平成15(2003)年度講演会・シンポジウム情報

講演会・シンポジウム情報は2003年8月より運営のため、それ以前の情報はありません。ご了承下さい。

<8月>
8月10日 和歌山市立博物館特別講演「城下町和歌山の書商たち」講師須山高明(和歌山県立図書館資料課長)、13:30~
8月23日 大阪歴史博物館講演会「朝鮮時代の人々はどのように暮らしたか」講師崔光植(高麗大学校博物館長)14:00~、当日先着250名。
8月23日 橿原考古学研究所附属博物館土曜講座「明日香村ホラント遺跡」松井一晃、「明日香村酒船遺跡」清岡廣子、「明日香村キトラ古墳」
       花谷浩、13:30~15:40
8月23日 京都国立博物館土曜講座「風・光・気・韻―美術空間の構成―」中村康(文化財管理官)、13:30~
8月23日 東京国立博物館講演会「古代の考古学」田辺征夫(奈良文化財研究所埋蔵文化財センター長) 
8月24日 貝塚市郷土資料館(市民図書館2階)貝塚文化セミナー「文献史料から検討した貝塚寺内」「発掘調査から検討した貝塚寺内」講師は 
       各担当学芸員、13:30~16:00
8月24日 諏訪市博物館講演会「甲冑の歴史と諏訪の甲冑」講師折井宏光(日本甲冑武具研究保存会理事)、13:30~
8月24日 園部文化博物館講演会「いま、考古学は最高!楽しい考古学」水野正好氏(奈良大学教授)14:00~ 園部国際交流開館コスモホール
8月30日 橿原考古学研究所附属博物館土曜講座「高取町森カシ谷遺跡」木場幸弘、「桜井市多武峰遺跡郡」小栗明彦、「王寺町達磨寺」山田
       隆文、13:30~15:40
8月30日 京都国立博物館土曜講座「指頭画―高其佩とその後継者たち―」、西上実(教育広報室長)、13:30~
8月30日 高麗美術館研究講座「朝鮮の喫茶文化」金巴望(高麗美術館研究所研究室長)、13:00~14:30、会場京都市下京区四条烏丸京都三
       井ビルディング4階・佛教大学四条センター、聴講申込当日受付、受講料1,000円。
8月30日 園部文化博物館講演会「継体大王の埴輪群」講師:森田克行氏(高槻市埋蔵文化財センター所長) 、13:30~、 園部国際交流開館
8月30日 東京国立博物館講演会「巨像の移送と展示について─高幡不動尊金剛寺の不動三尊像を中心に─」岩佐光晴(当館図書・映像サー
       ビス室長) 13:30~
8月31日 大阪府立弥生文化博物館考古学セミナー「府立大阪博物場と旧蔵古銭貨章牌類資料」久米雅雄(大阪府教育委員会文化財保護課 
       主査)、14:00~16:00(受付、13:00~、当日先着順170名)
8月31日 貝塚市郷土資料館(市民図書館2階)貝塚文化セミナー「城郭史からいた貝塚寺内」講師中井均(米原町教育委員会)、14:00~16:00
8月31日 堺市博物館講演会「嘉永の東南海地震と堺」講師矢内一磨(学芸員)、14:00~
<9月>
9月 6日 愛知県陶磁資料館埋蔵文化財講演会「2500年前の風景─縄文から弥生へ─」講師石川日出志(明治大学教授)、13:30~15:00
9月 6日 石川県輪島漆芸美術館講演会「截金の可能性について」講師江里佐代子(重要無形文化財「截金」保持者)、13:30~
9月 6日 大津市歴史博物館講座「公人屋敷をめぐる画人-金谷・鉄斎・槐堂-」講師横谷賢一郎(本館学芸員)13:30~。申込必要。
       ハガキに講座名・住所・氏名・電話番号、〒520-0037 大津市御陵町2-2 大津市歴史博物館
9月 6日 京都国立博物館土曜講座「忿怒(ふんぬ)の仏たち」 淺湫毅(主任研究官)、13:30~
9月 6日 吹田市立博物館講演会「古代大阪銭貨事情」栄原永遠男(大阪市立大学大学院文学研究科教授)13:00~16:00
9月 6日 東京国立博物館講演会「アレクサンドロス大王と香料の路」後藤健(東京国立博物館上席研究員)募集は8月22日締め切り。
9月 6日 東大阪市民美術センター「アチックミューゼアム・コレクションの多様な着るもの」講師近藤雅樹(国立民族学博物館教授)、井之本泰(京
       都府立丹後郷土資料館資料課長)、14:00~16:00、〒578-0924東大阪市吉田6-7-22、往復はがきで申し込み。
9月 6日 彦根城博物館講座「彦根藩の河川支配」講師渡辺恒一(学芸員)、14:00~
9月 7日 岐阜市歴史博物館講演会「中国古代の美術と宇宙観」講師曽布川寛(京都大学人文科学研究所教授)、14:00~
9月 7日 園部文化博物館講演会「顔からさぐる古代人のこころ」設楽博己氏(国立歴史民俗博物館教授)14:00~、 園部国際交流開館
9月 7日 奈良県立橿原考古学研究所「ノムギ古墳現地説明会」10:30~15:00(小雨決行・1時間ごとに説明)、天理市萱生町、JR桜井線長柄 
       駅下車徒歩15分、奈良交通バス佐保の庄下車徒歩7分、問い合わせ0744-24-1101。
9月 7日 福島県立博物館発掘調査成果報告会「考古学が解き明かすふくしまの歴史」講師県内各地の埋蔵文化財担当者、13:30~
9月10日 奈良国立博物館ギャラリートーク「お経のタイムカプセル~経塚~」研究員岩戸晶子、14:00~、展示室内。
9月13日 柿衛文庫講演会「柿衛翁と蕪村」岡田彰子(逸翁美術館館長)、13:30~15:00
9月13日 国立歴史民俗博物館講演会「災害展示の読み方、見方」講師北原糸子・篠原徹・寺田匡宏・西谷大(歴博)、13:30~15:30
9月13日 京都国立博物館土曜講座「史料からみた新選組」宮川禎一(主任研究官)、13:30~
9月13日 東京国立博物館記念座談会「伝統技術と科学」神庭信幸(保存修復課長)ほか、13:30~15:00 
9月13日 徳島市立徳島城博物館講演会「遺物からみた徳島の暮らしと遊び」日下正剛(四国城下町研究会)、13:30~15:00
9月14日 斎宮歴史博物館歴史講座「皇女たちの物語「斎宮・斎院と皇女たち」」服藤早苗(埼玉学園大学教授)
9月15日 石川県七尾美術館特別講演会「描かれた動物たち─新たな絵画の時代─」講師黒田泰三(出光美術館学芸課長)、14:00~
9月15日 京都文化博物館講演会「子ども絵の近世」黒田日出男(東京大学史料編纂所教授)、14:00~15:30、往復はがきに住所・氏名・電話番
       号・講座名・参加人数(3名までOK)、〒604-8183京都市中京区三条高倉京都文化博物館「子ども浮世絵展」係まで。
9月20日 大阪市立美術館講演会「応挙の人と芸術─写生画創造への挑戦」佐々木丞平(京都大学教授)、13:30~15:00、先着150名
9月20日 柿衛文庫連続講座「蕪村と俳画」狩野博幸、13:30~、1500円
9月20日 岸和田市教育委員会第16回濱田青陵記念シンポジウム「どうして生まれた「古代日本」─東アジアの文化の中で─」パネリスト水野 
       正好(奈良大学教授)、宮本一夫(九州大学大学院教授)、村上恭通(愛媛大学助教授)、吉井秀夫(京都大学大学院助教授)、岸和田市
       立文化会館、13:00~、往復はがきに住所・氏名・電話番号を記入(1人1枚)、〒596-8510岸和田市岸城町7-1岸和田市教育委員会
       郷土文化室「青陵賞」担当宛申し込み、(電話0724-23-9688)、先着500名
9月20日 京都国立博物館土曜講座「室町幕府と京都―応仁の乱前夜の都市生活― 」下坂守(学芸課長)、13:30~
9月20日 群馬県立歴史博物館館長特別講演会②「地獄の絵解き-戦国末から近世の庶民の人生-」黒田日出男(館長)、13:30~15:00、定
       員150人(先着順)、申し込みは電話(027-346-5522)。
9月21日 笠岡市立竹喬美術館講演会「秦テルヲの軌跡」島田康寛(京都国立近代美術館学芸課長)、13:30~15;00、笠岡グランドホテル
9月21日 静岡県立美術館講演会「徳川時代と現代」徳川恒孝(徳川記念財団理事長)、14:00~15:30、先着240名
9月21日 東京国立博物館講演会「作品について:褥(じょく)」澤田むつ代(環境保存室長)13:30~
9月21日 銅鐸博物館講演会「有明の弥生社会-吉野ヶ里を中心とした地域社会の特質-」七田忠昭(佐賀県教育委員会)14:00~16:00  
9月21日 名護屋城博物館第16回 なごや歴史講座「肥前名護屋城図屏風と名護屋城」講師宮崎博司(本館学芸員)、13:30~15:00
9月21日 大和文華館日曜美術講座「国宝『一字蓮台法華経』見返絵をめぐって」増記隆介(学芸部部員)14:00~
9月23日 荻須記念美術館講座「稲沢の仏教絵画」渡辺里志(東海学園大学助教授)、14:00~ 
9月23日 大阪人権博物館講談「安倍晴明一代記」旭堂小南陵(講談師)、14:00~
9月27日 大阪市立美術館講演会「応挙の障壁画─仕掛けとその系譜」鈴木幸人(学芸員)、 13:30~15:00、先着150名
9月27日 大阪人権博物館講演会「晴明伝説と被差別民」田中貴子(京都精華大学)、14:00~
9月27日 柿衛文庫連続講座「文人蕪村と俳諧」池澤一郎、13:30~、1500円
9月27日 京都国立博物館土曜講座「銅鐸を埋めつくす絵画―井向1号鐸の位置づけ―」 難波洋三(考古室長)、13:30~
9月27日 埼玉県立さきたま資料館講演会『国宝稲荷山鉄剣に新たな発見!』、「稲荷山古墳の発掘と金錯銘鉄剣の発見」利根川章彦(埼玉県
       立さきたま資料館主任学芸員)、「金象嵌の分析と新発見事実」早川泰弘(東京文化財研究所主任研究官)、「稲荷山鉄剣が提起す 
       る課題」杉山晋作(国立歴史民俗博物館助教授)、13:30~16:30、行田市教育文化センターみらい文化ホール、申し込み方法
9月27日 泉屋博古館分館講演会「住友コレクションの洋画」富山秀男(ブリヂストン美術館館長)、泉ガーデンギャラリー、14:00~16:00
9月27日 仙台市博物館記念講演会「瑞巌寺と伊達家の女性たち」講師堀野宗俊(瑞巌寺宝物課長)、13:30~15:00、博物館ホール・申込必要。
       〒980-0862仙台市青葉区川内三の丸跡仙台市博物館「武家と禅講演会」係、往復はがきに住所・氏名・電話番号。定員200名。  
9月27日 東京国立博物館講演会「中国考古学入門」谷豊信(列品課長)13:30~
9月27日~28日 御柱フォーラム「巨木建立─古代柱祭と巨木文化─」、「岡本太郎と御柱─諏訪は縄文人でいっぱい─」岡本敏子(岡本太郎記
       念館館長、「天空の星と巨木─柱から見える縄文世界─」小林達雄(國學院大學教授)、「日本海地域の巨木文化─古代の流通と柱 
       信仰」森浩一(同志社大学名誉教授)、「御柱は縄文時代から」宮坂光昭(諏訪市文化財専門審議委員)・以上27日、フォーラム第一部
       「古代柱祭と巨木文化」、第二部「御柱の歴史的・社会的背景に迫る」コーディネーター戸沢充則(明治大学名誉教授)申込窓口のHP
9月27日~28日 石器文化研究会交流会、上土棚遺跡(神奈川)・多摩蘭坂遺跡(東京)・金原遺跡(埼玉)・梨ノ木遺跡(群馬)・中根遺跡(栃木)・土
       手上遺跡(静岡)・「東総の有樋尖頭器石器郡」(千葉)・小討論会「相模野第Ⅳ期後半(月見野期)石器郡研究の現状と課題」、9/2710:
       00受付、9/2815:00閉会、名前・住所・TEL・E-mailアドレスと、1日目・懇親会・2日目・弁当の参加・購入を記入し、三瓶裕司メールへ。
9月28日 石川県立歴史博物館講演会「能登 仏教美術の展開」松浦正昭(奈良国立博物館仏教美術研究センター長)、14:00~15:30
9月28日 桜井市まほろば講座講演会「奈良県の弥生遺跡─唐古・鍵遺跡と纏向遺跡の動行─」藤田三郎(田原本町教委文化財保存課課長補
       佐)、13:30~、桜井市まほろばセンター多目的ホール(桜井駅南口)
9月28日 名古屋市博物館講演会「松坂屋 ひと・こと・もの語り」菊池満雄(松坂屋本社秘書室)、14:00~
<10月>
10月 4日 大阪市立美術館講演会「応挙の写生画─次世代への継承と展開」冷泉為人((財)冷泉時雨亭文庫理事長)13:30~15:00、150名
10月 4日 東京国立博物館講演会「長谷川等伯の一生」宮島新一(九州国立博物館(仮称)設立準備室総主幹)13:30~、15:00
10月 4日 徳川美術館講演会「祭礼の熱狂─徳川美術館蔵豊国祭礼図について─」並木誠士(京都工芸繊維大学教授)、13:30~15:00
10月 4日 奈良県立橿原考古学研究所現地説明会、①「大和郡山市・八条北遺跡:奈良~平安の掘立柱建物群」②「南六條北ミノ遺跡~古墳 
       時代の方形区画遺構」、近鉄二階堂駅下車北に徒歩15分、10:00~、問い合わせ0744-24-1101
10月 4日~5日 新潟県立博物館他主催第三回新潟県自由民権シンポジウム「高田事件と近代日本」、10月4日「高田事件─その記憶のされ 
       方─」川西英通、「明治期の高田士族と高田事件」星野尚文、激化事件状況と高田事件─福島・喜多方事件と秩父事件の狭間で─」
       田崎公司、13:00~16:30、上越市民プラザ、申込上越市史編さん室025-522-6177、問合わせ編さん室、新潟県博0258-47-6133
10月 5日 石川県立美術館講演会「畠山即翁の茶器収集と茶話」武内範男(畠山記念館主任学芸員)、13:30~
10月 5日 大阪人権博物館講談「安倍晴明一代記」旭堂小南陵(講談師)、14:00~
10月 5日 大阪府立弥生文化博物館考古学セミナー「今日の考古学を生んだ森本六爾」水野正好(奈良大学教授)14:00~16:00
10月 5日 銅鐸博物館講演会「弥生時代の筑後地域の動向-中後期の戦いを中心に-」石井扶美子(福岡県夜須町教育委員会)14:00~16:00
10月 5日 奈良県立民俗博物館講演会「近世農民の知恵─綿作と「まわし・ならし」─」徳永光俊(大阪経済大学日本経済史研究所所長)、締切
10月 5日 福井県立若狭歴史民俗資料館講演会「若狭路の文化と仏像」田村隆照(京都市立芸術大学名誉教授)、1:30~
10月11日 大阪市立美術館講演会「四条派への展開─近代京都画壇の原型」田島達也(京都市立芸術大学講師)13:30~15:00、150名
10月11日 大阪府立狭山池博物館セミナー「行基と土木工事」森浩一(同志社大学名誉教授)、14:00~15:30、申込方法:往復葉書に、住所・氏 
       名・年齢・電話番号・「歴史学セミナー参加希望」を明記のうえ、589-0007大阪府大阪狭山市池尻中2丁目大阪府立狭山池博物館  
       「歴史学セミナー」係、参加申込締切日:9月25日(木)必着
10月11日 柿衛文庫連続講座「俳人蕪村」田中道雄、13:30~、1500円
10月11日 京津府立山城郷土資料館講演会「南山城水害から50年」池田碩(奈良大学教授)、13:30~16:30
10月11日 広陵町教育委員会「巣山古墳第4次発掘調査現地説明会」10:00~15:00、近鉄大和高田駅「竹取公園東」行バス終点下車徒歩3分
10月11日 国立歴史民俗博物館講演会「明治からふりかえる幕末」講師樋口雄彦(歴史研究部)、13:30~15:30
10月11日 滋賀県立琵琶湖文化館講座「仏伝の成立と美術」土井通弘、13:30~
10月11日 新庄町歴史民俗資料館講演会「応仁大乱と大和」森田恭二(帝塚山学院大学教授)、14:00~
10月11日 泉屋博古館講演会「泉屋博古館収蔵の刀剣・刀装具」講師稲田和彦(京都国立博物館名誉館員)当日先着100名。
10月11日 広島県立歴史博物館講演会「戦国武将の文化性と領国経営」岸田浩之(広島大学大学院教授)、14:00~
10月11日 大和郡山市教育委員会フォーラム「近世こおりやまの美術」、「近世郡山の文化」岡本彰夫、「文人・柳沢?園の絵画世界」橋爪節也、
       「里恭・堯山・慈雲の生きた時代と郡山」西村幸信、「赤膚焼について」村上泰昭、大和郡山城小ホール、13:00~16:30、申込不要
10月12日 安土城考古博物館記念講演会「安土宗論再考-信長と京都法華宗寺院-」河内将芳(京都造形芸術大学助教授)13:30~15:30
10月12日 板橋区立郷土資料館講演会「江戸といたばし」中野達哉(駒澤大学助教授)、13:30~
10月12日 大阪府立弥生文化博物館考古学セミナー「銅鐸研究と佐原真」難波洋三(京都国立博物館考古室長)、14:00~16:00
10月12日 広陵町教育委員会「巣山古墳第4次発掘調査現地説明会」10:00~15:00、近鉄大和高田駅「竹取公園東」行バス終点下車徒歩3分
10月12日 静岡県立美術館講演会「家康 将軍宣下への遠き道」小和田哲男(静岡大学教授)、14:00~15:30
10月12日 徳島市立徳島城博物館講演会「城下町徳島の世界─暮らしと遊びの諸相─」根津寿夫(学芸員)、13:30~15:00
10月12日 北海道開拓記念館フォーラム「北海道の基層文化─物質文化からみた系統論─」講師佐々木高明(国立民族学博物館名誉教授)、
       吉本忍(国立民族学博物館教授)他。13:30~16:00
10月12日 和歌山県立博物館博物館講座「高野山町石道と天野」笹田義美(和歌山県教育委員会伊都地方教育事務所長)、13:30~14:30、申 
       込:TEL073-436-8670、FAX073-423-2467
10月16日 東京大学東洋文化研究所・資料情報研究プログラム「アジア諸社会におけるエリートのネットワークと文化表象─比較研究の試み─」
       講演会「An Archaeological Observation of Liao Elite Art and Culture(管理者訳:中国・遼のエリートの芸術および文化についての考
       古学的考察」Dr. Xiaoneng Yang(ネルソン・アトキンス美術館東方部主任)、司会板倉聖哲( 東京大学東洋文化研究所助教授)、14:00
       ~17:00頃、東京大学東洋文化研究所3階・第1会議室、講演終了後、東洋文化研究所所蔵西域壁画断片を特別観覧の予定。 詳細
       は次のHPへ。HP。
10月17日 日本写真学会「平成15年度 画像保存セミナー」9:40~17:00、東京工芸大学芸術情報館メインホール、「写真保存用包装材料の問
       題点」荒井宏子(前東京都写真美術館)、「埼玉県立文書館における戦後写真整理事業について」新井浩文(埼玉県立文書館)、「イン
       クジェット記録による写真画質の実現と画像保存性」大西弘幸(セイコーエプソン)、「画像の保存・活用と複製」山田奨治(国際日本文化
       研究センター)、「文化財系画像資料の保存から活用へ-國學院大學での取り組みを例として-」山内利秋(吉備国際大学)、「文化 
       財写真の保存管理と利用」勝田徹(国立歴史民俗博物館)定員165名、有料、内容詳細
10月18日 愛知県美術館講演会「高野山の歴史と文化財」井筒信隆(高野山霊宝館主任学芸員)、13:30~15:00、申込往復はがき、愛知県美術
       館企画普及課 052-971-5511(内線 335)、〒461-8525名古屋市東区東桜1-13-2
10月18日 愛媛県歴史文化博物館l講演会「北斎・人と芸術」永田生慈(津和野葛飾北斎美術館館長)、13:30~15:00、申し込み0894-62-6222
10月18日 大阪狭山市立郷土資料館講演会「平野大念佛寺からの本尊御回在」浜田全真(奈良大学講師)、14:00~16:00、大阪狭山市立公民 
       館、申込:住所・氏名・年齢・職業記入、589-0021大阪狭山市今熊1-94-1大阪狭山市立郷土資料館(072-367-1070)
10月18日 大谷大学博物館講演会「古典籍の魅力」礪波護(大谷大学教授)、14:00~、大谷大学響流館3Fメディアホール
10月18日 大津市歴史博物館講座「延暦寺諸堂の歴史について」武覚超(叡山学院教授・坂本救法寺住職)、13:30~15:00、申し込みハガキ、大
       津市御陵町2-2
10月18日 国立歴史民俗博物館フォーラム「民衆文化とつくられたヒーローたち-アウトローの幕末維新史-」10:30~16:30、「博徒の明治維
       新」高橋 敏(歴民博)、「武士道と任侠道」氏家幹人(国立公文書館)、「関八州と八州廻り」佐藤雅美(作家)他。申込必要。260人。
       往復葉書に「第44回歴博フォーラム参加希望」、住所・氏名(返信用にも記入)・年齢・電話番号記入。〒285-8502 千葉県佐倉市城
       内町117 国立歴史民俗博物館 展示課展示広報係、Tel:043-486-0123(代)、Fax:043-486-4211
10月18日 滋賀県立琵琶湖文化館講座「近江の涅槃図」上野良信、13:30~
10月18日 東京国立博物館講演会「中国絵画鑑賞入門」湊信幸(文化財部長)、13:30~15:00
10月18日 東京都美術館記念講演会「大英博物館の250年」講師ジョン・マック(大英博物館民族学部長)、14:00~、詳細不明。
10月18日 奈良文化財研究所飛鳥資料館講演会「古寺の年輪」鈴木嘉吉(元なら国立文化財研究所長)、14:00~
10月18日 広島県立歴史民俗資料館講演会「土地と地域文化─土器からみた古墳出現前後の畿内・吉備・出雲と広島─」次山厚(奈良文化財 
       研究所主任研究官)、14:00~16:00
10月18日 米沢市上杉博物館講演会「洛中洛外図の魅力─主題の生命─」奥平俊六(大阪大学大学院教授)、14:00~
10月19日 和泉市いずみの国歴史館講演会「地域新聞に見る泉州」西口忠(桃山学院年史委員会)、13:00、問い合わせ0725-53-0802
10月19日 香川県歴史博物館講演会「屋島合戦にいたる源平両軍の軍略」田中健二(香川大学教授)、13:30~15:30、申込087-822-0002
10月19日 埼玉県立博物館講演会「平林寺の文化財─仏像を中心に─」林宏一(館長)、13:30、電話申込(048-645-8171)
10月19日 市立五條文化博物館講演会「天誅組の40日と草莽の志士たち」酒井一(三重大学名誉教授)、13:30~15:30、申込:07472-4-2011
10月19日 栃木県立しもつけ風土記の丘資料館講演会「律令国家の誕生と下野国」酒寄雅志(國學院大學栃木短期大学教授)、13:30~、0285-
       44-5049
10月19日 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館研究講座「常世・女・井─神話の土壌─」辰巳和弘(同志社大学)、「導水施設の意義につい 
       て─南郷大東遺跡の調査を中心に─」青柳泰介(当研究所)、13:00~
10月19日 文化財保存修復学会公開シンポジウム「文化財の保存と修復(II)―科学で探る先達の知恵―」9:40~16:40、東京藝術大学・奏楽
       堂、1140名・先着順・入場無料、「文化財を通して知る先達の知恵」三輪嘉六(独法・国立博物館)、「源氏物語絵巻に隠された技法の
       秘密を探る」三浦定俊(東京文化財研究所)、「赤に込められた古代人の祈り-赤色顔料の秘密に迫る-」本田光子(独法・国立博物
       館)、「江戸時代に華ひらいた世界に誇る日本の金工技術」村上隆(奈良文化財研究所)、「不可能を可能にした驚くべき古代建築の 
       発想と技術」宮本長二郎(東北芸術工科大学)、「5000年の人類の知恵-漆芸の秘法を解き明かす-」加藤寛(東京文化財研究   
       所)、「"木の文化"は"保存の文化"」神庭信幸(東京国立博物館) 、内容詳細
10月19日 宮津市歴史資料館講演会「近世宮津に入った大名家」横田冬彦(京都橘女子大学教授)、13:30~、0772-22-8686に申し込み。
10月19日 吉野歴史資料館講演会「壬申の乱の考古学」菅谷文則(滋賀県立大学教授)、「天武・持統町の衣服」武田佐知子(大阪外国語大学教
       授)、13:00~、申込:名前・住所・電話番号、639-343吉野郡吉野町宮滝348吉野歴史資料館あて。
10月19日 栗東歴史民俗博物館記念フォーラム「永源寺の歴史と美術」西尾賢隆(花園大学教授)、藤田励夫(九州国立博物館(仮称)設立準備 
       室)、松岡久美子(栗東歴史民俗博物館学芸員)、13:30~16:15、申し込み:氏名・連絡先明記の上はがき・FAX・TELで。520-3016栗
       東市小野223-8、TEL077-554-2733、FAX077-554-2755
10月19日 和歌山県立博物館講演会「天野と高野山の修験道」日野西眞定(高野山奥之院維那)、13:30~15:00、申し込み:電話073-436-8670
       FAX073-423-2467
10月21日 京都府立総合資料館講演会「革嶋秀存と細川藤孝(幽斎)─室町幕府の滅亡と山城国西岡地域─」仁木宏(大阪市立大学助教授)、 
       14:00~、申し込み:FAX075-791-9466 
10月25日 愛知県美術館講座「快慶の阿弥陀如来立像」村田真宏(美術課長)、13:30~15:00、申込往復はがき、愛知県美術館企画普及課 052
       -971-5511(内線 335)、〒461-8525名古屋市東区東桜1-13-2
10月25日 芦屋市立美術博物館講演会「あかりと人」講師辻本勇(富本憲吉記念館館長)、14:00~
10月25日 泉佐野市立歴史館いずみさの講演会「泉佐野の街道を往く」小山靖憲(帝塚山大学教授)、関口靖之(大阪教育大学講師)、13:30~
10月25日 岩手県立博物館セミナー「南部の美術工芸」齋藤里香(専門学芸員)、13:30~
10月25日 大阪芸術大学博物館シンポジウム「ヴォーリズの人と建築」15:00~17:00、パネリスト藤森照信(東京大学教授)、芹野与幸(ヴォーリズ
       建築事務所)、狩野忠正(大阪芸術大学教授)、山形政昭(大阪芸術大学教授)
10月25日 大阪人権博物館シンポジウム「民間陰陽師と由緒・語り」斎藤英喜(仏教大学)、小林丈広(京都市歴史資料館)、14:00~
10月25日 京都国立博物館土曜講座「金工・かざりの美意識Ⅱ(近世・近代)」久保智康(工芸室長)、13:30~
10月25日 黒川古文化研究所講演会「中国画の見かた─山水画の見かた、文人画の見かた─」河野道房(大阪府立大助教授)、13:30~
10月25日 サントリー美術館講演会「躍動する女たち─近世日本の女性像─」田中優子(法政大学教授)14:00~、
10月25日 滋賀県立琵琶湖文化館講演会「釈迦の美術について」百橋明穂(神戸大学教授)、13:30~、
10月25日 東京国立博物館講演会「中世の考古学」時枝務(列品室主任研究員)、13:30~15:00
10月25日 奈良国立博物館公開講座「鏡と鏡箱」内藤栄(工芸室長)、13:30~
10月26日 安土城考古博物館講座「安土城大手門周辺地域の調査」仲川靖(滋賀県安土城郭調査研究所副主幹)13:30~15:30
10月26日 大阪青山歴史文学博物館講演会「「家」と「本」の姿」湯山賢一(文化庁文化財部美術学芸課長)、13:30~15:00、電話・FAXで申込、
       TEL072-790-3535、FAX072-790-3525、参加費1000円(入館料込み)
10月26日 大阪府立近つ飛鳥博物館トーク「壁画古墳の流れ─高松塚とキトラ─」上林史郎(学芸員)、13:30~15:30
10月26日 高知市立自由民権記念館講演会「古書画の見方・調べ方」竹本義明(土佐中学校・高校教諭)、14:00~
10月26日 鴻池新田会所講演会「近松と鴻池の女性たち─恋とまことの夫婦─」講師大桑斉(大谷大学元教授)、13:30~15:00、先着80名。
10月26日 佐賀県立名護屋城博物館講演会「4つの口と海外情報─琉球・長崎ルートを中心に─」真栄平房昭(神戸女学院大学教授)、「釜山倭
       城における日韓接触と意思疎通」李薫(韓国国史編纂委員会研究委員)、13:30~16:00
10月26日 静嘉堂文庫美術館講演会「江戸時代絵画の清らかさ、軽やかさ、楽しさ」講師小林忠(学習院大学教授・千葉市美術館 館長)13:30~
       先着180名。
10月26日 園部文化博物館講演会「園部の仏教美術」福島恒徳(花園大学助教授)、13:30~15:00
10月26日 鳥取県立博物館講演会「美術院のあゆみと仏像修理を中心に」14:00~16:00、藤本青一((財)美術院国宝修理所所長)
10月26日 野間追の里原町市立博物館講演会「千葉氏・相馬氏の妙見信仰」丸井敬司(千葉市立郷土資料館副館長)、13:30~、0244-23-6421
10月26日 兵庫県立美術館講演会「古代美術における女性像の系譜」木村重信(兵庫県立美術館長)、14:00~
10月26日 和歌山県立紀伊風土記の丘講演会「民具と伝承─職人が伝える道具の伝承─」斎藤純(天理大学助教授)、13:30~15:00
10月26日 和歌山県立博物館博物館講座「新出・天野の仏像について」大河内智之(学芸員)、13:30~14:30、申込:TEL073-436-8670、    
       FAX073-423-2467
<11月>
11月 1日 愛知県美術館講座「八大童子立像と運慶」深山孝彰(主任学芸員)、13:30~15:00、申込往復はがき、愛知県美術館企画普及課 052
       -971-5511(内線 335)、〒461-8525名古屋市東区東桜1-13-2
11月 1日 岩手県立博物館セミナー「南部と伊達の明治維新─岩手県の成立─」菅野誠喜(学芸調査員)、13:30~
11月 1日 大谷女子大学博物館博物館講座「山岳信仰の考古学」森下恵介(奈良県教委文化財保護課)、14:00~16:00
11月 1日 大津市歴史博物館講座「天台初期の仏像を探る」高梨純次(滋賀県立近代美術館専門学芸員)、13:30~15:00、申し込みハガキ、大 
       津市御陵町2-2
11月 1日 大山崎歴史資料館講演会「民俗学からみた天神八王子社の祭礼」八木透(仏教大学文学部教授)、13:30~15:30 大山崎ふるさとセ
       ンター
11月 1日 京都国立博物館土曜講座「正倉院の透彫金具の制作工程」西川明彦(正倉院事務所保存課整理室長)、13:30~
11月 1日 滋賀県立琵琶湖文化館講座「舎利信仰の造形」古川史隆、13:30~
11月 1日 高槻市立しろあと歴史館特別講座「幕末の近畿地方窯と古曽部焼」大槻倫子(滋賀県立陶芸の森学芸員)、13:30~、申し込み072- 
       673-3987、569-0075高槻市1-7
11月 1日 奈良文化財研究所飛鳥資料館講演会「年輪の暦」光谷拓実(奈良文化財研究所埋蔵文化財センター古環境研究室長)14:00~
11月 1日 東京国立博物館講演会「日本美の象徴『国宝 松林図』」松嶋雅人(東京国立博物館特別展室研究員)、10:30~11:00(平成館大講
       堂)、定員300名(先着順)
11月 1日 広島県立歴史博物館博物館講座「吉川元春館跡の調査と整備─中性遺跡保存整備事業の成果から─」小都隆(広島県教育事業団)
11月 1日 八幡市立松花堂美術館講演会「懐石の歴史」熊倉功夫(国立民族学博物館教授)、13:30~、申し込み075-981-0010
11月 1日 和歌山市立博物館講演会「雑賀荘と商工業」小山靖憲(帝塚山大学教授)、13:30~
11月 2日 岡崎市美術博物館講演会「天台のほとけ-滝山寺の仏像彫刻を中心に-」山岸公基(奈良教育大学教育学部助教授)14:00~
11月 2日 大分県立先哲史史料館講演会「鉄砲伝来と大分」村井章介(東京大学大学院教授)、13:00~15:30、大分県立図書館2Fホール
11月 2日 大阪くらしの今昔館講演会「天神祭と祇園祭─都市祭礼の伝統と受容─」芳井敬郎(花園大学教授)、14:00~15:30
11月 2日 大阪府立近つ飛鳥博物館歴史セミナー「高松塚・マルコ山・キトラ」網干善教(関西大学名誉教授)、「キトラ古墳から考えられること」河
       上邦彦(橿原考古学研究所附属博物館長)、「キトラ古墳の調査」花谷浩(奈良文化財研究所主任研究官)、討論会「談論風発 高松塚
       VSキトラ」、13:00~16:30、先着200名。
11月 2日 大阪府立弥生文化博物館考古学セミナー「考古学に秩序を与えた土器集成」工楽善通(大阪府立狭山池博物館長)、14:00~16:00
11月 2日 黒川古文化研究所講演会「円山・四条派の絵画」冷泉為人(冷泉家時雨亭文庫理事長)、13:30~
11月 2日 銅鐸博物館講演会「邪馬台国と弥生社会-邪馬台国九州説を語る-」高島忠平(佐賀女子短期大学)14:00~16:00
11月 2日 鳥取県立博物館講演会「日本海山岳仏教の美術 」14:00~16:00、松浦正昭(奈良国立博物館仏教美術資料研究センター長)
11月 2日 新潟県立歴史博物館講演会「考古学からみた人と動物」松井章(奈良文化財研究所)、13:30~15:30
11月 2日 横浜市歴史博物館講演会「周防の平子氏」田中倫子(山口芸術短期大学助教授)、13:30~、申込:住所・氏名・年齢・電話番号・講演
       会名を記入、224-0003横浜市都筑区中川中央1-18-1横浜市歴史博物館学芸課あて。
11月 3日 岩手県立博物館文化講演会「南部と伊達の女たち」講師菊池慶子(清和短大助教授)、13:30~15:00、詳細不明。
11月 3日 埼玉県立博物館講演会「平林寺と野火止用水」廣瀬良弘(駒澤大学教授)、13:30、電話申込(048-645-8171)
11月 3日 鳥取県立博物館講演会「郷土の仏師・国米泰石について」14:00~15:30門脇博(学芸員)
11月 3日 豊橋市教育委員会文化財保護講演会「放射性炭素で縄文・弥生を測る─三河地域を中心に─」山本直人(名古屋大学大学院文学研
       究課教授)、豊橋市駅前文化ホール、14:00~
11月 3日 斎宮歴史博物館講演会「延喜式の世界─斎宮式を中心に─」早川万年(岐阜大学助教授)、13:30~15:30、定員220名
11月 3日 奈良国立博物館公開講座「正倉院文様の転写技法について」西川明彦(宮内庁正倉院事務所整理室長)、13:30~
11月 3日 福井県立美術館講演会「光悦と寛永の茶の湯」熊倉功夫(国立民族学博物館教授)、14:00~
11月 3日 和歌山県立博物館博物館講座「天野の歴史と芸能」高木徳郎(学芸員)、13:30~14:30、申込:TEL073-436-8670、FAX073-423-  
       2467
11月 8日 愛知県美術館講座「池大雅<山水人物図>」馬淵美帆(学芸員)、13:30~15:00、申込往復はがき、愛知県美術館企画普及課 052 
       -971-5511(内線 335)、〒461-8525名古屋市東区東桜1-13-2
11月 8日 大津市歴史博物館講座「比叡山現存の仏像について─山上・里坊の悉皆調査から─」寺島典人(学芸員)、13:30~15:00、申し込み 
       ハガキ、大津市御陵町2-2
11月 8日 大手前大学講座「再発見!兵庫の文化財2」:「春日町七日市遺跡の調査」山本誠(兵庫県教委)、13:30~、0798-32-5007
11月 8日 大山崎町歴史資料館シンポジウム「行基建立、山崎院の実態に迫る」、基調報告「山崎廃寺・山崎院跡出土の塑像を語る」山崎隆之
       (愛知芸術大学教授)、「山崎院跡出土の彩色壁画と壁体」百橋明穂(神戸大学教授)、13:30~16:00、中央公民館
11月 8日 橿原考古学研究所現地説明会「馬見二ノ谷遺跡」10:00~12:00、奈良県北葛城郡河合町山坊(近鉄池部駅から徒歩10分)
11月 8日 京都国立博物館国際シンポジウム「金属でかざる ―その美意識をめぐって―」基調講演:崔應天(韓国国立春川博物館長)、発表  
       者:佐野みどり(学習院大学教授)、武笠朗(実践女子大学教授)、加島勝(東京国立博物館)、13:00~17:00、国立京都国際会館、 
       申込方法:往復はがきに住所・氏名・年齢・職業・電話番号を明記の上、〒605-0931 京都市東山区茶屋町527 京都国立博物館 
       「国際シンポジウム」係に申し込み。お問合せ ℡075-531-7511(企画室)
11月 8日 国立歴史民俗博物館講演会「縄文時代の漆文化」講師永嶋正春(情報資料研究部)、13:30~15:30
11月 8日 新庄町歴史民俗資料館講演会「16世紀の大和の国人」播鎌一弘(天理大学おやさと研究所研究員)、14:00~
11月 8日~10日 江戸のモノづくり国際シンポジウム「近世日本における科学・技術の源流」講師R.H.ファン・ゲント博士(ユトレヒト大学)他。〒606-   
       8501京都市左京区吉田本町 京都大学エネルギー科学研究所 特定領域研究(122)シンポジウム事務局
11月 8日 東京国立博物館講演会「中国書跡鑑賞入門」富田淳(列品室主任研究員)、13:30~15:00
11月 8日 奈良国立博物館公開講座「正倉院の刺繍」河上繁樹(関西学院大学教授)、13:30~
11月 8日 新潟県立近代美術館講演会「大倉集古館と東洋美術」田辺三郎助(町田市立博物館長・大倉集古館顧問)、14:00~
11月 8日 八代市立博物館講演会「和紙のすばらしさ」久米康生(和紙文化研究会代表)、13:30~
11月 8日 八幡市立松花堂美術館講演会「懐石の器─懐石と湯木貞一の美意識─」末廣幸代(湯木美術館主任学芸員)、14:00~、申し込み  
       075-981-0010(第二部は吉兆にてお食事会)
11月 8日 和歌山市立博物館講演会「雑賀鉢の系譜」太田宏一(学芸員)、13:30~
11月 9日 池田市歴史民俗資料館講演会「戦国・近世 大坂周辺の町々」脇田修(大坂歴史博物館館長)、14:00~
11月 9日 和泉市いずみの国歴史館講演会「戦前泉州の相撲の歴史」飯田直樹(大阪歴史博物館学芸員)、13:00、問い合わせ0725-53-0802
11月 9日 大阪府立弥生文化博物館館長ビック対談「泉州の輝ける日日─歴史と文化に学ぶ─」金関恕(大阪府立弥生文化博物館長)、角山榮
       (堺市立博物館長)、14:00~16:00
11月 9日 かみつけの里博物館講座「群馬県内の帆立貝形古墳」長井正欣(毛野考古学研究所)、13:30~
11月 9日 高崎市観音塚考古資料館講演会「埴輪人物群に見られる他界観─綿貫観音山古墳の埴輪群像から─」梅澤重昭(元群馬大学教  
       授)、13:30~15:30、資料館へ申し込み:027-343-2256
11月 9日 たばこと塩の博物館講演会「博物館で開催する見世物展」岩崎均史(主任学芸員)、「浅草寺境内図にみる小屋掛分布」湯浅淑子(学
       芸員)、14:00~
11月 9日 名古屋市博物館講演会「カゴとドングリ」渡辺誠(名古屋大学名誉教授・山梨県立考古博物館長)、14:00~ 
11月 9日 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館研究講座「令制下の水とまつり」金子裕之(奈良文化財研究所)、「宝塚1号墳と囲形埴輪」 
       福田哲也(松坂市文化財センター)、13:00~
11月12日 京都歴史フォーラム公開シンポジウム「幕末の京都─新撰組と龍馬が駆け抜けたまち」パネリスト:木村幸比古(霊山博物館学芸課 
       長)、伊東宗裕(京都歴史フォーラム)、コーディネーター源城政好(京都歴史フォーラム)、18:30~、京都アスニー(丸太町七本松)、申
       し込み:往復ハガキに「シンポジウム参加申込」・住所・氏名・電話番号を記入、602-0867京都市上京区寺町通丸太町上る 京都市歴
       史資料館内 京都歴史フォーラムあて。075-241-4312。
11月14日 京都府立総合資料館連続講座「近代京都の遊楽空間─円山公園をめぐって─」丸山宏(名城大学教授・京都大学大学院人文科学研
       究所客員教授)、14:00~、申し込み:FAX075-791-9466
11月15日 愛知県美術館講座「高野山の仏画の名品─<仏涅槃図>を中心に」泉武夫(京都国立博物館資料管理室長)、13:30~15:00、申込 
       往復はがき、愛知県美術館企画普及課 052-971-5511(内線 335)、〒461-8525名古屋市東区東桜1-13-2
11月15日 朝日町歴史博物館講演会「橘守部と桐生の門人吉田秋主」高橋敏(国立歴史民俗博物館教授)、14:00~15:30
11月15日 茨木市立文化財資料館講演会「昔の生活道具2」奥野義雄(仏教大学講師)、14:00~
11月15日 大阪府立狭山池博物館シンポジウム「行基の構築と救済」、「行基の活動」森郁夫(帝塚山大学教授)、「行基と開発」坂井秀弥(文化 
       庁記念物課主任調査官)、「行基と狭山」栄原永遠男(大阪市立大学教授)、13:00~16:00、会場:大阪狭山市立池尻体育館(大阪府大
       阪狭山市池尻中3丁目639番地の11・南海高野線大阪狭山市駅下車、西へ徒歩15分)、参加申込:往復葉書に、住所・氏名・年齢・電
       話番号・「記念シンポジウム参加希望」を明記し、589-0007大阪府大阪狭山市池尻中2丁目大阪府立狭山池博物館「シンポジウム」
       係、参加申込締切日10月20日(月)必着
11月15日 大阪歴史博物館シンポジウム「近世大坂の銅吹所」、今井典子(住友史料館副館長)・神崎勝(妙見山麓遺跡調査会)・松尾信裕  
       (大阪市文化財協会)・脇田修(大阪歴史博物館館長)、13:30~16:30、定員250名、往復ハガキに住所、氏名、電話番号、〒540-
       0008大阪市中央区大手前4-1-32大阪歴史博物館シンポジウム『近世大坂の銅吹所』係宛、申込締切 10月31日(金)消印有効
11月15日 大谷女子大学文化財学科公開講座「高貴寺を考える」、「慈雲尊者について」前田弘隆(高貴寺住職)、「高貴寺の歴史」中村浩(大谷 
       女子大)、「平石谷の終末期古墳について」大木努(大谷女子大)、「高貴寺の仏像」吉原忠雄(大谷女子大)、「高貴寺の五鈷三昧耶  
       鈴」阪田宗彦(大谷女子大)、「高貴寺の石造品」藤沢典彦(大谷女子大)、往復ハガキに住所・氏名・電話・年齢、584-8540大阪府富 
       田林市錦織北3-11-1大谷女子大学博物館「高貴寺を考える」係、10月31日必着、200名。0721-24-1039。
11月15日 近江地方史研究会大会:「「宇宙有名」の古代近江」井上満郎(京都産業大学教授)、「近江中・後期の堅田と北村家」鎌谷かおる(神
       戸女子大学大学院)、「荘園調査と市町村史編さん」福持昌之(愛知川町史編さん室)、大津市立市民文化会館多目的ホール、13:30
       ~16:00
11月15日 岡山県立美術館講座「近世絵画の魅力」岩竹彰子(学芸員)、14:00~15:30。
11月15日 京都国立博物館土曜講座「仏教荘厳と神宝のかざり」伊東哲夫(奈良国立博物館学芸か工芸室研究員)、13:30~
11月15日 鴻池新田会所鑑賞会「ザ・能勢人形浄瑠璃公演」13:30~14:30、先着100名。
11月15日 高岡市立博物館講演会「修復工事でわかったこと」今井成享(重要文化財勝興寺設計監理事務所長)14:00~
11月15日 東京国立博物館講演会「地図文化史上の伊能図」海野一隆(大阪大学名誉教授)、13:30~15:00、往復はがき:〒番号・住所・名前・
       電話番号・年齢、〒110-8712台東区上野公園13-9東京国立博物館教育講座室「記念講演係」、10月20日必着
11月15日 銅鐸博物館講演会「王権誕生-卑弥呼共立と東アジア-」寺沢薫(奈良県教育委員会)14:00~16:00
11月15日 奈良県立橿原考古学研究所現地説明会「藤原京右京十一条一坊」10:00~12:00、橿原市和田町、近鉄橿原神宮前駅東口から徒歩
       15分
11月15日 松坂市氏文化財センターはにわ館シンポジウム「関東の埴輪と宝塚古墳─まつりの移り変わり─」パネラー:八賀晋(三重大)、若狭 
       徹(群馬県教委)、若松良一(埼玉県立さきたま資料館)、古谷毅(東博)、藤田充子(津市埋文センター)、10:30~16:30、松坂コミュ 
       ニティ文化センター、問い合わせ松坂市文化財センター0598-26-7330
11月15日 霊山歴史館講演会「世界への扉を開いた岩倉の大プロジェクト」鈴木栄樹(京都薬科大学助教授)、「龍馬と小栗流剣術」木村幸比l古
       (霊山歴史館学芸課長)13:00~15:00
11月15日 和歌山市立博物館講演会「兜の移り変わり」稲田和彦(京都国立博物館名誉館員)、13:30~
11月16日 大阪府立弥生文化博物館考古学セミナー「異質の神戸っ子─小林行雄」檀上重光(元神戸新聞編集局長)、14:00~16:00
11月16日 かみつけの里博物館講座「群集墳のなかの帆立貝式古墳」右島和夫(群馬県埋蔵文化財調査事業団)、13:30~
11月16日 多賀町教育委員会シンポジウム「よみがえる敏満寺」、講演会「近江戦国時代と敏満寺」小和田哲男(静岡大学教授)、シンポジウム
       「中世寺院敏満寺の謎」小和田哲男、土井通弘(琵琶湖文華館)、中井均(米原町教委)、松下浩(安土城郭調査研究所)、木戸雅壽
       (滋賀県文化財保護協会)、申し込みなど問い合わせ:0749-48-0348、13:00~16:30
11月16日 たばこと塩の博物館講演会「見世物と私」川添裕(皇學館大學教授)、14:00~
11月16日 東京国立博物館講演会「作品について:袈裟・糞掃衣・さまざまな残欠類」澤田むつ代(環境保存室長)、13:30~15:00
11月16日 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館シンポジウム「カミよる水のまつりをめぐって」、「大王の祭祀から天王の祭祀へ」榎村寛之(斎
       宮歴史博物館)、「狼塚古墳と囲形埴輪」上田睦(藤井寺市教育委員会)、「もうひとつの水のまつり─湧水点祭祀の世界─」穂積裕昌
       (三重県埋蔵文化財センター)、「水の祭祀場と表し埴輪と導水施設」シュウ(さんずいに首)斎(八尾市教育委員会)、13:00~
11月16日 播磨町郷土資料館特別展記念対談「『風土記』を楽しむ」櫃本誠一(大手前大学教授)、松尾光(奈良県立万葉文化館)、13:30~、中
       央公民館
11月16日 兵庫県立美術館講演会「極楽と仏像の起源─ギリシャ美術の影響─」田辺勝美(中央大学教授)、14:00~
11月16日 福井県立美術館講演会「三井家伝世の茶道具」清水実(三井文庫主任学芸員)、14:00~
11月16日 横浜市歴史博物館講演会「戦国期越後の平子氏」矢田俊文(新潟大学人文学部教授)、13:30~、申込:住所・氏名・年齢・電話番号・
       講演会名を記入、224-0003横浜市都筑区中川中央1-18-1横浜市歴史博物館学芸課あて。
11月16日 和歌山県立博物館博物館講座「天野伝来の工芸品」安永拓世(学芸員)、13:30~14:30、申込:TEL073-436-8670、FAX073-423- 
       2467
11月20日 京都府立総合資料館連続講座「写真家がみた歴史の風景─京都の伝統文化と風物─」横山健蔵(京都写真家協会会長)、14:00~、
       申し込み:FAX075-791-9466
11月21日 大阪歴史博物館金曜歴史講座「大阪の中のアジア─百済郡・新羅江の考古学」南秀男、18:30~19:45、資料代200円
11月22日 大津市歴史博物館・古都大津・歴史シンポジウム「近江・大津になぜ都は営まれたのか─大津宮・紫香楽宮・保良宮─」井上満郎(京
       都産業大学教授)、金田章裕(京都大学大学院教授)、栄原永遠男(大阪市立大学大学院教授)、林博通(滋賀県立大学助教授)、大津
       市生涯学習センター、10:30~16:30、参加費500円、申込:ハガキに「古都・歴史シンポジウム参加希望」、住所・氏名・年齢・電話番 
       号、520-0037大津市御陵町2-2大津市歴史博物館。締め切り11月8日。
11月22日 大手前大学講座「再発見!兵庫の文化財2」:「大乗寺障壁画をめぐって」冷泉為人(冷泉家時雨亭文庫長)、13:30~、0798-32-5007
11月22日 京都国立博物館土曜講座「洞院工賢の日記「園太暦」」羽田聡(研究員)、13:30~
11月22日 高麗美術館研究講座 「茶室とその風景」 中村利則(京都造形芸術大学教授) 、13:00~14:30、会場は未定。
11月22日 東京国立博物館講演会「聚光院と狩野永徳」田沢裕賀(教育講座室長)13:30~15:00、定員380名、はがき・FAXで、〒番号・住所・ 
       名前・電話・イベント名(「記念講演会」)、〒100-8066日本経済新聞社文化事業部「聚光院展」イベント事務局、FAX03-5255-2861
11月22日 東北歴史博物館シンポジウム「サケを巡る民俗誌」13:00~16:00、民具学会共催
11月22日 富山市佐藤記念美術館講演会「小山冨士夫の生涯」長谷部楽爾(東京国立博物館名誉館員)、14:00~15:30、富山市市民プラザ
11月22日 仏教大学文学部再編記念シンポジウム「見えない世界の覗き方─文化としての怪異─」、京極夏彦(作家)、小松和彦(国際日本文 
       化研究センター教授)、有田和臣(仏教大学助教授)、斉藤英喜(仏教大学助教授)、山極伸之(仏教大学助教授)、八木透(仏教大 
       学教授)、仏教大学残照ホール、13:00~、
11月23日 岩出町民俗資料館講演会「新義真言密教の象徴(かたち)─根来寺大塔と大伝法堂─」中川委紀子(根来寺文化研究所主任研究  
       員)、13:30~
11月23日 大阪府立弥生文化博物館考古学セミナー「昭和の弥生文化研究─森本・小林・佐原の系譜」春成秀爾(国立歴史民俗博物館教授)、
       14:00~16:00
11月23日 岡崎市美術博物館講演会「薬師から阿弥陀へ」新行紀一(愛知教育大学名誉教授)、14:00~
11月23日 亀岡市文化資料館講演会:①「南画家廣瀬桑田─指墨画の世界─」中道洋平(学芸員)、②「郷土史家廣瀬桑田─その活動と業績 
       ─」黒川孝宏(館長)、14:00~15:30、60名、申し込み0771-22-0599
11月23日 高崎市観音塚考古資料館講演会「横穴式古墳築造の原風景」右島和夫(群馬県埋蔵文化財調査事業団)、13:30~15:30、資料館へ
       申し込み:027-343-2256
11月23日 横浜市歴史博物館研究講座「横浜の平子氏」遠藤廣昭(学芸係長)、13:30~15:00
11月23日 和歌山県立紀伊風土記の丘講座「紀州・移動する職人たち」加藤幸治(学芸員)、13:30~15:00
11月24日 安城市歴史博物館講演会「上宮寺と佐々木月樵」寺川俊昭(前大谷大学学長)、14:00~
11月24日 城陽市歴史民俗資料館講演会「国友鉄砲鍛冶と火縄銃」廣瀬一実(国友鉄砲鍛冶研究会会長)、13:30~15:00
11月28日 大阪歴史博物館金曜歴史講座「古代平野の交通事情─難波へと交わり通る人と物」京嶋覚、18:30~19:45、資料代200円
11月28日 京都府立総合資料館連続講座「遊山の楽しみと『都名所図会』」廣瀬千紗子(同志社女子大学教授)、14:00~、申し込み:FAX075- 
       791-9466
11月28日 根津美術館講演会「天神さまの絵の話」鳥尾新(多摩美術大学教授)、14:00~
11月29日 京都国立博物館土曜講座「一休さんと曾我派の絵師」山本英男(美術室長)、13:30~
11月29日 たばこと塩の博物館講演会「祭礼・年中行事・造り物」福原敏男(日本女子大学助教授)、14:00~
11月29日 東京国立博物館講演会「アイヌ文化史入門」佐々木利和(文化庁文化財部美術学芸課主任文化財調査官)、13:30~15:00
11月29日 栃木県立美術館講演会「フランスの近代―都会の女、田舎の女」馬渕明子(日本女子大学教授)、14:00~
11月29日 北海道開拓記念館公開講座「博物館の保存環境と対策」:「江別市の埋蔵文化財」野中一宏(江別市教育委員会文化財係長)、「博 
       物館の保存対策」小林幸雄(学芸第一課学芸員)、「積雪寒冷地の野外博物館における歴史的建造物の保存対策」小林孝二(学芸 
       第二課長)、13:00~17:00
11月29日 八代市立博物館講演会「八代宮地の御用紙漉について」蓑田勝彦(八代市文化財保護委員)、13:30~
11月30日 和泉市いずみの国歴史館講演会「大毎から見る大阪の新聞事情」津金澤聡廣(桃山学院大学特任教授)、13:00、0725-53-0802
11月30日 かみつけの里博物館講座「石製模造品祭具からみた古代祭祀の展開」篠原祐一(とちぎ生涯学習文化事業団埋蔵文化財センター)、
       13:30~
11月30日 元興寺文化財研究所主催講演会「東アジアにおける建造物装飾彩色と壁画の保存修復」、奈良県文化会館、申込の有無等不明。
11月30日 群馬県立近代美術館講演会「日本美術史とコレクター」山下裕二氏(明治学院大学)14:00~15:30
<12月>
12月 2日 奈良県立同和問題史料センター講演会「中世大和と芸能の世界」山路興造(元京都市歴史資料館館長)、14:00~、川西文化会館コ 
       スモホール(磯城郡川西町結崎)、往復ハガキに住所・氏名・電話番号、630-8133奈良市大安寺1-23-1、同センター宛、11/14まで
12月 4日 京都府立総合資料館連続講座「上方歌舞伎の再生と四百年の魅力─仁左衛門歌舞伎から平成若衆歌舞伎へ─」片岡秀太郎(歌舞
       伎役者)、13:00~、申し込み:FAX075-791-9466
12月 5日 大阪歴史博物館金曜歴史講座「豊臣秀吉の愛した朝鮮瓦」黒田慶一、18:30~19:45、資料代200円
12月 5日 根津美術館講演会「閑談・墨三昧」菅原壽雄(根津美術館名誉館長)、14:00~
12月 6日 京都国立博物館土曜講座「戦国時代の寺の暮らし」下坂守(学芸課長)、13:30~
12月 6日 京都大学文学研究科国際シンポジウム21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」文学と言語に見る異
       文化意識、「江戸前期の女性と漢籍」ピーター・コーニッキ(ケンブリッジ大学教授)、「国文学と中国文学─「鏡」について─」大谷雅夫
       (京大教授)、「若きウィーン派と日本」西村雅樹(京大教授)、「言語から見る「古代ウイグル」の世界」庄垣内正弘(京大教授)、10:30
       ~17:00、京都大学文学研究科新館第3講義室、先着200名、詳細はこちら。
12月 6日 城陽市歴史民俗資料館講演会「山城と淀藩─譜代大名稲葉家を中心に─」山田洋一(京都府立総合資料館)、13:30~15:00
12月 6日 たばこと塩の博物館講演会「明治の祝祭と造り物」木下直之(東海大学助教授)、14:00~
12月 6日 千葉市立郷土博物館講演会「千葉氏・相馬氏の妙見信仰」丸井敬司(副館長)、13:30~、申し込み必要:043-222-8231
12月 6日 帝塚山大学公開講座「公慶上人 江戸時代の大仏復興」講師西山厚(奈良国立博物館資料管理研究室長)、10:30~12:00、会場:奈 
       良県教育センター(北葛城郡新庄町)、E-mailで、講座名・住所・氏名(ふりがな)、年齢、性別、TEL&FAX番号を記入して申し込み。
12月 6日 栃木県立美術館講演会「工業と美術―日本近代における美術ジャンルの形成」北澤憲昭(跡見学園女子大学教授)14:00~
12月 6日 根津美術館講演会「墨蹟のなかの風景」高橋範子(正木美術館主席学芸員)、14:00~
12月 7日 岐阜県博物館講演会「縄文時代の美濃と飛騨─北陸からの遠望─」小島俊彰(金沢美術工芸大学教授)、13:30~
12月 7日 明石市立文化博物館講演会「宮本武蔵と明石の町割り」橘川真一(播磨学研究所長)、14:00~、電話予約078-918-5400
12月 7日 高崎市観音塚考古資料館講演会「横穴式石室と黄泉国」土生田純之(専修大学教授)、13:30~15:30、資料館へ申し込み:027-343-
       2256
12月11日・12日 2003年ヨーロッパ・日本共同考古学会議「アジアを掘る2003」12月11日会場関西日仏会館:9:30~17:30、12月12日MIHO  
       MUSEUM:10:30~16:00、会議は全て英語、申込先はMIHO・MUSEUM:0748-82-3411担当稲垣氏、
12月12日 大阪歴史博物館金曜歴史講座「江戸時代うつわ事情─やきものから見た消費都市大坂─」宮本康治、18:30~19:45、資料代200円
12月12日 郡山城史跡・柳沢文庫保存会歴史塾「近世の春日御祭と大和武士」西村幸信(柳沢文庫学芸員)、13:00~15:00、郡山市城址会館1
       階会議室
12月13日 安城市歴史博物館講座「上宮寺に伝来した絵伝群」天野信治(学芸員)、14:00~
12月13日 京都国立博物館土曜講座「あなたの知らないおとぎばなし─鶴の恩返し・大江山の鬼退治─」若杉準治(企画室長)13:30~
12月13日 京都橘女子大学東アジア考古学シンポジウム「椿井大塚山古墳発掘50年─東アジアからみた椿井大塚山古墳─」パネリスト:王巍 
       (中国社会科学院考古研究所副所長)、禹在柄(韓国・忠南大学校教授)、坪井清足(元興寺文化財研究所長)、中島正(山城町教育委
       員会)、門脇禎二(京都橘女子大学客員教授)、猪熊兼勝(京都橘女子大学文化財学科教授)、定員750名、1000円、場所:シルクホー
       ル(京都市下京区四条通室町東入京都産業会館8F
12月13日 国立歴史民俗博物館講演会「真贋と科学分析」講師齋藤努(情報資料研究部)、13:30~15:30
12月13日 古代史博物館(泉南市埋蔵文化財センター)講座「拓本をとってみませんか」南川孝司(摂河泉文庫)、13:00~15:00、お問い合わせ 
       0724-83-6789
12月13日 たばこと塩の博物館講演会「見世物小屋の文化史」鵜飼正樹(京都文教大学助教授)、14:00~
12月13日 東京国立博物館講演会「近世の考古学」古泉弘(東京都教育庁埋蔵文化財係学芸員)、13:30~15:00
12月13日 文化庁主催シンポジウム「文化財を支える伝統の名匠たち」基調講演「文化財を支える選定保存技術の意義」渡辺明義(文化財研究
       所理事長)、「奈良県内の美術工芸品修理について」神田雅章(奈良県教育委員会文化財保存課)、「奈良県内の建造物修理につい
       て」植田哲司(奈良県教委文化財保存事務所)ほか、奈良県新公会堂、10:20~16:30、申し込み方法など詳しくはこちらを参照。
12月19日 大阪歴史博物館金曜歴史講座「ヨーロッパ大航海時代の終着点大坂─鎖国時代のマジョリカ陶器─」松本啓子、18:30~19:45、資料
       代200円
12月20日 京都国立博物館土曜講座「日本のこだわり文房具─蒔絵の硯箱─」永島明子(研究員)、13:30~
12月20日 古代史博物館(泉南市埋蔵文化財センター)講座「瓦のはなし」近藤康司(摂河泉古代寺院研究会)、13:00~15:00、お問い合わせ 
       0724-83-6789
12月20日 帝塚山大学公開講座「吉野・大峯の仏教美術─山岳信仰が生み出した造形の諸相─」講師関根俊一(帝塚山大教授)、10:30~12:00
       奈良県教育センター(北葛城郡新庄町)、E-mailで、講座名・住所・氏名(ふりがな)、年齢、性別、TEL&FAX番号を記入して申し込み。
12月20日 四日市市立博物館講演会「仏像の起源」田辺勝美(中央大学総合政策学部教授)、14:00~
12月21日 大阪歴史博物館講演会「サンタクロースの島を発掘する─トルコ・ゲミレル島のビザンティン都市遺跡の調査─」浅野和生(愛知教育 
       大学)、14:00~15:30、往復ハガキに講演会名、名前(ふりがな)、住所、電話番号を記入、540-0008大阪市中央区大手前4-1-32大
       阪歴史博物館「トルコ展講演会」係(06-6946-5728)、締め切り11月30日
12月21日 群馬県立歴史博物館館長特別講演会③「源頼朝の肖像-肖像から歴史を読む(1)-」黒田日出男(館長)、13:30~15:00、定員150
       人(先着順)、申し込みは電話(027-346-5522)。
12月21日 福島県立博物館展示解説「相馬・阿弥陀寺の宝物」若林繁(学芸課長)、13:30~15:00
12月23日 山口県立美術館講演会「明治の洋画家たち」劔持あずさ(学芸員)、14:00~15:30
<1月>
1月10日 東北大学総合学術博物館公開講座「チベットの仏教文化と川口慧海」奥山直司(高野山大学教授)、13:30~15:00、仙台市博物館ホ
       ール、詳細は022-217-6767へ。 
1月10日 大阪樟蔭女子大学文学・文化フォーラム「東アジアの中の桓武朝」:「百済王氏の禁野本町遺跡と桓武天皇」宇治田和生(枚方市文化
       財研究調査会事務局長)、「唐代の国家祭祀と儀礼─則天武后朝・玄宗朝の歴史的位置─」松浦千春(一関工業高等専門学校助教
       授)、「宮の北・東・南」山中章(三重大学教授)、「桓武天皇と国忌─宗廟祭祀受容の特質─」堀裕(樟蔭女子大学助教授)、13:00~
       17:00、住所・氏名(ふりがな)・電話番号・「文学文化フォーラム参加希望」を明記して、FAX06-6723-8348
1月10日 群馬県立博物館講演会「肖像の世界」黒田日出男(館長)、13:30~15:00、申し込み電話027-346-5522
1月10日 国立歴史民俗博物館講演会「染織資料の分類と名付け─『辻が花』の功罪」澤田和人(歴博)、13:30~
1月11日 岡山県立美術館講演会「ヨーロッパのアカデミスムと明治時代の洋画」児島薫(実践女子大学助教授)、14;00~15:30、210名定員
1月11日 貝塚市教育委員会かいづか歴史文化セミナー「岩橋善兵衛とその時代」岡田宏(貝塚市立善兵衛ランド)、14:00~16:00、貝塚市民図
       書館2F
1月11日 徳島市立徳島城博物館講座「刀匠が語る日本刀の技」「研師が語る日本刀の技」13:00~16:15、締め切り済み
1月12日 徳島市立徳島城博物館講演会「博物館ワールドへようこそ─作品との出会い・学芸員のしごとの魅力─」須藤茂樹(学芸員)、13:30 
       ~15:00 
1月14日 東京国立博物館講演会「南禅寺の禅風」中村文峰(南禅寺管長)、往復ハガキ:住所・氏名・電話番号・聴講希望日、「南禅寺」イベン
       ト事務局へ。103-0014東京都中央区日本橋蛎殻町1-28-9ヤマナシビル4F「南禅寺展」イベント事務局、1月7日必着。
1月14日 奈良国立博物館ギャラリートーク「七支刀と禁足地出土品」井口 喜晴 (上級研究員)、14:00~
1月15日・16日 國立故宮博物院「玩古?賞新-明清的賞玩文化」研討會、場所國立故宮博物院演講廳、議題:1. 古的意義、2. 明清士人的鑑
       賞觀、3. 古與新-器物研究、4. 古與新-書畫研究、5. 流傳與市場、パネラーMartin Powers (University of Michigan)、洪再新    
       (University of Puget Sound) 、李惠儀 (Harvard University) 、王鴻泰(國立?南國際大學)、王正華(中央研究院近代史研究所)、許 
       雅惠(國立故宮博物院)、Rose Kerr(Victoria & Albert Museum)、楊美莉(國立故宮博物院)、余佩瑾(國立故宮博物院)、李玉 (國
       立故宮博物院)、白謙慎(Boston University)、Anne Burkus-Chasson (University of Illinois at Urbana-Champaign)、小林宏光(日 
       本上智大學)、Ankeney Weitz (Colby College)、?璧雍(國立故宮博物院)
1月17日 熱田神宮宝物館講演会「仮面の種々相─熱田の仮面を中心に─」田邊三郎助(町田市立博物館長)、14:00~
1月17日 大阪歴史博物館講演会「ヒッタイト帝国成立の背景」紺谷亮一(岡山オリエント美術館)、14:00~15:30、往復ハガキに講演会名、名前
       (ふりがな)、住所、電話番号を記入、540-0008大阪市中央区大手前4-1-32大阪歴史博物館「トルコ展講演会」係(06-6946-    
       5728)、締め切り12月25日
1月17日 京都国立近代美術館講演会「秦テルヲの魔界浄土」秦恒平(小説家)、13;30~15:00
1月17日 京都国立博物館土曜講座「紙背に数字のある宸翰─後深草天皇宸翰消息─」羽田聡(研究員)、13:30~
1月17日 サントリー美術館講演会「藍染の技と美」吉岡幸雄(染織史家)、14:00~、往復ハガキ:住所氏名年齢電話番号、107-8430東京都港
       区元赤坂1-2-3サントリー美術館講演会係
1月17日 土岐市美濃陶磁歴史館歴史講座「「古瀬戸系施釉陶磁」の成立過程」藤澤良祐(瀬戸市埋文センター副所長)、「下石西山窯跡発掘
       調査報告」近藤真人(株式会社イビソク調査員)、13:30~
1月17日 長野県立歴史館講座「信濃の国への入口出口─神坂峠越えの道の変遷─」市沢英利(埋文センター調査部長)、「西南戦争に参加し
       た信濃人」寺島正友(専門主事)、13:30~15:30
1月17日 沼津市明治史料館講演会「沼津兵学校の文人たち」四方一弥(元国士舘大学文学部教授)、14:00~、申し込み055-923-3335
1月18日 東京国立博物館講演会「漆芸にみる吉祥文様」竹内美奈子(平常展室主任研究員)、13:30~15:00
1月18日 徳島市立徳島城博物館講座「安波の刀装具─堀江興成を中心に─」須藤茂樹(学芸員)、14:30~16:00、締め切り済み
1月18日 ユネスコ・アジア文化センター文化遺産保護協力事務所国際シンポジウム「庭園とそれをとりまく自然」基調講演「日本人の自然観と 
       庭─ヨーロッパと対比しながら─」横山正(情報科学芸術大学院大学長)、13:00~16:30、奈良県新公会堂能楽ホール、申し込み方 
       法など詳しくはこちらを参照。
1月24日 鹿児島県歴史資料センター黎明館講演会「奄美諸島の歴史(仮題)」石上英一(東京大学史料編纂所教授)、13:30~
1月24日 京都国立博物館土曜講座「再発見された龍馬の書簡について」宮川禎一(主任研究官)、13:30~
1月24日 天理参考館講演会「埴輪の語る世界」日野宏(学芸員)、13:30~
1月24日 東北大学総合学術博物館公開講座「ヒマラヤとチベットの花々」大場秀章(東京大学総合研究博物館教授)、13:30~15:00、仙台市 
       福祉プラザプラザホール、詳細は022-217-6767へ。
1月24日 長野県立歴史館講座「敷石住居とその使われかた」水沢教子(専門主事学芸員)、「近世地機の広がり」小野和英(専門主事)、13:30
       ~15:30
1月24日 奈良国立博物館公開講座①「七支刀とその時代」町田章(奈良文化財研究所所長)、②「『石上神宮の歴史的背景」和田萃(京都教 
       育大学教授)13:30~15:40
1月25日 群馬県立博物館ギャラリートーク「日露戦争軍人木造について」中嶋欽二(専門員)、13;30~15:00、申し込み電話027-346-5522
1月25日 鈴鹿市考古博物館講演会「瓦からみた北勢地域の古代寺院と官衙」竹内英昭(斎宮歴史博物館)、14:00~
1月31日 大阪歴史博物館講演会「トルコ 美と伝統の国─オスマン建築と工芸─」山下王世(国際交流基金中東交流事業業務室)14:00~15:
       30、往復ハガキに講演会名、名前(ふりがな)、住所、電話番号を記入、540-0008大阪市中央区大手前4-1-32大阪歴史博物館「ト 
       ルコ展講演会」係(06-6946-5728)、締め切り1月10日
1月31日 葛飾区郷土と天文の博物館講演会「荒川放水路の地霊─ゲニウス・ロキ」鈴木博之(東京大学教授)、14:00~16:00、1月15日までに
       往復ハガキで申し込み:詳しくはこちら。
1月31日 京都国立博物館土曜講座「見直される「高台寺蒔絵」」永島明子(研究員)、13:30~
1月31日 大津市立博物館講座「明王の図像について」栗本徳子(京都造形芸術大学助教授)13:30~、ハガキで申し込み:大津市御陵町2-2
1月31日 岡山県立美術館講座「人物画の魅力」中村麻里子(学芸課主査)、14:00~
1月31日 長野県立歴史館講座「松代藩の消えた火見櫓を発見!?」伊藤智久(専門主事)、「西筑摩郡神坂村の越県合併」田村栄作(専門主  
       事)、13:30~15:30
1月31日 奈良国立博物館公開講座①「東アジアの国際関係と七支刀」田中俊明 (滋賀県立大学助教授)、②「石上神宮の禁足地出土品」井 
       口喜晴(当館上級研究員)、13:30~15:40
<2月>
2月 1日 葛飾区郷土と天文の博物館地域史フォーラム「放水路と災害」:「首都東京の災害と放水路」小島惟孝(元墨田区緑図書館長)、ほか
       報告5本、10:00~16:00、1月15日までに往復ハガキで申し込み:詳しくはこちら。
2月 1日 井手町教育委員会(京都府)現地説明会・井手寺跡現地説明会(垂木先瓦出土・橘諸兄創建寺院の可能性)13:00~、問い合わせは
       同教委0774-82-5700
2月 1日 平塚市博物館講演会「食の道具のはなし」小泉和子(昭和のくらし博物館館長)、14:00~16:00
2月 5日 岩手県立博物館講演会「岩手県の自然景観について」齋藤宗勝(盛岡大学短期大学部教授)、13:30~15:30 
2月 6日 岩手県立博物館講演会「旧石器ねつ造とは何だったのか」會田容弘(郡山女子大学短期大学部講師)13:30~15:30
2月 7日 大津市立博物館講座「天台の密教図像」寺島典人(学芸員)13:30~、ハガキで申し込み:大津市御陵町2-2
2月 7日 京都国立博物館土曜講座「「スター・ウォーズ」の愉しみ方」狩野博幸(京都文化史料研究センター長)、13:30~
2月 7日 国立歴史民俗博物館フォーラム「中世の湊町-行き交う人々と商品」10:30~16:30、往復ハガキに「第45回歴博フォーラム参加希  
       望」、住所・氏名・年齢・電話番号、285-8502千葉県佐倉市城内町117国立歴史民俗博物館展示か展示広報係、043-486-0123、1
       月16日締め切り。
2月 7日 茶道資料館講演会「本阿弥光悦とその周辺」林屋晴三(茶道資料館常任顧問)、13:30~
2月 7日 東京国立博物館講演会「金地院崇伝とその事跡」田良島哲(東京国立博物館情報管理室長)、往復ハガキ:住所・氏名・電話番号・聴
       講希望日、「南禅寺」イベント事務局へ。103-0014東京都中央区日本橋蛎殻町1-28-9ヤマナシビル4F「南禅寺展」イベント事務局、
       1月7日必着。
2月 7日 土岐市美濃陶磁歴史館歴史講座「「戦国時代の東美濃」について」三宅唯美(恵那市役所職員)、13;30~
2月 7日 東北大学総合学術博物館公開講座「チベットと私」夢枕獏(作家)、13:30~14:30、宮城県美術館講堂、詳細は022-217-6767へ。
2月 7日 長野県立歴史館講座「重要文化財神子柴遺跡の石器群」宮脇正実(調査収集班長)、「神子柴文化と土器の出現」谷和隆(埋文セン
       ター調査研究員」、13:30~15:30
2月 8日 大阪府立近つ飛鳥博物館講演会「朝鮮半島からみた一須賀古墳群」吉井秀夫(京都大学助教授)、13:30~15:00
2月 8日 岡山県立博物館講演会「幕末期の全国動向と岡山」三宅紹宣(広島大学大学院教授)13:30~15:00
2月 8日 相模原市立博物館講演会「王権の断絶と継体天皇・今城塚古墳」吉村武彦(明治大学教授)、14:00~16:00
2月 8日 瀬戸内海歴史民俗資料館講演会「海賊はどんな船に乗ったか─瀬戸内海水軍と船を語る─」安達裕之(東京大学)ほか、13:30~16:
       00
2月 8日 細見美術館講演会「茶杓について」黒田正玄(千家十職・竹細工柄杓師)、14:00~15:30。申込み075-752-5555。
2月11日 長野県立歴史館講座「信州にはじめて住んだ人びと」大竹憲昭(埋文センター主任調査研究員)、「野尻湖遺跡群の草創期の土器」鶴
       田典昭(埋文センター調査研究員)、13;30~15:30
2月11日 奈良国立博物館ギャラリートーク「四天王と十二神将」山岸公基(奈良教育大学・奈良博調査員)、14:00~
2月14日 安城市歴史博物館講座「三河国と絹・犬頭糸」西宮秀紀(愛知教育大学教授)14:00~
2月14日 逸翁美術館講演会「写生画─呉春・景文をめぐって─」冷泉為人(冷泉家時雨亭文庫理事長)14:00~
2月14日 鹿児島県歴史資料センター黎明館講演会「アジアから見た考古学(仮題)」甲本眞之(熊本大学教授)、13:30~
2月14日 川崎市市民ミュージアムサロン「白山古墳とその時代」吉野真由美(学芸員)、14:00~15:30、300円
2月14日 京都国立博物館土曜講座「仏師湛慶と獅子・狛犬」淺湫毅(主任研究官)、13:30~
2月14日 国立歴史民俗博物館講演会「考古学からみた日本古代国家の形成」白石太一郎(歴博)、13:30~
2月14日 彦根城博物館講演会「江戸時代大名家臣団の実像」磯田道史(慶應大学講師)、14:00~
2月14日 和歌山県文化財センター現地説明会「柏原遺跡(弥生時代中期方形周溝墓群)」橋本市柏原・JR和歌山線紀伊山田駅下車後・国道
       24号線岸上交差点を北に徒歩約10分、問い合わせ0736-33-0766
2月15日 長浜城歴史博物館講演会「神になった秀吉」津田三郎(秀吉研究家)、会場湖北勤労福祉会館臨湖、13:30~
2月15日 和歌山城郭調査研究会講演会「史跡和歌山城の保存と整備-御橋廊下復元を中心に」益田雅司(和歌山市文化振興課)、14:30~、
       和歌山市立博物館
2月21日 板橋区立郷土資料館シンポジウム「日本の砲術─和流砲術から西洋流砲術へ─」、講演「砲術史からみた鉄砲伝来」宇田川武久(国
       立歴史民俗博物館教授)、ほか報告・パネルディスカッション、場所ハイライフプラザいたばし(板橋区板橋1-55-16)、10:00~16:30
2月21日 岩出町民俗資料館・根来会講演会「岩出町の民俗」原泰根(近畿民俗学会代表理事)、13:30~
2月21日 京都国立博物館土曜講座「須磨弥吉郎と広東画壇」西上実(教育広報室長)、13:30~
2月21日 京都府埋蔵文化財調査研究センターセミナー「聖武天皇と大仏開眼」:「石橋瓦窯の調査」「恭仁宮跡の調査」「鍛冶屋敷遺跡の大規
       模鋳造工房」13:30~16:30、問い合わせ075-933-3877
2月21日 天理参考館講演会「古墳時代の刀・剣装具」山内紀嗣(学芸員)、13:30~
2月21日 東北大学総合学術博物館公開講座「川口慧海コレクションの美術工芸品」有賀祥隆(東北大学大学院文学研究科教授)、13:30~15:
       00、仙台市博物館ホール、詳細は022-217-6767へ。
2月21日 豊橋市二川宿本陣資料館公開講座「東三河地方の広域条里と古代東海道」前田清彦(豊川市教育委員会)、二川地区市民会館、 
       14:00~、申し込み0532-41-8580
2月21日 西尾市岩瀬文庫特別講座「今年度の資料調査からわかったこと」塩村耕(名古屋大学助教授)13:00~
2月21日 横浜市立博物館講演会「洋楽器に魅せられた人々─横浜文化史の中で─」齋藤龍(横浜市芸術文化振興財団理事長)、14:00~15:
       30、申し込み:往復ハガキに住所氏名電話番号講演会名、224ー0003横浜市都筑区中川中央1-18-1横浜歴史博物館学芸課
2月21日 和歌山大学・高野山大学合同シンポジウム「高野山から宇宙へ─曼陀羅と現代宇宙論の対話─」佐藤文隆(みさと天文台名誉館  
       長)、生井智紹(高野山大学学長)、14:00~、場所アバローム紀の国、問い合わせ和歌山大学(073-457-8502担当尾久土)
2月21日・22日 鹿児島県歴史資料センター黎明館歴史講座「中世南九州諸領主の系譜と文書」五味克夫(鹿児島大学名誉教授)、13:30~、 
       申込み(099-222-5100)
2月22日 大阪府立近つ飛鳥博物館講演会「一須賀古墳群B支群の調査」堀江門也(大阪府教育委員会文化財保護課)、13:30~15:00
2月22日 大阪府立弥生文化博物館セミナー「文様を通してみる古代人の心」14:00~16:00
2月22日 大阪歴史博物館講演会「中国美術と上海博物館の名宝」曽布川寛(京都大学人文科学研究科教授)14:00~15:30
2月22日 神奈川県立博物館ミュージアムトーク 「平安時代の装飾経典」中野雅之(主任学芸員)13:30~
2月22日 静岡県立美術館講座「横山大観《群青富士》」森充代(学芸員)、14:00~
2月22日 高松市歴史資料館講演会「広告・宣伝の近代─現代と前近代を結ぶもの─」天野一夫(京都造形芸術大学助教授)、13:30~
2月24日 サントリー美術館連続講座「名歌にみる日本の美」大岡信(詩人)、18:00~20:00、申込03-3470-1073・sma@suntory.co.jp
2月24日 東京国立博物館列品解説「石川県白山比咩神社出土の銅造十一面観音像」 加島 勝(ボランティア室長)、14:00~
2月26日 東京国立博物館列品解説「九博:はじめの一歩展の逸品」 九博準備室研究員、14:00~
2月28日 江戸東京博物館講演会「円山応挙の人と芸術」佐々木丞平(京都大学教授)ほか、14:00~15:30
2月28日 岡山県立美術館講座「収蔵作品への視点・国吉康雄の1920・30年代」廣瀬就久(学芸員)。14:00~
2月28日 京都国立博物館土曜講座「中世京都の祭礼と延暦寺」下坂守(学芸課長)、13:30~
2月28日 高麗美術館研究講座「高麗茶碗の世界」 赤沼多佳(茶道資料館学芸部長)、 13:00~14:30、会場は未定。
2月28日 長野県立歴史館講座「中世信濃の喫茶」祢津宗伸(閲覧情報班長)、「千曲川を探索した三人の男たち─明治期治水事情と技術者─
       」田玉徳明(行政文書班長)、13:30~15:30
2月28日・29日 川崎市市民ミュージアム「東北・関東前方後円墳研究会第9回全国大会」:「東日本における古墳出現について」28日12:30~、
       29日9:00~16:30
2月28日 豊橋市二川宿本陣資料館公開講座「伊勢参宮道と四日市宿」秦昌弘(四日市市立博物館)、二川地区市民会館、14:00~、申し込み
       0532-41-8580
2月29日 岩出町教育委員会「根来寺坊院跡「湯屋」現地説明会」10:00~、根来寺から南東に約500メートル
2月29日 大阪府立近つ飛鳥博物館「大阪府文化財センター・近つ飛鳥博物館共同研究発表会 墳墓と墓誌」、13:30~15:30
2月29日 貝塚市郷土資料展示室セミナー「江戸時代の都市における武士と町人」塚田孝(大阪市立大学教授)14:00~16:00
2月29日 滋賀県立安土城考古博物館講演会「東西二陸の喉なり─近江の道の歴史を考える─」:「歴史地理学・考古学からみた古代の道」木
       元雅康(長崎外国語大学助教授)ほか、13:00~
2月29日 静岡県立美術館講座「谷文晁《富士山図屏風》」飯田真(学芸員)、14:00~
2月29日 日置川町教育委員会熊野水軍シンポジウム「熊野水軍の里 未来へ」:記念講演「史跡・名勝と「文化的景観」─中世遺跡の保存・活
       用を中心に─」小山靖憲(帝塚山大学教授)、パネルディスカッション「熊野水軍の遺産─新たな発見と3年間の総括─」:第一部甦る
       熊野水軍の城:「八幡山城跡の発掘成果」川崎雅史、「遺物からみた安宅氏の城」北野隆亮、第二部「熊野水軍の里」安宅荘の可能
       性:「史跡『安宅荘』の概要とその保存・活用について」パネラー大河内智之・北野隆亮・白石博則・高橋修・廣本満・藤井弘章、13:00
       ~、問い合わせ先日置川町教育委員会町史編さん室(0739-52-2660)
2月29日 美濃加茂市民ミュージアム講演会「縄文時代の年代と時代区分」山本直人(名古屋大学大学院文学研究科教授)14:00~15:30
<3月>
3月 2日 サントリー美術館連続講座「和歌をはこぶ形象-屏風から小袖まで-」玉蟲敏子(武蔵野美術大学教授)、18:00~20:00、申込03-3470
       -1073・sma@suntory.co.jp
3月 2日 東京国立博物館列品解説「江戸と桃山の陶磁」伊藤 嘉章(平常展室長)、14:00~
3月 4日 東京国立博物館列品解説「九博:はじめの一歩展の逸品」 九博準備室研究員、14:00~
3月 6日 神奈川県立金沢文庫講演会「観音の功徳とその造型」朴亨國氏(武蔵野美術大学助教授)、13:30~15:30、申込:行事名・郵便番  
       号・住所・氏名・電話番号を明記のうえ、往復ハガキで。〒236-0015神奈川県横浜市金沢区金沢町142、2月26日必着
3月 6日 吉備町教育委員会講座「いにしえの吉備」「40㎝下の吉備(1) 畑の下に眠る物─中世の副葬品・倭鏡の出土」関真一(吉備町教育委
       員会)、13:30~15:00、申し込み(2月27日までに)0737-52-2111(社会教育課) 
3月 6日 京都国立博物館土曜講座「焼きものにみる戦国時代流通経済の変容」尾野善裕(主任研究官)、13:30~
3月 6日 島根県立博物館ゼミナール「春を迎える行事」白石昭臣(島根県文化財保護審議会委員)14:00~15:30、FAX0852-22-6728、メール
       kodai@pref.shimane.jp、博物館ゼミナール参加・住所・氏名・電話番号で申し込み
3月 6日 泉屋博古館列品解説「南北朝の仏像を中心に」外山潔(学芸員)14:00~
3月 6日 東京国立博物館講演会「聖徳太子の精神─十七条憲法について─」大野玄妙(法隆寺管長)、13:30~15:00、往復ハガキ:法隆寺講
       演会希望・氏名・住所・電話番号・年齢、110ー8712台東区上野公園13-9東京国立博物館教育講座室「法隆寺講演係」
3月 6日 豊橋市二川宿本陣資料館公開講座「渥美半島の古道─海の道・陸の道─」天野敏規(渥美町郷土資料館)、二川地区市民会館、14:
       00~、申し込み0532-41-8580
3月 6日 長野県立歴史館講座「市町村合併と校歌」市川包雄(教育普及班長)、「千曲川周辺の民話をたどる」小林尚子(歴史館職員)、13:30
       ~15:30
3月 6日 新潟県立歴史博物館講演会「コレクション概論」小林達雄(新潟県立歴史博物館館長)、13:30~
3月 7日 安城市歴史博物館講演会「考古学は地域に勇気を与える」森浩一(同志社大学名誉教授)、14:00~
3月 7日 茨城県立歴史館講演会「鹿島信仰─その民俗学的考察─」宮本袈裟雄(武蔵大学教授)、14:00~
3月 7日 大田区立郷土博物館講演会「江戸の手習塾」石山秀和(江戸東京博物館専門研究員)14:00~16:00
3月 7日 大津市立博物館講座「歴史のなかの名所─天橋立を中心に─」伊藤太(京都府立丹後郷土資料館)、ハガキで申込大津市御陵町2-2
3月 7日 神奈川県立歴史博物館特別展 「浮世絵 江戸名所七変化」 展示解説、桑山童奈(学芸員)、13:30~
3月 7日 岐阜県博物館講演会 「遺宝が語る白山美濃馬場の歴史」若宮多門(白山長瀧神社宮司)13:30~ 
3月 7日 岐阜市歴史博物館講演会「加納城の構造をよむ」中井均(米原町教育委員会)、14:00~
3月 7日 群馬町教育委員会現地説明会「井出二子山古墳(史跡保渡田古墳群)」10:00~15:00、場所かみつけの里博物館西200m、問い合わ
       せ群馬町教育委員会生涯学習課文化財保護係(027-372-8849)
3月 7日 静岡県立美術館講座「狩野探幽《富士山図》」山下善也(主任学芸員)、14:00~
3月 7日 福島県立博物館歴史講座「昭和のあそび・くらし(実技)」南雲修(学芸員)、13:30~15:00、要申込(0242-28-6000)
3月 9日 サントリー美術館連続講座「和歌の生まれる物語」小峰和明(立教大学教授)18:00~20:00、申込03-3470-1073・sma@suntory.co.jp
3月 9日 東京国立博物館列品解説「江戸時代を掘る」望月 幹夫(上席研究員)、14:00~
3月10日 奈良国立博物館ギャラリートーク「お水取りと若狭井」野尻忠(美術室研究員)、14:00~
3月11日 東京国立博物館列品解説「九博:はじめの一歩展の逸品」 九博準備室研究員、14:00~
3月12日 東京国立博物館列品解説「国宝 夢違観音について」金子啓明(事業部長)、14:00~、平成館大講堂
3月13日 安城市歴史博物館講座「15年度の発掘調査から」伊藤基之(安城市埋蔵文化財担当)、14:00~
3月13日 亀山市歴史博物館歴史講座「佐々木弘綱を通じた武士の交遊関係」13:30~15:00
3月13日 川崎市市民ミュージアムサロン「池上幸豊と国益思想」望月一樹(学芸員)、14:00~15:30、300円 
3月13日 吉備町教育委員会講座「いにしえの吉備」「吉備の石舞台?巨石が使われた古墳─泣沢女古墳と紀伊・熊野の古道─」黒石哲夫(和
       歌山県文化財センター)、13:30~15:00、申し込み(2月27日までに)0737-52-2111(社会教育課) 
3月13日 京都国立博物館土曜講座「法然聖人絵と本願寺聖人親鸞伝絵─「弘願本」と称せられる二つの伝絵─」若杉準治(企画室長)13:30~
3月13日 国立歴史民俗博物館講演会「江戸時代芸能興業と目明し」小林文雄(山形県立米沢女子短期大学)、13:30~
3月13日 城陽市歴史民俗資料館講演会「源氏物語と桜」福嶋昭治(園田学園女子大学教授)13:30~15:00
3月13日 豊橋市二川宿本陣資料館公開講座「亀山領内東海道分間絵図─作成方法からみた絵図表現の秘密─」小林秀樹(亀山市歴史博物
       館)、二川地区市民会館、14:00~、申し込み0532-41-8580
3月13日 名古屋大学大学院文学研究科公開シンポジウム「今、開かれる文庫の魅力」、第一部東海地域の文庫の魅力:「大須観音宝生院真
       福寺文庫」阿部泰郎(名古屋大学大学院文学研究科)、「蓬左文庫」桐原千文(名古屋市蓬左文庫)、「岩瀬文庫」塩村耕(名古屋大 
       学大学院文学研究科)、「神宮文庫」黒川典雄(神宮文庫)、「文庫に見る日本の歴史と文化」稲葉伸道(名古屋大学大学院文学研究
       科)、第二部講演会「王権と文庫」五味文彦(東京大学大学院人文社会系研究科)、場所名古屋大学文学部237講義室、10:30~16:
       00
3月13日 奈良県立橿原考古学研究所現地説明会「飛鳥京跡第151・152次調査」明日香村役場前、10:00~15:00
3月13日 彦根城博物館講座「刀を学ぶ」水谷千恵(学芸員)、14:00~
3月14日 大阪府立弥生文化博物館講演会「考古学と実年代─年代を測る方法─」光谷拓実(奈良文化財研究所古環境研究室長)、森岡秀人
       (芦屋市教育委員会文化財課係長)、江浦洋(大阪府文化財センター班長)、13:00~
3月14日 大津市立博物館講座「絵はがきで見る大津」木津勝(学芸員)、ハガキで申し込み:大津市御陵町2-2
3月14日 神奈川県立博物館講演会 「幕末浮世絵にみる江戸の年中行事」 内藤正人(出光美術館主任学芸員)、14:00~、定員 70名、参加  
       事前申込制、「往復はがき」または、「E-mail」に住所・氏名・年齢(学年)・電話番号・行事名を明記、 3月4日までに〒231-0006横浜
       市中区南仲通5-60神奈川県立歴史博物館企画普及課まで。電話 045-201-0926(代)
3月14日 岐阜県博物館展示開設「奥美濃の山岳信仰と文化の交流」早川克司(学芸員)13:30~
3月14日 静岡県立美術館講座「和田英作《富士》」泰井良(学芸員)、14:00~
3月14日 静嘉堂文庫美術館講演会「茶の湯釜の歴史─芦屋・天明釜から京釜へ─」原田一敏(東京国立博物館上席研究員)13:30~
3月14日 天理参考館講演会「三角縁神獣鏡の文様を読み解く」藤原郁代(学芸員)、13:30~
3月14日 長野県立歴史館講座「みちのく武士の旅─上杉景勝と北信濃の武士たち─」村石正行(専門主事)13:30~14:20、「鎌倉での浮気が
       訴訟の原因」郷道哲章(学芸部長)14:30~15:00、「市河文書複製制作から見えてきたこと-コロタイプ印刷の魅力-」森谷芳昭   
       ((株)便利堂 コロタイプ部長)15:10~16:00
3月16日 サントリー美術館連続講座「絵が歌う 絵をうたう-俵屋宗達から俵万智-」高階修爾(大原美術館館長)18:00~20:00、申込03-3470-
       1073・sma@suntory.co.jp
3月16日 東京国立博物館列品解説「アスターナ墳墓の出土品」 臺信 祐爾(国際交流室長)、14:00~
3月18日 東京国立博物館列品解説「九博:はじめの一歩展の逸品」 九博準備室研究員、14:00~
3月20日 吉備町教育委員会講座「いにしえの吉備」「40㎝下の吉備(2) 道路の下に眠る物─吉備にきた中世の職人たち─」西岡厳(有田市郷
       土資料館)、13:30~15:00、申し込み(2月27日までに)0737-52-2111(社会教育課) 
3月20日 京都国立博物館土曜講座「粗製濫造された銅鐸─亀山型の評価─」難波洋三(考古室長)、13:30~
3月21日 岩手県立博物館日曜講座「岩手の考古学─70年以後の成果と課題─」高橋信雄(学芸部長)、13:30~15:00
3月21日 大阪府立弥生文化博物館講演会「最古の土師器」西村歩(大阪府文化財センター技師)、「庄内式竈の誕生」杉本厚典(大阪府文化
       財センター技師)、14:00~16:00
3月21日 大津市立博物館講座「広重と近江八景」横谷賢一郎(学芸員)、ハガキで申し込み:大津市御陵町2-2
3月21日 貝塚市郷土史料展示室セミナー「江戸時代の貝塚寺内における政治」社会教育課学芸員、14:00~16:00
3月21日 静岡県立美術館講演会「富士を詠む─和歌にみるその風景─」大谷俊太(奈良女子大学助教授)14:00~15:30
3月21日 鈴鹿市考古博物館講演会「宮町遺跡の発掘調査─ここまでわかった紫香楽宮─」鈴木良章(信楽町教育委員会)、14:00~
3月21日 福井県立若狭歴史民俗資料館郷土史講座 「若州小浜藩京都屋敷跡」中島辰男 (館長)、13:30~ 
3月23日 東京国立博物館列品解説「書跡に親しむ(3)」丸山 猶計(列品室研究員)
3月25日 東京国立博物館列品解説「九博:はじめの一歩展の逸品」 九博準備室研究員、14:00~
3月25日 大神神社「三輪山セミナー イン 東京」:「日本文化の基層─三輪の大神の原像をめぐって─」上田正昭(京都大学名誉教授)、「「も  
       の」の神と「こと」の神─大和における大神神社─」中西進(帝塚山学院学院長)、13:00~、イイノホール(東京都千代田区内幸町、地
       下鉄霞ヶ関駅C4出口すぐ、1000円。
3月27日 大阪府立狭山池博物館セミナー「近世大坂の町と村」脇田修(大阪歴史博物館館長)14:00~16:00
3月27日 大阪歴史博物館講演会「中国明清の絵画」山岡泰造(関西大学教授)14:00~15:30
3月27日 神奈川県立金沢文庫学芸講座「中世の石塔と律宗」斎藤 彦司(金沢文庫 非常勤嘱託)、13:30~15:30、申込:行事名・郵便番    
       号・住所・氏名・電話番号を明記のうえ、往復ハガキで。〒236-0015神奈川県横浜市金沢区金沢町142、3月18日必着
3月27日 京都国立博物館土曜講座「寛文小袖細見─菊に棕櫚文様帷子─」山川暁(研究員)、13:30~
3月28日 岩手県立博物館セミナー「東北の郷土人形─堤人形と花巻人形を中心に─」小井川百合子(仙台市博物館学芸室長)13:30~
3月28日 古代史博物館フォーラム「古代のみやこ」:「難波宮・難波京と海会寺」小笠原好彦(滋賀大学)、「大津京」林博通(滋賀県立大学)、 
       「文献からみた古代のみやこ」寺崎保広(奈良大学)、「明日香京・藤原京」小沢毅(奈良文化財研究所)、12:30~16:20、申し込み:住
       所・氏名・年齢・職業・電話番号、古代史博物館フォーラム係、e-mail maibun@city.sennan.osaka.jp
3月28日 特別史跡旧閑谷学校顕彰保存会講演会「薇山 西毅一の遺したもの」在間宣久(岡山総務学事課参事)、14:30~16:00、場所旧閑谷
       学校、500円。