平成18(2006)年度講演会・シンポジウム情報

<4月>
4月 1日 岡山市立オリエント美術館講演会「加藤卓男の業績-ラスター彩の復元」七代加藤幸兵衛(陶芸家)
4月 1日 京都国立博物館土曜講座「羽黒鏡について」久保智康(工芸室長)、13:30~
4月 1日 府中市美術館講座「田善の周辺を探る─松平定信と真景図の展開」内田欽三久(専修大学教授)、14:00~
4月 8日 京都国立博物館土曜講座「新羅印花文骨壺の変遷」宮川禎一(主任研究官)、13:30~
4月 8日 国立歴史民俗博物館歴博フォーラム「日本の神々と祭り-神社とは何か?-」10:00~16:00、「神社の起源-考古学の視点から-」
       松本岩雄 (島根県立博物館 副館長)、「神社の歴史-建築史学の視点から-」三浦正幸 (広島大学大学院 教授)、「神社と杜-
       植生景観史の視点から-」小椋純一 (京都精華大学 教授)、「神社と神宝-有職故実の視点から-」近藤好和 (国立歴史民俗博
       物館 客員助教授)、「神社と古伝祭-民俗学の視点から-」新谷尚紀 (国立歴史民俗博物館 教授)、会場:津田ホール(JR中央 
       線「千駄ヶ谷駅」より徒歩3分/地下鉄大江戸線「国立競技場駅」A4出口より徒歩3分)、申し込み方法:聴講希望者は、「第54回歴博
       フォーラム参加希望」と明記の上、住所・氏名(ふりがな)・電話番号を記入し、往復葉書またはE-mail(forum@rekihaku.ac.jp)で申し 
       込み。往復葉書の場合は、返信用にも住所・氏名を記入。定員450名、先着順。申し込み先:〒285-8502 千葉県佐倉市城内町117
       国立歴史民俗博物館 広報サービス室 サービス・普及係、Tel:043-486-0123(代)/ Fax:043-486-4211
4月 8日 国立歴史民俗博物館講演会「近代の軽犯罪と社会管理の変化」青木隆浩、13:30~15:30
4月 8日 府中市美術館講座「明治の洋画と江戸の洋風画」志賀秀幸(学芸員)、14:00~
4月 8日 東京国立博物館記念講演会「特別講話 回峰行と天台のこころ」酒井裕哉(比叡山飯室谷不動堂大阿闍梨)、13:30~15:00平成館大
       講堂 定員380名、申込方法・往信面に郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、℡番号を、返信面に郵便番号、住所、氏名、を明記の上 
       (一人一枚)、〒151-0063東京都渋谷区富ケ谷1-51-4平家ビル4F アート・ベンチャー・オフィス ショウ 内「天台展」講演会係 3/22
       消印有効
4月 8日 長崎歴史文化博物館講演会「江戸時代の南画について」植松有希(長崎文化博物館研究所研究員)、13:30~14:30
4月 8日 横浜ユーラシア文化館講演会「アフガニスタンの今を語る」:「バーミヤン大仏の最期を撮る」菅沼隆二、「文化財研究所によるバーミヤ
       ン遺跡保存事業」岩井俊平(東京文化財研究所特別研究員)、「私の見たアフガニスタン」山田利行(山田利行研究室)、「大仏破壊と 
       ビンラディン」高木徹(NHK報道局ディレクター)、「アフガニスタンの復興と平和」レシャード・カレッド(NGOカレーズの会理事長)、10:30
       ~16:10、会場横浜市開港記念会館講堂(横浜市中区本町1-6)、受講料1000円:申込・住所、氏名、電話番号を明記の上、郵便ま 
       たは電子メールで(1通につき2名まで)、申込み先:横浜ユーラシア文化館講演会係(〒231-0021 横浜市中区日本大通12、info@ 
       eurasia.city.yokohama.jp、受付は3月24日まで。
4月 9日 名古屋市博物館講演会「世界のふろしきについて」熊倉功夫氏(林原美術館館長、国立民族学博物館名誉教授)、14:00~
4月 9日 兵庫陶芸美術館講演会「バーナード・リーチと日本の民窯」濱田琢司(神戸大学非常勤講師)、14:00~
4月15日 京都国立博物館土曜講座「さくら草の美術と武家の文化」中村康(文化財管理官)、13:30~
4月15日 神戸市立博物館講演会「北斎の芸術的才能を探る─作品の修復から─」Philip Meredith(ボストン美術館アジア修復部)、14:00~15:
30
4月15日 国立民族学博物館みんぱくゼミナール「触らぬ神に当たりなし-五感で拓く新たな人類学」広瀬浩二郎(民博助手)13:30~15:00(13:
       00開場)
4月15日 泉屋博古館講演会「唐代の宝飾鏡をめぐって」成瀬正和(宮内庁正倉院事務所)、13:30~
4月15日 岡山市立オリエント美術館講演会「三彩の道-唐三彩・奈良三彩」弓場紀知(京都橘大学教授)
4月15日 MIHO・MUSEUM講演会「日本美に恋したアメリカ女性」辻惟雄(館長)、14:00~16:00
4月15日 湯木美術館講演会「近代の京都画壇について」加藤類子(元京都国立近代美術館主任研究官)、14:00~15:30
4月16日 岩手県立博物館講演会「聖徳太子が描かれた十王図」時田里志(学芸調査員)、13:30~15:00
4月22日 逸翁武術館講演会「与謝野晶子の源氏物語礼讃-逸翁(小林一三)と美術品の世界-」井伊春樹(国文学研究資料館館長・大阪大
       学名誉教授、14:00~(13時より座席券配布)
4月22日 大阪市立美術館講演会「茶の湯の床」不徹斎 千宋守(武者小路千家官休庵第14代家元)13:30~15:00(13時より整理券・先着150
       名
4月22日 京都国立博物館土曜講座「東洋絵画の思想」佐々木丞平(館長)、13:30~
4月22日 東京国立博物館講演会「公家の太刀 武家の太刀-さまざまな太刀外装-」池田宏(列品室主任研究員)、13:30~15:00、平成館大
       講堂、定員380名
4月22日 東京国立博物館講演会「公家の太刀 武家の太刀─さまざまな太刀外装─」池田宏(主任研究員)、13:30~15:00
4月22日 奈良国立博物館公開講座「重源の五台山文殊信仰と作善-東大寺復興をめぐって-」谷口耕生(研究員)13:30~(13時より整理券配
       布)定員200名
4月22日 福井市立郷土資料館シンポジウム 「柴田勝家の画像をめぐって(仮)」 14:00~、パネラー:柴田 勝次郎(柳川柴田家当主)、富沢千 
       砂子(修復家、六法美術)、高木叙子(滋賀県立安土城考古博物館主任学芸員)、角鹿 尚計(当館学芸員)、定員:60名(先着順)
4月23日 岩手県立博物館日曜講座「いわての”地獄””極楽”紀行~描かれた『あの世』の世界」川向富貴子(学芸員)13:30~15:00
4月24日 サンリツ服部美術館連続講座「日本美術の歴史─連続講座のイントロダクション─」宇野千代子(学芸員)、14:00~15:30、申込0266
       -57-3311
4月29日 大阪市立美術館講演会「禅語の四季」有馬頼底(臨済宗相國寺派官長)13:30~15:00(13時より整理券・先着150名
4月29日 岡山市立オリエント美術館講演会「美濃の桃山の創造-加藤卓男氏の原点を探る」伊藤嘉章(東京国立博物館平常展室長)
4月29日 京都国立博物館土曜講座「物語から絵画へ―絵巻の演出手法―」若杉準治(文化資料管理室長)、13:30~
4月29日 新潟県立歴史博物館講演会「中世越後の風景を読む─越後文書宝翰集の魅力─」高橋一樹(国立歴史民俗博物館助教授)、13:30
       ~15:00
4月29日 新潟市歴史博物館講演会「絵巻が語る物語─『源氏物語』の視界─」石坂妙子(新潟大学教育人間科学部教授)、14:00~16:00
4月30日 岩手県立博物館日曜講座「古今東西おばけ大行進」川向富貴子(学芸員)13:30~15:00
4月30日 大阪府立近つ飛鳥博物館講演会・対談「ここに飛鳥時代はじまる」水野正好(大阪府文化財センター理事長)・白石太一郎(館長)、 
       14:00~16:00、博物館地階ホール
4月30日 神奈川県立金沢文庫講演会「禅月様十六羅漢について」渡辺明義(独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所前所長)、13:30
       ~15:30、定員100名、申込:往復ハガキに、「4/30特別講演会希望」・住所・氏名・電話番号を明記の上送付。一人1枚。〒236- 
       0015 神奈川県横浜市金沢区金沢町142 神奈川県立金沢文庫行、締切4月19日(水)必着
4月30日 静嘉堂文庫美術館ミニシンポジウム:コメンテーター河野元昭(東京大学教授)、「宗達の新資料とその意義」五十嵐公一(兵庫県立歴
       史博物館学芸員)、「源氏物語関屋澪標図をめぐって」小林優子(学芸員)、13:30~16:00
4月30日 白鶴美術館講演会「伝狩野永徳筆金屏風(白鶴美術館蔵)の意義について」武田恒夫(大阪大学・大手前大学名誉教授)、14:00~
4月30日 兵庫陶芸美術館講演会「バーナード・リーチの芸術と思想」乾由明(神戸陶芸美術館館長)、14:00~
4月30日 和歌山県立博物館講演会「近世和歌の浦へのまなざし」藤本清二郎(和歌山大学教育学部長)、13:30~15:00、申込073-436-8670
<5月>
5月 3日 安土城考古博物館講演会「古墳からみた世紀の大王と豪族」白石太一郎(奈良大学教授)、13:30~15:00、当日先着140名
5月 3日 岩手県立博物館交流セミナー「死者の肖像~供養絵額から遺影写真へ~」前川さおり(遠野市立博物館学芸員)13:30~15:00
5月 3日 静岡県立美術館講演会「静岡ゆかりの豊臣大名─山内一豊・中村一氏・堀尾吉晴─」小和田哲男(静岡大学教授)、14:00~15:30
5月 5日 新潟市歴史博物館講演会「よみがえる源氏物語絵巻─復元模写の現場から─」加藤純子、14:00~16:00
5月 5日 白鶴美術館講演会「新緑に響き渡る横笛の音色」阿部慶子(横笛奏者)、14:00~
5月 6日 大阪市立美術館講演会「建仁寺とその周辺の墨蹟」真神巍堂(日本書芸院常務理事)13:30~15:00(13時より整理券・先着150名
5月 6日 京都国立博物館土曜講座「源氏物語絵巻と紫式部日記絵巻」佐野みどり(学習院大学教授)、13:30~
5月 6日 奈良国立博物館公開講座「東大寺領荘園と別所の経営」野尻忠(研究員)13:30~(13時より整理券配布)定員200名
5月 7日 大阪府立弥生文化博物館講演会「2つの人物画にみる弥生のシャーマン像」藤田三郎(唐子・鍵考古学ミュージアム)、14:00~16:00
       (受付13時~)
5月 7日 澄懐堂美術館講演会「澄懐堂コレクションの絵画の名品について」曽布川寛(京都大学人文科学研究所教授)、14:00~
5月 7日 和歌山県立博物館講演会「祭礼絵巻にみる和歌祭の変容」前田正明(主査学芸員)、14:00~15:30
5月10日 奈良国立博物館ギャラリートーク「重源と宋時代の美術」北澤菜月(研究員)、14:00~
5月13日 大阪市立美術館講演会「中国書道史と墨蹟」中川憲一(大阪市立美術館学芸課長)13:30~15:00(13時より整理券・先着150名
5月13日 香川県立歴史博物館講演会「善通寺と弘法大師空海」頼富本宏(種智院大学学長)、13:30~15:30、申込み087-822-0002
5月13日 葛城市歴史博物館講演会「古代の官道─大道─」池田貴則(太子町教育委員会)、14:00~
5月13日 京都国立博物館土曜講座「土佐派の絵巻」相澤正彦(成城大学教授)、13:30~
5月13日 神戸市立博物館講演会「ビゲローコレクションを調査して」内藤正人(出光美術館主任学芸員)、14:00~15:30
5月13日 国立歴史民俗博物館講演会「名所絵の嘘と実」大久保純一、13:30~15:30
5月13日 小山靖憲追悼フォーラム実行委員会主催追悼フォーラム「小山靖憲の歴史学─理論と実践の歴史家─」、基調講演「小山靖憲の荘園
       制論」木村茂光(東京学芸大学教授)、「小山靖憲と歴史教育」海津一朗(和歌山大学教授)、「荘園調査と世界遺産─広域水田遺跡
       から文化的景観へ─」高木徳郎(和歌山県立博物館)、「日根荘遺跡の保存と地域史の実践」廣田浩治(歴史館いずみさの学芸員)、
       司会山陰加春夫(高野山大学教授)、会場:きのくに志学館(和歌山県立図書館)2階メディア・アートホール、参加費500円、申込み不
       要
5月13日 東京国立博物館講演会「博物館?それとも動物園?-みんなで楽しむ博物館-」染川香澄(ハンズ・オン・プランニング代表 ミュージアムコンサル
       タント)、13:30~15:00、平成館大講堂、定員380名
5月13日 奈良国立博物館公開講座「重源の舎利信仰と美術-三角五輪塔を問い直す」内藤栄(工芸考古室長)13:30~(13時より整理券配布)
       定員200名
5月13日 湯木美術館講演会「近代の大阪画壇について」橋爪節也(大阪市近代美術館開設準備室主任学芸員)、14:00~15:30
5月13日~14日 栃木県立博物館シンポジウム「東国の中世遺跡-遺跡と遺物の様相-」:13日─13:00~13:30受付、13:40~15:30基調講
       演(国立歴史民族博物館・小野正敏)、14日─9:30~10:00受付、10:15~10:45「中世遺跡出土遺物の様相」(足利市教育委員会
       大澤伸啓)、10:45~11:15「中世都市鎌倉」(鎌倉考古学研究所・瀬田哲夫)、11:15~11:45「小田原城とその城下町」(小田原市 
       教育委員会・佐々木健策)、13:00~13:30「宇都宮氏の城館跡」(宇都宮市教育委員会・今平利幸)、13:30~14:00「小山氏の拠 
       点・祇園城跡」(小山市教育委員会・秋山隆雄)、14:10~14:40「中世人の生と死」(栃木県立学悠館高等学校・齋藤弘)、14:40~ 
       15:10「発掘された下野の中世寺院」(足利市教育委員会・足立佳代)、15:20~15:40「事例報告を聞いて」小野正敏、15:40~16:
       30シンポジウム、申込先:栃木県立博物館普及資料課 028-634-1312
5月14日 安土城考古博物館講座「大王と『古墳規制』」一瀬和夫(大阪府教育委員会主査)、13:30~15:00、当日先着140名
5月14日 黄檗山万福寺文華殿講演会「黄檗と版画」河野実(町田市立国際版画美術館学芸課長)、14:00~
5月14日 大阪府立近つ飛鳥博物館歴史セミナー「飛鳥の工房」松村恵司(奈良文化財研究所)、14:00~15:30(当日先着200名)、博物館地階
       ホール
5月14日 市立五條文化博物館講演会「寺子屋と近代教育─近世民衆の手習いと往来物─」梅村佳代(奈良教育大学教授)、14:00~16:00
5月14日 新潟県立歴史博物館講演会「中世の手紙のかたちと折り方」前嶋敏(主任研究員)、13:30~15:00
5月14日 新潟市歴史博物館講演会「かなと漢字・虚構と現実─歴史学からみた源氏物語─」藤森健太郎(主任研究員)、14:00~16:00
5月14日 町田市立博物館講演会「瀬戸・美濃のこま犬」神崎かず子(愛知県陶磁資料館学芸員)、14:00~15:30
5月14日 MIHO・MUSEUM講演会「私とバーク・コレクション」村瀬実恵子(ニューヨーク・メトロポリタン美術館東洋部特別顧問)、14:00~16:00
5月14日 宮崎県立西都原考古博物館講演会「古墳時代の貝の道─海上遠距離交易の人々─」木下尚子(熊本大学教授)、13:30~15:00
5月20日 大阪市立美術館講演会「名物の墨蹟」名児耶明(五島美術館学芸部長)13:30~15:00(13時より整理券・先着150名
5月20日 京都国立博物館土曜講座「伊勢物語の絵巻―久保惣美術館本を中心に―」河田昌之(和泉市久保惣記念美術館館長)、13:30~
5月20日 神戸市立博物館講演会「ボストン美術館の日本絵画」成澤勝嗣(神戸市立博物館学芸課主査)、14:00~15:30
5月20日 国立民族学博物館みんぱくゼミナール「西アフリカから世界へ-移動する商人の歴史と現在」三島禎子(民博助教授)13:30~15:00 
       (13:00開場)
5月20日 東京国立博物館テーマ別講演会第1回「変容する江戸絵画」田沢祐賀(教育講座室長)、13:30~15:00、平成館大講堂、定員380名
5月20日 奈良国立博物館公開講座「重源の生涯とその事情-仏像を中心に-」岩田茂樹(美術室長)13:30~(13時より整理券配布)定員200
       名
5月21日 大阪府立弥生文化博物館講演会「弥生絵画研究のあゆみと展望-弥生絵画は誰が、なぜ描いたのか-」橋本裕行(奈良県立橿  
       原考古学研究所)、14:00~16:00(受付13時~)
5月21日 香川県立歴史博物館講演会「空海誕生の地としての善通寺の歴史」渋谷啓一(学芸員)、13:30~15:30、申込み087-822-0002
5月21日 岐阜市歴史博物館講演会「大江戸の四季と「遊び」」森田晃一(岐阜大学教授)14:00~、申込み058-265-0010
5月21日 埼玉県立歴史と民俗の博物館講演会「埼玉の民俗芸能」倉林正次(國學院大学名誉教授)、13:30~15:00
5月21日 京都女子大学公開講座「中世ヨーロッパの「関税」紛争」山田雅彦(教授)、13:00~15:00、「文字史料の調査現場から─書跡資料論
       の提言─」綾村宏(教授)、15:00~17:00
5月27日 京都国立博物館土曜講座「せりふを書き込んだ絵巻―画中詞について―」若杉準治(文化資料管理室長)、13:30~
5月28日 大阪府立近つ飛鳥博物館歴史セミナー「古代瓦工房組織を復原する」上原真人(京都大学)、14:00~15:30(当日先着200名)、博物
       館地階ホール
5月28日 安土城考古博物館講座「大王に嫁いだ姫と西都原古墳群」北郷泰通(宮崎県立西都原考古博物館主幹)、13:30~15:00、当日先着 
       140名
5月28日 相模原市立博物館講演会「火山灰のはなし」町田洋(東京都立大学名誉教授)、14:00~16:00 
<6月>
6月 3日 泉屋博古館講演会「近世の花鳥画─伊藤若冲を中心に─」辻維雄(東京大学名誉教授)、13:30~
6月 3日 京都国立博物館土曜講座「新出の近世初期衣服二例─伝徳川家康着用鎧下着と肩衣─」 山川曉(研究員)、13:30~
6月 3日 東京国立博物館講演会「内国勧業博覧会の工芸」伊東嘉章(平常展室長)、13:30~15:00、平成館大講堂、定員380名
6月 3日 東京国立博物館テーマ別講演会第2回「南画と南蘋派」武田光一(新潟大学教授)、13:30~15:00、平成館大講堂、定員380名
6月 4日 大阪府立弥生文化博物館講演会「弥生人が見た鹿と羊について」深澤芳樹(独立行政法人文化財研究所 奈良文化財研究所)、14:
       00~16:00(受付13時~)
6月 5日 堺市博物館講演会「堺の寺町について」福島雅蔵(花園大学名誉教授)、14:00~15:30 
6月10日 京都国立博物館土曜講座「沈南蘋の花鳥画」西上実(上席研究員)、13:30~
6月10日 国立歴史民俗博物館講演会「雄略と継体」上野祥史、13:30~15:30
6月10日 葛城市歴史博物館講演会「竹内街道と芭蕉・伊麻」上野勝己(前太子町立竹内街道歴史資料館館長)、14:00~
6月10日 広島県立歴史民俗資料館講演会「三次盆地の旧石器文化」三枝健二(主任学芸員)14:00~16:00
6月11日 大阪府立近つ飛鳥博物館歴史セミナー「難波のミヤコつくりと技術革新」古市晃(花園大学)、14:00~15:30(当日先着200名)、博物 
       館地階ホール
6月11日 国立民族学博物館「世界の博物館 公開フォーラム2006」発表者:イノセント・マウチェ・マネレ(ボツワナ国立博仏館)、リ・シェンネン 
       (瀋陽故宮博物館)、ヒメナ・ムニョス・ペリー(コロンビア伝統衣装博物館)、リリアナ・サンチェス・ロハス(コロンビア国立博物館)、ラレ
       ンバ・ベルヘ・ツァハイエ(エリトリア国立博物館)、モルテザ・コサネシャン(イラン文化遺産・観光庁博物館中央事務局)、ルス・ベロニ
       カ・ツゥバヤチ・カルデロン(ペルー国立文化庁クスコ支局)、ドゥアンカモン・カムラノン(タイ文化省芸術局国立博物館課)、ウナル・デミ
       ラアール(トルコ・アンタリヤ博物館)、プリシラ・カエラ・カングゥア(ザンビア・コッパーベルト博物館)、会場:大阪大学中之島センター 
       10F佐治敬三メモリアルホール、13:00~17:15、申込先:国立民族学博物館「博物館学集中コース」事務局、565-8511大阪府吹田
       市千里万博公園10-1、TEL&FAX06-6878-8250、E-mail、5月31日まで、「6月11日公開フォーラム参加希望」と明記し、郵便番号、
       住所、氏名、連絡電話番号を記載。先着160名。
6月12日 サンリツ服部美術館連続講座「歴史画と古典美術」折井宏光(院展特待日本画家)、14:00~15:30、申込0266-57-3311
6月14日 奈良国立博物館ギャラリートーク「東大寺公慶堂地蔵菩薩立像と快慶」鈴木喜博(上席研究員)、14:00~
6月17日 京都国立博物館土曜講座「紺紙と藍紙の写経」赤尾栄慶(企画室長)、13:30~
6月17日 国立民族学博物館みんぱくゼミナール「20世紀の石器人タサダイは本当に存在したのか-メディア時代における「真実」の意味」菊澤
       律子(民博助教授)13:30~15:00(13:00開場)
6月17日 埼玉県立歴史と民俗の博物館講座「学芸員の眼で見る博物館」:「学芸員は博物館のこんなところを、こんな眼で見ている」鈴木秀雄
       (当館学芸主幹)13:30、当博物館・友の会宛ハガキで申し込み:〒330-0803さいたま市大宮区高鼻町4-219埼玉県立歴史と民 
       俗の博物館友の会
6月17日 東京国立博物館テーマ別講演会第3回「抱一・其一の活動とその背景」玉蟲敏子(美佐氏の美術大学教授)、13:30~15:00、平成館 
       大講堂、定員380名
6月18日 大阪府立弥生文化博物館講演会「なぜ、鹿が描かれたのか」野本寛一(近畿大学文芸学部)、14:00~16:00(受付13時~)
6月24日 京都国立博物館土曜講座「新収の同笵銅鐸」難波洋三(情報管理室長)、13:30~
6月24日 京都女子大学公開講座「為朝・義経─日本的「英雄」の条件について─」樋口大祐(神戸大学助教授)、13:00~14:30、「安元3年の 
       崇徳院鎮魂─天下静かならず─」樋口州男(専修大学講師)、15:00~16:30
6月24日 東京国立博物館テーマ別講演会第4回「18世紀京都の絵画-その遠心性と求心性-」狩野博幸(京都国立博物館文化資料課長)、
       13:30~15:00、平成館大講堂、定員380名
6月24日 奈良国立博物館公開講座 「近世大和の文化」 岡本彰夫(春日大社権宮司)、13:30~
6月24日 和歌山県立近代美術館講演会「今日、日本画とは何か」寺口淳治(学芸員)、14:00~15:30
6月25日 大阪府立近つ飛鳥博物館歴史セミナー「古代の”官営工房”と飛鳥池遺跡」寺崎保広(奈良大学)、14:00~15:30(当日先着200名)、
       博物館地階ホール
<7月>
7月 1日 京都国立博物館土曜講座「国宝 釈迦金棺出現図について」 大原嘉豊(研究員)、13:30~
7月 1日 東京国立博物館講演会「ガンダーラの仏伝図」小泉惠英(平常展室主任研究員)、13:30~15:00、平成館大講堂、定員380名
7月 1日~2日 帝京大学山梨文化財研究所・考古学と中世史研究会主催第四回考古学と中世史シンポジウム「寺院の中世史-景観と暴力 
       -」:7/11、2:00受付開始、13:10~13:20「寺院の身体」五味文彦、13:20~14:00「中世寺院における僧坊の展開」高橋慎一郎、
       14:00~14:40「考古資料から見た中世寺院」笹生衛、14:50~15:30「国東の寺社と荘園-六郷山寺院の成立と展開を探る」小柳和
       宏、15:30~16:10「富士・箱根・伊豆」池谷初恵、16:20~17:00「顕密僧と禅律僧-王の葬送をめぐって」上島亨、17:00~17:40 
       「中世寺院の暴力」中澤克昭:7/12、10:00~10:40「現世と浄土をつなぐ景観-平等院鳳凰堂仏後壁画の解釈をめぐって-」冨島 
       善幸、10:40~11:20「館と寺社」飯村均、11:20~12:00「京都五山禅林の景観と機能」原田正俊、13:00~13:40「寺院による武力
       行使」(仮題)神田千里、13:50~16:00討論、資料代:4,000円、申込先:帝京大学山梨文化財研究所 〒406-0032 山梨県笛吹市
       石和町四日市場1566、電話:055-263-6441・FAX・055-261-0462、締切:6月26日
7月 2日 静嘉堂文庫美術館講演会「五畿七道にみる作風の相違」吉川永一(日本刀剣保存会幹事)、13:30~、先着180名
7月 8日 大分県立芸術会館講演会「故宮博物院の魅力」神山登(館長)、13:30~15:30
7月 8日 京都国立博物館土曜講座「飛鳥から平安の美術に見る女性の夏」 中村康(文化財管理監)、13:30~
7月 8日 国立歴史民俗博物館講演会「佐倉連隊と日清・日露戦争」宮地正人、13:30~15:30
7月 8日 和歌山県立近代美術館講演会「日本画は生きつづける?」野地耕一郎(練馬区立美術館学芸員)、14:00~15:30
7月 9日 斎宮歴史博物館歴史講座「三重の仏像」赤川一博(四日市市教育委員会)、13時30分~15時30分、定員180名、当日12時30分より 
       会場にて受付(応募者多数の場合は抽選)
7月15日 京都国立博物館土曜講座「雪舟筆 天橋立図」山本英男(保存修理指導室長)、13:30~
7月15日 国立民族学博物館みんぱくゼミナール「シンの芸能」笹原亮二(民博助教授)13:30~15:00(13:00開場)
7月22日 京都国立博物館土曜講座「博物館の誕生―京博の110年をふりかえる―」羽田聡(研究員)、13:30~
7月23日 愛知県陶磁資料館講演会「弥生都市とモノ作り」広瀬和雄(国立歴史民俗博物館教授)、14:00~15:00、その後座談会
7月23日 奈良国立博物館サンデー・トーク「近づいて見る文様の世界」宮崎幹子(研究員)、14:00~
7月24日 諏訪市博物館講演会「フネ古墳出土の特殊な剣─蛇行剣について─」北山峰夫(奈良県立橿原考古学研究所)、13:30~
7月24日 MIHOMUSEUM講演会「びいどろ・ぎやまん入門─涼しさの造形─」岡康正(神戸市立博物館学芸員)、14:00~
7月26日~28日 京都国立博物館夏期講座「文化財の修理と復元」 :26日「まもる、つたえる、その手法」森田稔(学芸課長)10:00~11:30、「法
       華経普門品 -葦手絵とうらこし色紙-」赤尾栄慶(企画室長)13:00~14:30、「彫刻の保存と修理」根立研介(京都大学大学院教授) 
       14:45~16:15、27日<於奈良文化財研究所平城宮跡資料館講堂>「平城京東院庭園の復原と活用への視座」粟野隆(奈良文化財 
       研究所研究員)10:00~11:30、平城宮跡東院庭園・平城宮跡資料館見学、13:30~15:30、28日「中国紙に刷られた準回両部平定
       得勝図」西上実(上席研究員)10:00~11:30、「小袖の修理と復元」河上繁樹(関西学院大学教授)13:00~14:30、「フレスコ画の技術
       -古代イタリアを中心として-」内田俊秀(京都造形芸術大学教授)、14:45~16:15、募集人員180名、参加費2,000円、申込期間/平 
       成18年6月1日~10日(期間内必着、5月31日以前の申込は無効)、申込方法:往復はがきに住所・氏名・年齢・職業・電話番号を明 
       記の上、〒605-0931京都市東山区茶屋町527 京都国立博物館「夏期講座係」、e-mailでも申込受付。
7月28日 学習院大学史料館講演会「大好き絵すごろく展記念講演」岩城紀子(江戸東京博物館学芸員)、18:30~20:00
7月28日 新潟県立歴史博物館講演会「古代越後・佐渡のやきもの─作る・焼く・運ぶ─」春日真実(新潟県埋蔵文化財調査事業団)、13:30~
       15:00
7月29日 黒川古文化研究所夏期講座「天台高僧像について」本多諭(栃木県立博物館学芸部人文課主任)、「仏画を通してみた平安後期にお
       ける日中文化の問題」大原嘉豊(京都国立博物館研究員)、9:30~12:30、西宮市勤労開館ホール
7月29日 福島県立博物館講演会「北の衣の文化」田中忠三郎(青森中央学院大学講師)、13:30~15:00
7月29日 和歌山市立博物館講演会「桑山玉洲とその時代」小林忠(学習院大学教授)、13:30~15:00
7月29日 豊橋市二川宿本陣資料館講演会「幕末の錦絵「東海道名所風景」」桑山童奈(神奈川県立歴史博物館学芸員)、14:00~
7月30日 黒川古文化研究所夏期講座「奈良時代の仏教図像」稲本泰生(奈良国立博物館企画室長)、「禅宗祖師像と一休さんの肖像画」朝賀
       浩(大阪市立美術館主任学芸員)、9:30~12:30、西宮市勤労開館ホール
<8月>
8月 5日 朝日町歴史博物館講演会「彫刻を楽しむ-木造雲中供養菩薩像-」川瀬由照(文化庁美術学芸課)、14:00~15:30
8月 5日 大分県立芸術会館講演会「清朝の歴史と文化」甘利弘樹(大分大学助教授)、13:30~15:30
8月 6日 東北歴史博物館講演会「熊野三山の歴史と信仰」鈴木昭英(日本宗教民俗学会代表)、13:30~
8月12日 国立歴史民俗博物館講演会「伝単に見る日米決戦」一ノ瀬俊也、13:30~15:30
8月12日 東京国立博物館講演会「博物館で情報を探す」田良島哲(情報管理室長)、13:30~15:00、平成館大講堂、定員380名
8月19日 京都国立博物館土曜講座「後白河院周辺の造像」淺湫毅(主任研究員)、13:30~
8月19日 国立民族学博物館みんぱくゼミナール「展示場の資料を数える」山本泰則(民博助教授)13:30~15:00(13:00開場)
8月19日 広島県立歴史博物館講演会「国宝『源氏物語絵巻』と復元模写をめぐって」四辻秀紀(徳川美術館企画情報部部長)、14:00~15:30
8月19日 和歌山市立博物館講演会「桑山玉洲の画業と画論」近藤壮(学芸員)、13:30~15:00
8月20日 石川県立歴史博物館講演会「伊勢の神宮と日本人」伴五十嗣郎(皇學館大學学長)、13:00~
8月20日 奈良国立博物館サンデー・トーク「リニューアルされた本館展示」岩田茂樹(美術室長)、14:00~
8月26日 京都国立博物館土曜講座「明服の輸入と利用をめぐって」山川曉(研究員)、13:30~
8月28日 サンリツ服部美術館連続講座「『仏教美術史』と『仏教美術』─インドの例を中心に─」島田明(ロンドン大学SOAS宗教学部ポストドクタ
       ー研究員院)、14:00~15:30、申込0266-57-3311
<9月>
9月 3日 石川県立歴史博物館講演会「遷宮の歴史と文化」渡部寛(皇學館大學教授)、13:00~
9月 3日 広島県立歴史博物館講演会「源氏物語絵巻が描こうとしたもの」福嶋昭治(園田学園女子大学教授)、14:00~15:30
9月 9日 国立歴史民俗博物館講演会「戦後日本社会と消費者運動」原山浩介、13:30~15:30
9月16日 国立民族学博物館みんぱくゼミナール「みんぱくの舞台裏-資料を活用し、資料をまもる」園田直子(民博助教授)13:30~15:00(13: 
       00開場)
9月16日 東京国立博物館講演会「能装束の歴史-デザインと様式の変遷」小山弓弦葉(平常展室研究員)、13:30~15:00、平成館大講堂、定
       員380名
9月16日 新潟県立近代美術館美術史連続講座「新潟の仏像 前編 飛鳥・奈良」水野敬三郎(館長)、14:00~
9月16日 斎宮歴史博物館歴史講座「伊勢神宮と仏教信仰」岡田登(皇學館大學教授)、13時30分~15時30分
9月17日 奈良国立博物館サンデートーク「北村昭斎:漆芸の魅力」柳橋 眞(金沢美術工芸大学教授)14:00~
9月18日 広島県立歴史博物館講演会「源氏物語の色─和様の世界─」切畑健(京都国立博物館名誉館員)、14:00~15:30
<10月>
10月 1日 秋田県立博物館講演会「熊野三山の歴史と信仰」鈴木昭英(日本宗教民俗学会代表)、13:30~
10月 1日 新潟県立歴史博物館講演会「仏教を考古学する」坂詰秀一(立正大学文学部教授)、13:30~15:00
10月 1日 延岡市内藤記念館講演会「延岡藩における能楽」増田豪(学芸員)、14:00~16:00
10月 1日 岡山県立記録資料館講演会「城下町と祭礼─岡山の場合─」久留島浩(国立歴史民俗博物館教授)13:30~15:00
10月 7日 葛城市歴史博物館講演会「伝承の力人―当麻ケハヤと野見スクネ―」和田萃(京都教育大学教授)、14:00~
10月 7日 和歌山県立紀伊風土記の丘講演会「「海の古墳」の時代」大久保徹也(徳島文理大学助教授)、13:30~15:00
10月 8日 大阪府立狭山池博物館セミナー「古代のミソギとハラヒの世界」水野正好(大阪府文化財センター理事長)14:00~16:00 
10月 8日 大阪府立近つ飛鳥博物館「考古学からみた河内政権論」福永伸哉(大阪大学)、14:00~15:30
10月13日~15日 東京国立博物館連続講座「木彫」:13日、「白檀仏と日本の檀像」松浦正昭(富山大学教授)13:20~14:50、「一木彫の世紀」
       岩佐光晴(情報課長)15:00~16:30、14日、「木彫像の樹種」藤井智之(多摩森林科学園長)13:00~14:30、「円空仏と木喰」矢島新 
       (渋谷区立松濤美術館主任学芸員)14:40~16:10、15日、「鉈彫と一木彫像」金子啓明(事業部長)13:00~14:30、申込み:往復葉書
        に郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を記述のうえ(返信用の宛名も記述のこと)、〒110-8716東京都台東区上野公園13-
        9 東京国立博物館教育講座室「連続講座係」まで、受講料1000円、会場:平成館大講堂
10月14日 大津市歴史博物館講演会「渓嵐拾葉集について」田中貴子(甲南大学教授)、13:30~15:00
10月14日 国立歴史民俗博物館講演会「歴史の中の鉄炮伝来-種子島から戊辰戦争まで-」宇田川武久、13:30~15:30
10月14日 滋賀県立琵琶湖文化館講演会「蒔絵─桃山時代の美─」永島明子(京都国立博物館)、13:30~
10月14日 新潟県立近代美術館美術史連続講座「新潟の仏像 後編 平安・鎌倉」水野敬三郎(館長)、14:00~
10月14日 広島県立歴史民俗資料館講座「「もののけ姫」にたたらを読み解く」野原建一(広島大学教授)、14:00~16:00
10月15日 岡山県立美術館講演会「浦上玉堂の世界」守安収(学芸課長)、14:00~15:30
10月15日 斎宮歴史博物館講演会「平安時代の伊勢神宮と斎宮」勝山清次(京都大学大学院教授)、13:30~15:00
10月15日 奈良県立民俗博物館講演会「職人の説話」斎藤純(天理大学教授)、13:30~15:00
10月15日 新潟県立歴史博物館講演会「奥山荘を考古学する‐胎内市発掘調査15年の成果から‐」水澤幸一(胎内市教育委員会主任) 、13: 
        30~15:00
10月15日 大和文華館講演会「高麗時代の鏡像について」郭東錫(韓国・国立清洲博物館館長)、14:00~
10月15日 和歌山県立博物館講演会「描かれた庶民の寺社詣り─参詣曼荼羅に見る中世の参詣風景─」下坂守(帝塚山大学教授)、13:30~ 
        15:00、申込み必要:電話・FAX・はがき、FAX・はがきで申し込みの場合は住所・氏名・電話番号を明記、TEL073-436-8670 FAX  
        073-423-2467、〒640-8137 和歌山市吹上1-4-14 和歌山県立博物館
10月19日 京都文化博物館講演会「始皇帝陵の最新発掘成果」趙昆(秦始皇帝兵馬俑博物館主任)、10:30~12:00 
10月21日 大津市歴史博物館講演会「山王曼荼羅の図像について」寺島典人(学芸員)、13:30~15:00
10月21日 山形県立博物館講演会「ばんどりの機能と美」犬塚幹士(致道博物館)、13:30~15:30
10月22日 大阪府立近つ飛鳥博物館「河内政権と応神天皇」直木孝次郎(大阪市立大学名誉教授)、14:00~15:30
10月22日 京都文化博物館講演会「兵馬俑と彩色兵馬俑展の見どころ」南博史(京都文化博物館主任学芸員)、10:30~12:00 
10月22日 埼玉県立歴史と民俗の博物館講演会「戦国武将と名刀」小笠原信夫(東京国立博物館名誉館員)、13:30~15:00
10月22日 白鶴美術館講演会「シルクロードと古代日本」百橋明穂(神戸大学教授)、14:30~
10月28日 奈良国立博物館公開講座「聖武天皇に見る仏教政治思想」森本公誠(東大寺別当)、13:30~
10月28日 畠山記念館講演会「日本伝来品から見る中国画の風景―夏珪の山水画表現を中心に―」宮崎法子(実践女子大学教授)、14:00~
10月29日 大阪府立狭山池博物館セミナー「水辺のマツリ─日本古代史研究の観点から─」和田萃(京都教育大学教授)14:00~16:00 
10月29日 倉吉博物館講演会「縄文土偶の世界」水野正好(大阪府文化財センター理事長)、14:00~
10月29日 天理大学附属天理参考館トーク・サンコーカン「正倉院とシルクロード」近江昌司、13:30~ 
10月29日 大分県立歴史博物館記念講座「豊後の平安彫刻-仏像と神像-」田邊三郎助(町田市立博物館長) ?時
10月29日 新潟県立歴史博物館講演会「神道を考古学する」杉山林継(國學院大學神道学部教授)、13:30~15:00
10月29日 大和文華館講演会「中国国内から出土した線刻鏡の状況およびその問題」王牧(浙江省文物鑑定センター副研究員)、14:00~
10月29日 和歌山県立博物館博物館講座「熊野・那智山の中世世界」 高木徳郎(学芸員)、13:30~15:00
10月30日 サンリツ服部美術館連続講座「武士と文人画─渡辺崋山の場合─」杉本欣久(黒川古文化研究所研究員)、14:00~15:30、申込  
        0266-57-3311
<11月>
11月 3日 和歌山県立博物館博物館講座「那智大滝と信仰のかたち」大河内智之(学芸員)、13:30~15:00
11月 4日 奈良国立博物館公開講座「正倉院と奈良朝絵画」梶谷亮治(学芸課長)、13:30~
11月 5日 大阪府立近つ飛鳥博物館「墳丘規格からみた応神陵古墳とヤマト王権」岸本直文(大阪市立大学教授)、14:00~15:30
11月 5日 京都文化博物館講演会「秦漢帝国の遺産」鶴間和幸(学習院大学教授)、10:30~12:00 
11月 5日 松戸市立博物館講演会「関東の戦国時代と城」峰岸純夫(東京都立大学名誉教授)、13:00~15:00
11月 5日 大和文華館講演会「鏡像の誕生―なぜ鏡に仏の姿を刻んだのか―」内藤栄(奈良国立博物館工芸室長)、14:00~
11月11日 大津市歴史博物館講演会「山王信仰をめぐって」菅原信海(早稲田大学名誉教授)、13:30~15:00
11月11日 国立歴史民俗博物館講演会「幕末軍制改革と鉄砲の発達」保谷徹、13:30~15:30
11月11日 奈良国立博物館公開講座「宝物の献納について」北啓太(正倉院事務所長)、13:30~
11月12日 おおい町立郷土史料館講演会「おおい町の仏像―重要文化財を中心に―」藤岡穣(大阪大学教授)、13:30~
11月12日 大阪府立狭山池博物館セミナー「池と水をめぐる万葉学」上野誠(奈良大学教授)14:00~16:00 
11月12日 新潟県立歴史博物館講演会「中世越後を考古学する」戸根与八郎(当館学芸課長) 、13:30~15:00
11月12日 和歌山県立博物館博物館講座「那智滝への憧憬」 安永 拓世(学芸員)、13:30~15:00
11月19日 岡山県立博物館講演会「武士の美と心―装いと教養―」原田一敏(東京国立博物館上席研究員)、13:30~15:00
11月19日 葛城市歴史博物館講演会「埴輪にみる古代のまつりごと」水野正好(奈良大学名誉教授)、14:00~
11月23日 大阪府立近つ飛鳥博物館講演会「大阪湾岸開発と応神天皇」水野正好(大阪府文化財センター理事長)、「応神陵古墳の被葬者を 
        考える」白石太一郎(館長)、13:30~16:00
11月23日 栗東歴史民俗博物館歴史フォーラム「地域巡礼を考える」大塚活美(京都府立総合資料館)、白木利幸(密教図像学会)、松岡久美 
        子(学芸員)、13:00~16:30、申込み必要(tel077-554-2733)
11月25日 大阪大谷大学博物館公開講座「大和・山城周辺国の仏像」10時~4時、「近江の仏像」佐々木進(栗東歴史民俗博物館長)、「丹波 
        の仏像」根立研介(京都大学大学院助教授)、「摂津西・播磨の仏像」神戸佳文(兵庫県立歴史博物館学芸課長)、「摂津東・和泉・
        河内の仏像」吉原忠雄(大阪大谷大学教授)、「紀伊の仏像」小田誠太郎(和歌山県教育長文化遺産課世界遺産登録班長)、「伊 
        勢・伊賀の仏像」赤川一博(四日市市立博物館学芸員)。申込みは往復はがきに氏名・郵便番号・住所・℡番号・年齢を記入の上、
        11月18日までに必着で。申込先は〒584-8540大阪府富田林市錦織北3-11-1大阪大谷大学文化財学科公開講座「大和・山城周
        辺国の仏像」係、TEL0721-24-1039。
11月25日 佛教大学アジア宗教文化情報研究所講演会「清凉寺開山奝然上人について」鵜飼光昌(五臺山清凉寺住職、佛教大学文学部助教
        授)、「中・近世の清凉寺の彫刻について」近藤謙(本研究所ポスト・ドクター)、14:00~
11月25日 三井記念美術館講演会「遙かなる敦煌石窟寺院を行く」東山健吾(成城大学名誉教授)、14:00~15:30、問い合わせ03-5777-8600
11月26日 大阪府立狭山池博物館セミナー「弥生時代の水の祭り」金関恕(大阪府立弥生文化博物館館長)14:00~16:00 
<12月>
12月 2日 財団法人美術院公開講演会「日本美術院第二部成立前後」田邊三郎介(町田市立博物館長)、西川杏太郎「美術院の伝統技法」 
       (神奈川県立歴史博物館長)、「仏教西漸」森本公誠(東大寺別当)、13:30~、会場東大寺金鐘会館
12月 2日 三井記念美術館講演会「中国小金銅仏の魅力」清水真澄(館長)、14:00~15:30、問い合わせ03-5777-8600
12月 9日 国立歴史民俗博物館講演会「輸出漆器にみる異国の表象」日高薫、13:30~15:30
12月 9日 三井記念美術館講演会「敦煌壁画の保存について」青木繁夫(東京文化財研究所)、14:00~15:30、問い合わせ03-5777-8600
12月10日 奈良国立博物館サンデートーク 「春日宮曼荼羅」中島博(情報サービス室長)、14:00~
12月16日 東京国立博物館講演会「無形文化財の創生-「工芸」と「craft」をめぐって」金子賢治(東京国立近代美術館工芸課長)、13:30~15:
        00
12月16日 京都国立博物館土曜講座「朝鮮山水画にみる中国影響」西上実(上席研究員)、13:30~
12月16日 奈良国立博物館公開講座 「おん祭と雅楽」笠置侃一(南都楽所楽頭・奈良大学名誉教授)、13:30~
12月16日 三井記念美術館講演会「華開く敦煌経のすべて」赤尾栄慶(京都国立博物館)、14:00~15:30、問い合わせ03-5777-8600
<1月>
1月 6日 京都国立博物館土曜講座「神仙図にみる中国と日本」西上実(上席研究員)、13:30~
1月13日 京都国立博物館土曜講座「京都御所にみる19世紀京画壇」佐々木丞平(館長)、佐々木正子(京都嵯峨芸術大学教授)、13:30~
1月13日 国立歴史民俗博物館講演会「中世の内海世界」高橋一樹、13:30~15:30
1月13日 奈良国立博物館公開講座 「春日信仰の美術」清水健(研究員)、13:30~
1月20日 熱田神宮神宝館講演会「日本の文様の特質」並木誠士(京都工芸繊維大学教授)、14:00~
1月20日 京都国立近代美術館講演会「日本画と洋画のはざま 関西画壇を中心に」古田亮(東京芸術大学大学美術館助教授)、14:00~15:30
1月20日 京都国立博物館土曜講座「京都御所の狩野永岳」脇坂淳(京都教育大学名誉教授)、13:30~
1月20日 東京国立近代美術館シンポジウム:「松田権六の漆芸」白石和己 (山梨県立美術館長)、白石和己×小森邦衞 (漆芸作家、人間国  
       宝)×室瀬和美(漆芸作家)×諸山正則 (司会、当館主任研究員)、14:00~
1月20日 東京国立博物館講演会「浅井忠と明治期の洋画」山梨絵美子(東京文化財研究所) 13:30~15:00
1月21日 滋賀県立安土城考古博物館講座「甲賀郡の風土と遺宝」山下立(学芸員)、13:30~15:00
1月21日 奈良国立博物館サンデートーク 「文化財よもやま話」 湯山賢一(館長)、14:00~
1月27日 京都国立博物館土曜講座「京都御所障壁画について―御常御殿をめぐって―」冷泉為人(冷泉家時雨亭文庫理事長)、13:30~
1月29日 サンリツ服部美術館連続講座「花鳥画の美しさ─日本・中国飲め遺品を中心に─」竹浪遠(黒川古文化研究所研究員)、14:00~15: 
       30、申込0266-57-3311
<2月>
2月 3日 板橋区立郷土資料館講演会「砲術秘伝書の宗教性」宇田川武久(国立歴史民俗博物館教授)、13:30~15:00
2月 3日 京都国立博物館土曜講座「京都御所の建築―その歴史と文化―」高橋康夫(京都大学大学院工学研究科教授)、13:30~
2月 4日 横浜市歴史博物館講演会「絵の美-見返し絵の魅力-」梅沢恵(神奈川県立歴史博物館学芸員)、14:00~
2月10日 京都国立博物館土曜講座「金工にみる「唐物」」久保智康(工芸室長)、13:30~
2月10日 国立歴史民俗博物館講演会「中世人の心と祈り」村木次郎、13:30~15:30
2月11日 横浜市歴史博物館講演会「書の美-院政期における典籍書写と書風-」宮崎肇(日本学術振興会特別研究員)、14:00~
2月17日 愛媛県美術館講演会「演題未定」奥平俊六(大阪大学大学院教授)、14:00~15:30
2月17日 京都国立博物館土曜講座「神像はどうして作られたのか」 淺湫毅(主任研究員)、13:30~
2月18日 神奈川県立歴史博物館講演会「万祝習俗の発生と展開―房総地方の事例を中心に―」小島孝夫(成城大学助教授)、14:00~16:00
2月18日 滋賀県立安土城考古博物館講座「近江の石工たち」田井中洋介(学芸員)、13:30~15:00
2月18日 奈良国立博物館サンデートーク 「お水取り」西山厚(教育室長)、14:00~
2月18日 宮崎県立西都原考古博物館講演会「中世日向を読む」福島金治(愛知学院大学文学部教授)、13:30~15:00
2月24日 京都国立博物館土曜講座「最古段階の銅鐸」難波洋三(情報管理室長)、13:30~
2月24日 京都文化博物館講演会「京のやきもの―江戸時代後期の名工を中心に―」岡佳子(大手前大学助教授)、14:00~15:30
2月24日 国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館公開講座「写本と工芸の意匠における文字の要素―平安から桃山へ―」江上綏(東京国立 
       博物館名誉研究員)、14:00~15:30
2月24日 静嘉堂文庫美術館講演会「みほとけを飾る―文様表現を中心にして―」有賀祥隆(東京芸術大学客員教授)、13:30~
2月24日 東京国立博物館講演会「下絵が語る絵師たちの苦心」松原茂(上席研究員)、13:30~15:00
2月24日 府中市郷土の森博物館講演会「武蔵国府周辺における中世の郷と村」峰岸純夫(東京都立大学名誉教授)、13:30~15:30
2月25日 安城市歴史博物館講演会「煎茶の世界」高取仙窟(売茶流家元)、14:00~
<3月>
3月 3日 香芝市二上山博物館講演会「日本古代の墓誌―威奈卿墓誌銘を読む―」東野治之(奈良大学教授)、14:00~16:00 
3月 3日 京都国立博物館土曜講座「仏画と文字」大原嘉豊(研究員)、13:30~
3月10日 京都国立博物館土曜講座「親鸞聖人の伝絵」若杉準治(列品管理室長)、13:30~
3月10日 国立歴史民俗博物館講演会「記録映画から見える近代」内田順子、13:30~15:30
3月17日 京都国立博物館土曜講座「法華経の摺られた和歌懐紙」羽田聡(研究員)、13:30~
3月17日 東京国立博物館講演会「邪馬台国問題の現状-考古学から見た古代九州と畿内の文化」松浦宥一郎(名誉館員)、13:30~15:00
3月17日 広島県立歴史博物館講演会「川と海の民俗」藤井昭(広島女学院大学名誉教授)、14:00~15:30
3月18日 奈良国立博物館サンデートーク 「大観音と小観音」稲本泰生(企画室長)、14:00~
3月19日 サンリツ服部美術館連続講座「寛永文化と茶人たちの肖像」門脇むつみ(城西大学国際文化教育センター研究員)、14:00~15:30、 
       申込0266-57-3311
3月21日 横浜市歴史博物館講演会「里神楽の魅力と伝承」高山茂(日本大学教授)、14:00~15:30 
3月24日 大阪府立狭山池博物館講演会「河内国絵図と狭山池」福島雅蔵(花園大学名誉教授)、14:00~16:00
3月24日 京都国立博物館土曜講座「仏像を撮る」金井杜男(専門職員)、13:30~
3月24日 京都文化博物館講演会「近世 都の工芸展への誘い」洲鎌佐智子(学芸員)、10:30~12:00
3月31日 京都国立博物館土曜講座「新発見!狩野派筆の吉野山風俗図屏風」山本英男(保存修理指導室長)、13:30~
3月31日 泉屋博古館講演会「京都の近代陶芸」松原龍一(京都国立近代美術館主任研究員)、13:30~