西南四国の中世社会と公家」
12月17日~2月16日 甘木歴史資料館「御利益参詣あさくら路-Camino de Asakura-」
12月20日~2月9日 酒田市松山文化伝承館「松山の神社・仏閣展」
12月20日~2月28日 羽咋市歴史民俗資料館「渚の正倉院 氣多大神宮展」
12月21日~2月7日 東大寺ミュージアム特集展示「蛇-巳年にちなんで-」
12月21日~2月9日 群馬県立歴史博物館新春特別収蔵品展「日本美術史ことはじめ」
12月21日~2月9日 根津美術館テーマ展示「仏教美術の魅力-鎌倉時代初期の仏像-」
12月21日~2月24日 名古屋城西の丸御蔵城宝館特別展「相応寺-家康を愛した女性 相応院の眠る寺-」
12月21日~2月24日 山梨県立博物館シンボル展「甲斐国分寺」
12月21日~3月2日 飯田市美術博物館文化トピック展「生誕150年 仏師井出嘉汕の眼と技」
12月22日~3月8日 長谷寺観音ミュージアム「新春特別開帳 弁天さまと巳年の神仏」
12月30日~1月20日 當麻寺中之坊霊宝殿「新春福宝展 七福神「布袋尊屏風」「弁財天画幅」ご開帳」
1月1日~2月2日 九州国立博物館「きゅーはくへび年新春ツアー カエルの逆襲」
1月1日~2月9日 四天王寺宝物館新春名宝展「四天王寺六時堂・元三大師堂」
1月1日~2月16日 成田山書道美術館新春特別展「成田山の美術」
1月1日~2月18日 遊行寺宝物館特別展「遊行寺の名品」
1月1日~4月14日 増上寺宝物展示室「五百羅漢図 第21幅~30幅」
1月2日~1月26日 東京国立博物館特集「博物館に初もうで-ヘビーなパワーを巳(み)たいの蛇(じゃ)!-」
1月2日~2月2日 京都国立博物館新春特集展示「巳づくし-干支を愛でる-」
1月2日~2月9日 京都国立博物館名品ギャラリー「神々の伝説-八幡・厳島-」
1月2日~2月9日 京都国立博物館名品ギャラリー「十二天屏風の世界」
1月2日~3月23日 京都国立博物館名品ギャラリー「京都の仏像・神像」
1月4日~2月16日 石川県立歴史博物館テーマ展「輪島・住吉神社ゆかりの宝物」
1月4日~2月28日 かんなみ仏の里美術館企画展「仏像を知ろう!観音菩薩と勢至菩薩」
1月6日~3月31日 藤田美術館「音を見る」
1月7日~1月26日 鎌倉国宝館「新春は国宝館へはつもうで」
1月7日~2月2日 市立五條文化博物館ミニ展示「陀々堂の鬼はしり」
1月7日~3月16日 山口市歴史民俗資料館企画展「氷上山興隆寺 大内文化隆盛の記憶」前期1/7~2/9・後期2/15~3/16
1月7日~3月30日 富山県[立山博物館]冬のミニ公開展「立山曼荼羅に描かれたヘビ!?」
1月9日~2月16日 龍谷ミュージアム「仏教の思想と文化-インドから日本へ- 特集展示:仏・菩薩の誓願と供養者の願い」
1月10日~4月8日 豊岡市立歴史博物館-但馬国府・国分寺館-企画展「ふるさとの宝もの-新田・中筋・神美地区の文化遺産」
1月11日~3月9日 上田市立美術館特別展「ハッケン!上田の仏像」
1月11日~3月9日 港区立郷土歴史館企画展「未来に伝えよう!みなと遺産 新指定文化財展/昔のくらし展」
1月15日~3月16日 奈良国立博物館特別公開「秘仏 深大寺 元三大師坐像-日本最大の肖像彫刻-」
1月15日~4月20日 平等院ミュージアム鳳翔館特別展「所蔵名品展」
1月17日~3月1日 島根県立美術館「平山郁夫 未来へのキャラバン」
1月18日~3月9日 奈良県立美術館特別展「大和の美-古都を彩った絵師たちの競演-」
1月18日~4月13日 高野山霊宝館冬季平常展「密教の美術」
1月21日~3月16日 東京国立博物館特別展「旧嵯峨御所 大覚寺-百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
1月22日~3月16日 福岡市美術館コレクション展「染と織の美術」
1月22日~3月23日 九州歴史資料館企画展「高良山の仏教美術-山麓寺院調査から見えてくる山の姿-」
1月22日~4月19日 瑞巌寺宝物館企画展「道ばたのカミホトケ-石碑からみる民間信仰-」
1月24日~3月2日 大分県立歴史博物館企画展「宇佐神宮創建1300年記念 八幡信仰の至宝」
1月24日~3月9日 岐阜県美術館「第12回円空大賞展」
1月24日~3月11日 MOA美術館「名品展」
1月25日~3月9日 佐野市立吉澤記念美術館企画展「丸山瓦全と佐野のお宝保護作戦!-エラスムス立像を見つけ、天明鋳物をまもった-」
1月25日~3月9日 府中市郷土の森博物館市制施行70周年記念特別展「古代たまの寺とみほとけ」
1月25日~3月9日 宮崎市生目の杜遊古館企画展「お墓は語る-墓制・葬制から学ぶ歴史と文化-」
1月25日~3月23日 歴史館いずみさの企画展「長滝庄-長滝地区とその周辺に眠る歴史文化-」
1月25日~3月30日 陸前高田市立博物館「陸前高田のオシラサマはいま-令和に伝える謎の民間信仰-」
1月25日~4月13日 上原美術館「ちいさきものは みなうつくし」
1月29日~3月23日 山形美術館「長谷川コレクション 神と仏と人のすがた」
2月1日~2月9日 世界遺産熊野本宮館企画展「熊野の経塚-熊野本宮備崎と熊野古道-」
2月1日~3月3日 松本市立博物館特別展「春を待つ涅槃図」
2月1日~3月9日 和歌山県立博物館「聖地巡礼-熊野と高野- 第Ⅴ期 蘇りの地・熊野-熊野本宮大社・湯峯と熊野川-」
2月1日~3月30日 三井記念美術館特別展「魂を込めた 円空仏-飛騨・千光寺を中心にして-」
2月1日~4月30日 藤田美術館「瀑 落水を望む」
2月1日~5月12日 高梁市歴史美術館特別展「備中神楽と西林国橋」
2月4日~3月23日 山形美術館「長谷川コレクション-山形に伝わる江戸から明治の美 神と仏と人のすがた」
2月5日~3月24日 高月観音の里歴史民俗資料館「布施美術館名品展15 古経典の魅力」
2月6日~3月1日 静岡県立美術館「経塚に見る中世の山岳信仰」
2月7日~3月23日 神奈川県立金沢文庫特別展「慶珊寺と富岡八幡宮の名宝-『大般若経』が語る中世東国史-」
2月8日~2月22日 大阪府立中之島図書館「中之島図書館120周年 新館完成記念特別展 貴重書のみどころ」
2月8日~3月9日 なら歴史芸術文化村特集展示「奈良県指定の文化財-未来へつなぐリレー-」
2月8日~3月16日 東大寺ミュージアム特集展示「二月堂修二会-不退の行法-」
2月8日~3月16日 奈良国立博物館特別陳列「お水取り」
2月8日~3月16日 横浜市歴史博物館「令和6年度横浜市指定・登録文化財展」
2月8日~3月16日 横浜市歴史博物館企画展「仏像入門展」
2月8日~3月20日 石川県立美術館「前田育徳会尊經閣文庫分館 天神画像と文房具」
2月11日~3月23日 京都国立博物館名品ギャラリー「紺紙経-輝く仏の言葉-」
2月11日~3月23日 京都国立博物館名品ギャラリー「画中詞-絵のなかのことば-」
2月11日~3月23日 京都国立博物館名品ギャラリー「涅槃図」
2月14日~4月13日 下関市立歴史博物館企画展「神と仏の物語-長府寺社巡り-」
2月15日~2月28日 駒澤大学禅文化歴史博物館特別公開「大涅槃図」
2月15日~4月6日 秋田県立博物館企画展「秋田の宝-県指定文化財展」
2月17日~2月21日 奈良教育大学教育資料館「まだみぬ赤岩寺の秘宝 愛知と奈良を結ぶ縁」
2月19日~2月26日 西条市立東予郷土館「宮之内遺跡・金銅舎利容器一般公開」
2月21日~3月6日 佐世保市立博物館島瀬美術センター「聖水と教会堂展-中江ノ島をめぐるキリシタン信仰用具/黒島の教会堂建設の足跡-」
2月21日~9月2日 身延山宝物館企画展「法華信仰の偉人達」
2月22日~3月31日 太子町立歴史資料館特別公開「十二天画像」
2月22日~5月11日 野洲市歴史民俗博物館郷土史展「三上山の妙見さん」
2月22日~5月12日 遊行寺宝物館企画展「観音と天神」
2月22日~5月18日 西尾市岩瀬文庫「隠れた宝、再発見。」
2月22日~6月1日 本門寺霊宝殿特別展示「本門寺の狩野派」
2月28日~5月6日 高知県立歴史民俗資料館企画展「西南四国の中世社会と公家」
3月1日~3月23日 田辺市立歴史民俗資料館企画展「熊野の経塚-熊野本宮備崎と熊野古道-」
3月1日~3月30日 大阪市立美術館リニューアルオープン記念特別展「what's New! 大阪市立美術館 名品珍品大公開!!」
3月1日~3月31日 東北歴史博物館テーマ展示「中世のいのり」
3月1日~4月13日 大津市歴史博物館ミニ企画展「新収蔵品展」
3月1日~5月31日 藤田美術館「巡 名所を巡る」
3月1日~6月8日 白鶴美術館「東洋古代金工の美しき世界-鋳・鍛・彫の技を観る-」
3月1日~6月15日 伊那市立高遠町歴史博物館企画展「高遠石工守屋貞治の美意識」
3月1日~6月30日 常楽寺美術館「北向観音・常楽寺開創1200年記念 阿弥陀浄土へのいざない」
3月6日~7月15日 大阪日本民芸館「大阪の民藝運動-三宅忠一の眼-」
3月8日~3月23日 市立五條文化博物館特別展「旅する仏像-時空を越えて-」
3月8日~5月6日 四天王寺宝物館春季名宝展「もふもふ!日本美術-どうぶつのかたち-」
3月8日~5月25日 藤岡歴史館企画展「ムラと歩んだ古代の寺-牛田廃寺跡の時代-」
3月8日~6月8日 野村美術館特別展「能楽の美-能面・能装束と能楽ゆかりの茶道具-」前期3/8~4/20・後期4/26~6/8
3月11日~5月11日 埼玉県立歴史と民俗の博物館美術特集展示「ほとけを飾る」
3月11日~6月1日 鹿児島県歴史・美術センター黎明館企画展「新収蔵品展」
3月14日~4月21日 萬福寺文華殿「萬福寺三棟【天王殿・大雄宝殿・法堂】国宝指定記念特別展」
3月14日~5月11日 海老名市立郷土資料館(海老名市温故館)「龍峰寺千手観音像のひみつ-国指定100周年記念-」
3月15日~5月6日 中津市博物館羅漢寺石仏重要文化財指定10周年記念特別展「羅漢の棲む処」
3月15日~5月6日 板東郷土館ミューズ特別展「猿島阪東観音開帳記念 萬蔵院寺宝展」
3月15日~5月11日 川越市立博物館館蔵資料公開「川越ゆかりの美術工芸品」
3月15日~5月11日 長谷寺観音ミュージアム春季展「長谷寺花浄土 前期:花まつり-お釈迦さまと春の花-」
3月15日~6月8日 MIHO MUSEUM「うつくしきかな-平安の美と王朝文化へのあこがれ-」
3月15日~6月21日 鎌倉歴史文化交流館「平泉から鎌倉へ-兵どもが夢の先-」
3月17日~5月16日 慶應義塾ミュージアム・コモンズ「センチュリー赤尾コレクション×斯道文庫 書物ハンターの冒険:小松茂美旧蔵資料探査録Ⅰ」
3月18日~6月30日 石山寺豊浄殿「石山寺と紫式部展 光源氏と運命の星」
3月19日~7月9日 東大寺ミュージアム特集展示「東大寺と近代仏像修理のはじまり」
3月20日~4月20日 彦根城博物館テーマ展「井伊家と能-大名文化の精華-」
3月20日~5月6日 醍醐寺霊宝館「受け継がれる寺宝」
3月20日~5月25日 東寺宝物館「開館60周年記念 東寺名宝展-国宝 十二天屏風と灌頂-」
3月20日~6月15日 町田市立国際版画美術館企画展「日本の版画1200年-受けとめ、交わり、生まれ出る」
3月21日~12月14日 金剛三昧院「愛染明王重要文化財登録記念特別公開」
3月22日・3月23日 平田寺(静岡県牧之原市)特別公開(国宝聖武天皇勅書、聖観音菩薩立像(飛鳥時代後期)開帳)
3月22日~5月6日 仁和寺霊宝館春季名宝展「春爛漫-仁和寺と花の世界-」
3月25日~4月20日 新宮市立歴史民俗資料館企画展「阿須賀神社の御正体-重要文化財の保存修理と未来への継承-」
3月28日~5月6日 金峯山寺「国宝仁王門大修理勧進 日本最大秘仏本尊特別ご開帳」
3月28日~5月18日 神奈川県立金沢文庫開館95周年記念特別展「至高の宝蔵-称名寺の国宝開帳-」
3月29日~5月25日 東京藝術大学大学美術館「相国寺展-金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」