講演会・シンポジウム情報

公開期間が終了したものは紫色になっています)

最終更新日 4月24日

2025年度

4月12日 沖縄県立博物館・美術館学芸員講座「御後絵(琉球国王の肖像画)と東アジアの帝王像-国王の正面向きの意味を考える-」平川信幸(教育普及担当学芸員)14:00~16:00

4月26日 中津市博物館講演会「大陸の絵画資料からみた羅漢寺の五百羅漢石仏」井手誠之輔(九州大学大学院教授)、13:30~15:30、会場:新中津市学校、予約必要
4月20日 奈良国立博物館サンデートーク「奈良博の図書館へ行こう!:仏教美術資料研究センターの働き」大内静華(資料室アソシエイトフェロー(司書))、13:30~15:00、申込必要
4月26日 京都国立博物館講演会「遣唐留学生の生きた玄宗時代の風景-阿倍仲麻呂・吉備真備を中心に-」氣賀澤保規((公財)東洋文庫 研究員・元明治大学文学部教授)13:30~15:00、申込必要
4月26日 奈良県立美術館美術講座「日本美術の鑑賞史-室町・安土桃山時代を注進に-」村上かれん(学芸員)、14:00~15:00
4月26日 奈良国立博物館公開講座「奈良と奈良博の超 国宝」岩井共二(美術室長)、13:30~15:30、申込必要
4月27日 刈谷市歴史博物館講演会「歴史資料としての木札の価値」服部光真(元興寺文化財研究所研究員)14:00~15:30、 申込み必要
4月29日 奈良国立博物館開館130年記念トークショー「レンズの向こうは三千世界-写真家・六田知弘が撮った奈良博の名品」六田知弘(写真家)、井上洋一(館長)、三田覚之(主任研究員)、13:30~15:30、申込必要
5月10日 奈良国立博物館公開講座「文化財の今、国宝の未来 -文化財受難の時代を超える-」大河内智之(奈良大学文学部文化財学科教授)、13:30~15:00、申込必要
5月16日 調布市郷土博物館講演会「なぜ日本一大きな肖像彫刻はつくられたのか」: 「巨像制作の歴史と深大寺元三大師像」奥健夫(武蔵野美術大学教授)、「深大寺元三大師像の造像背景をめぐって」岩佐光晴(成城大学教授)、13:30~16:20、会場:︎ 調布市文化会館たづくりくすのきホール、申込必要
5月17日 京都国立博物館講演会「交流のるつぼに滾る金蒔絵―輸出漆器のおはなし―」永島明子(列品管理室長)13:30~15:00、申込必要
5月18日 奈良国立博物館サンデートーク「国宝 薬師如来坐像の再現プロジェクト」翁みほり(研究員(教育担当))、13:30~15:30、申込必要
5月24日 京都国立博物館講演会「江戸時代の異文化交流―新出の「二十四孝図巻」を中心に―」福士雄也(保存修理指導室長)13:30~15:00、申込必要
5月24日 奈良国立博物館公開講座「祈りが生み出したかたち」三田覚之(主任研究員)、13:30~15:30、申込必要
5月31日 京都国立博物館講演会「往来がもたらす技と美―先史から古代の日本と東アジアの交流―」石田由紀子(考古室長)
13:30~15:00、申込必要
6月7日 東京大学駒場博物館シンポジウム「復元・複製・修復から日本美術を考える」:「Reproductions:日本美術の継承」髙岸輝(東京大学教授)、「駒場博物館の複製・修復・展示」折茂克哉(東京大学助教)、「旧制一高の歴史画とその意義」井戸美里(京都工芸繊維大学准教授)、「洛中洛外図の成立過程と復元・複製」小島道裕(国立歴史民俗博物館元教授)、「画中画屏風の復元と中世大画面」阪野智啓(愛知県立芸術大学准教授)、「平等院鳳凰堂の壁扉画の復元と古代中世の大画面仏教絵画」荒木恵信(金沢美術工芸大学教授)、ディスカッション―復元・複製・修復と日本美術の過去・現在・未来―、13:00~17:00、会場:東京大学駒場キャンパス学際交流ホール、定員130名(当日受付)
6月15日 奈良国立博物館サンデートーク「地獄を旅する」北澤菜月(交流推進室長(絵画担当))、13:30~15:30、申込必要
7月20日 奈良国立博物館サンデートーク「細部に宿る美-神秘の密教法具-」羽良朝風(交流推進室アソシエイトフェロー(工芸担当))、13:30~15:30、申込必要
8月17日 奈良国立博物館サンデートーク「新・正倉院文書入門講座 第1回 戸籍」樋笠逸人(研究員(書跡担当))13:30~15:30、申込必要
9月21日 奈良国立博物館サンデートーク「奈良博考古の130年」中川あや(広報室長(考古担当))13:30~15:30、申込必要