令和5(2023)年度講演会・シンポジウム情報

4月1日 京都国立博物館講演会 「親鸞聖人伝絵の世界-覚如の絵巻制作」井並林太郎(研究員)13:30~15:00、申込必要
4月1日 大阪中之島美術館講演会「大阪の日本画をみる」林野雅人(主任学芸員)14:00~15:30
4月2日 国立民族学博物館みんぱくウィークエンド・サロン「メキシコ絵画と民衆芸術」鈴木紀(教授)14:30~15:00
4月8日 兵庫県立美術館記念講演会「古生物の復元(仮題)」小田隆(京都精華大学教授)14:00〜15:30
4月8日 大津市歴史博物館れきはく講座「シシ垣をめぐる防災と減災史-比良山麓地域の石文化-」落合知帆(京都大学地球環境学堂准教授)14:30~16:00、申込必要
4月9日 国立民族学博物館みんぱくウィークエンド・サロン「中国地域の文化「宗教と文字」コーナーの新しい見どころ」末森薫(准教授)奈良雅史(准教授)14:30~15:15
4月15日 京都国立博物館講演会 「『坂東本・教行信証』と親鸞聖人」三木彰円(大谷大学教授)13:30~15:00、申込必要
4月15日 国立民族学博物館みんぱくゼミナール「記憶と抵抗のメディアとしての民衆芸術」鈴木紀(教授)酒井朋子(京都大学准教授)細谷広美(成蹊大学教授)山越英嗣(都留文科大学准教授)13:30~15:00、申込必要(当日参加可)
4月15日 大阪中之島美術館講演会「大阪中之島美術館の佐伯祐三コレクション」菅谷富夫(館長)14:00~15:30
4月16日 松花堂美術館連続講演会①「世界初?の女流絵本作家・居初つな」石川透(慶應義塾大学文学部教授)13:30~15:00、申込必要
4月16日 奈良国立博物館サンデートーク「奈良の山々と美術」松井美樹(学芸部研究員)14:00~15:30、申込必要
4月16日 龍谷ミュージアム記念講演会「親鸞と聖徳太子 ―京博 vs 龍谷 学芸員イチ推しバトル―」上杉智英(京都国立博物館学芸員)石川知彦(副館長)13:30~15:00、申込必要
4月22日 和泉市いずみの国歴史館講演会「歴史と民衆の発見-「黒鳥村文書」が問いかけるもの-」上川通夫(愛知県立大学教授)、13:30~
4月22日 岩手県立美術館講演会「みちのくの仏たち 知られざるもう一つの魅力」須藤弘敏(弘前大学名誉教授)14:00~15:30
4月22日 京都国立博物館講演会 「親鸞聖人のご法物から立教開宗を聞思する」赤松徹眞(本願寺史料研究所長、龍谷大学名誉教授)13:30~15:00、申込必要
4月22日 東京国立博物館月例講演会「ウィーン万博150年-ウィーン世界博物館と東京国立博物館の関連所蔵品-」ベッティーナ・ツォルン氏(オーストリア・ウィーン世界博物館 東アジア部門学芸員)、遠藤楽子(情報資料室主任研究員)、13:30~15:00、申込必要
4月22日 黒川古文化研究所鑑賞講座「中国・明清時代の書画を“見る”」飛田優樹(研究員)13:30~15:00、申込必要
4月22日 東京国立博物館月例講演会「ウィーン万博150年-ウィーン世界博物館と東京国立博物館の関連所蔵品-」ベッティーナ・ツォルン氏(オーストリア・ウィーン世界博物館 東アジア部門学芸員)、遠藤楽子(情報資料室主任研究員)、13:30~15:00、申込必要
4月22日 泉屋博古館特別記念講演会「住友洋画コレクションの特質」三浦篤(東京大学大学院総合文化研究科客員教授、美術史家)14:00~15:30、申込必要
4月23日 京都市考古資料館記念講演会「天下人たちの文化戦略ー科学の眼でみる金箔瓦ー」北野信彦 (龍谷大学文学部)14:00~15:30、申込必要
4月29日 MIHO MUSEUM講演会「焔摩天の物語」畑中章良(学芸部長)13:30~15:00
4月29日 吹田市立博物館講演会「歴史遺産としての旧家」藪田貫(関西大学名誉教授)14:00~15:30、申込必要
4月30日 松花堂美術館連続講演会②「かわいい絵本を作った居初つな」石川透(慶應義塾大学文学部教授)13:30~15:00、申込必要
4月30日 国立民族学博物館みんぱくウィークエンド・サロン「メキシコ、オアハカの版画運動」長崎由幹(映像技術者/PUMPQUAKES)清水チナツ(インディペンデント・キュレーター/PUMPQUAKES)鈴木紀(教授)14:30~15:30
5月4日 岩手県立美術館講演会「日本美術における『かわいい』について」矢島新(跡見学園女子大学教授)14:00~15:30
5月6日 京都国立博物館講演会 「親鸞 生涯と名宝」上杉智英(研究員)13:30~15:00、申込必要
5月7日 白鶴美術館講演会「中国青銅鏡の鑑賞 -歴代の造形をたどる-」橋詰文之(和泉市久保惣記念美術館副館長)14:00〜15:30
5月10日 尼崎市立歴史博物館水曜歴史講座「細川高国と尼崎」楞野一裕(学芸員)14:00~16:00、申込必要
5月13日 京都国立博物館記念講演会「親鸞の手紙」羽田聡(列品管理室長兼美術室長)13:30~15:00、申込必要
5月13日 京都市考古資料館記念講演会「金箔押師から見た金箔瓦 」藤澤典史(京金箔押 常若)✻聞き手:内田好昭(京都市考古資料館)14:00~15:30、申込必要
5月13日 黒川古文化研究所鑑賞講座「製作技術から見た鏡の歴史」馬渕一輝(研究員)13:30~15:00、申込必要
5月13日 大阪歴史博物館講演会「異界を覗く―日本人の幻想世界―」小松和彦(国際日本文化研究センター名誉教授)14:00~15:30、申込必要
5月13日 「五台山仏教文化圏における文物の生成・継承・波及」第3回ワークショップ、13:30~17:40、オンライン開催(zoom)/参加無料 ※要事前登録 人数制限あり、13:30~14:40「田中淡の中国建築史研究と研究資料アーカイブ「田中淡建築庭園写真, 1967–2003.」高井たかね(京都大学)、14:50~16:00「釈迦堂縁起絵巻(清凉寺蔵)の修理報告と研究」井並林太郎(京都国立博物館)、16:10~17:40「米欧および日本に所在する中国木彫に関する試論」藤岡 穣(大阪大学)、登録フォーム→こちら ※登録締切:5月12日(金)
5月13日 吹田市立博物館講演会「大坂の陣をめぐる武士の戦い、住民の戦い」宮本裕次(大阪城天守閣館長)14:00~15:30、申込必要
5月13日 中之島香雪美術館記念講演会「修理を支えるわざ【今こそ知っておきたい、「選定保存技術」のあれこれ】」中野慎之(文化庁文化財第一課)14:00~15:30、申込必要
5月14日 MIHO MUSEUM講演会「美と祈り 東西を結ぶもの」金子直樹(主任学芸員)13:30~15:00
5月14日 松花堂美術館連続講演会③「奈良絵本・絵巻の中の居初つな」石川透(慶應義塾大学文学部教授)13:30~15:00、申込必要
5月14日 滋賀県立安土城考古博物館記念講演会「裏切られ信長─そして裏切らない家康─」金子拓(東京大学史料編纂所准教授)13:30~15:00、申込必要
5月14日 国立民族学博物館みんぱくウィークエンド・サロン「アマゾンの聖人祭――在来の伝統とキリスト教の融合」齋藤晃(教授)14:30~15:
5月17日 京都文化博物館講演会「有楽の茶の湯」筒井紘一(京都府立大学客員教授、茶道資料館顧問)14:00~15:30、申込必5月19日 京都市歴史資料館歴史講座「100年先の未来へ-12年間の文化財修理事業の成果から-」地主智彦(文化庁参事官(生活文化創造担当)付地方展開企画調整官)、18:00~19:30、申込必要 
5月20日 黒川古文化研究所鑑賞講座「展示品をどう見るか-作品観察の視点-」川見典久(研究員)13:30~15:00、申込必要
5月20日 国立民族学博物館みんぱくゼミナール「データベースからデジタルミュージアムへ――文化遺産オンラインのリニューアル公開とタイムマシンナビ」丸川雄三(准教授)13:30~15:00、申込必要(当日参加可)
5月20日 吹田市立博物館講演会「荒木村重と戦国の吹田津」天野忠幸(天理大学准教授)14:00~15:30、申込必要
5月21日 龍谷ミュージアム記念講演会「真宗と聖徳太子―その宗教文化遺産の世界」阿部泰郎(龍谷大学文学部教授)13:30~15:00、申込必要
5月21日 奈良国立博物館サンデートーク「百済観音の世界」三田覚之(学芸部主任研究員)14:00~15:30、申込必要
5月21日 大津市歴史博物館れきはく講座「鬼念仏とはいかなるキャラクターなのか?」横谷賢一郎(学芸員)14:30~16:00、申込必要
5月21日 静岡県富士山世界遺産センター講座「徳川将軍と富士山」松島仁(学芸課長兼教授)、14:00~15:30、申込必要
5月25日 京都市歴史資料館歴史講座「八瀬と八瀬童子」宇野日出生(元京都市歴史資料館歴史調査担当係長)、18:00~19:30、申込必要
5月27日 京都府立山城郷土資料館文化財講演会「恭仁宮発掘50年~考古学は謎の宮都にどこまで迫れるか~」古川匠(京都府文化財保護課)13:30~
5月27日 吹田市立博物館講演会「『橋本家文書』の高山右近允禁制と北摂の戦国時代」中西裕樹(京都先端科学大学特任准教授)14:00~15:30、申込必要
5月28日 滋賀県立安土城考古博物館記念講演会「松平信康・築山殿事件の真相」柴裕之(東洋大学非常勤講師)13:30~15:00、申込必要
5月28日 吹田市立博物館歴史講座「橋本磯五郎、駕籠訴におよぶ-由緒家を守る-」池田直子(学芸員)14:00~15:30、申込必要
6月3日 大阪中之島美術館講演会「都市風景画家としての佐伯祐三」高柳有紀子(主任学芸員)14:00~15:30
6月3日 京都市考古資料館記念講演会「金箔瓦の文様と造形」内田好昭(京都市考古資料館)14:00~15:30、申込必要
6月4日 白鶴美術館文化財特別講座「修理現場からのメッセージ -絵画の修理を中心に-」岡岩太郎((株)岡墨光堂代表取締役)
6月6日 花園大学歴史博物館記念講演会「白隠禅師と堤洲和尚」芳澤勝弘(花園大学国際禅学研究所顧問)13:00~14:30、申込必要
6月10日 京都産業大学ギャラリー講演会➀「絵図が語る近世宇治川の水害と巨椋池の変遷」植村善博 (佛教大学名誉教授)13:30~15:00、申込必要
6月10日 京都府立山城郷土資料館文化財講演会「神雄寺跡出土品と奈良時代の仏教儀礼」大坪州一郎(木津川市文化財保護課)13:30~
6月11日 滋賀県立美術館対談「歴代学芸員から見た、遊亀と日本美術院の画家たちの魅力」髙梨純次(公益財団法人秀明文化財団理事、元滋賀県立近代美術館学芸課長)國賀由美子(大谷大学教授、元滋賀県立近代美術館専門学芸員)山口真有香(主任学芸員)14:00~15:30、申込必要
6月11日 承天閣美術館「禅寺に伝わるものがたりⅡ期 女性と仏教 記念シンポジウム」モニカ・ベーテ(中世日本研究所)パトリシア・フィスター(中世日本研究所)高田明(美術院国宝修理所)江上正道(眞如寺住職)14:00〜
6月17日 京都国立博物館土曜講座「京都国立博物館の近代絵画」福士雄也(主任研究員)13:30~15:00
6月18日 奈良国立博物館サンデートーク「香の美術」伊藤旭人(学芸部研究員)14:00~15:30、申込必要
6月24日 京都国立博物館土曜講座「京都国立博物館の講座 100年を振り返る―大正13年から令和5年まで―」水谷亜希(主任研究員)13:30~15:00
6月25日 京都市学校歴史博物館講演会「日本絵画と子ども―まじない・教訓・愛玩」田島達也(京都市立芸術大学美術学部/美術研究科教授)14:00~15:30、申込必要
7月1日 京都国立博物館土曜講座「茶の湯の道具 茶碗―形・寸法・景色からみるその特徴―」降矢哲男(調査・国際連携室長)13:30~15:00
7月2日 京都産業大学ギャラリー講演会②「江戸期の絵図で読み解く「川と暮らし」~鴨川、桂川、宇治川を中心に~」鈴木康久(京都産業大学現代社会学部教授)13:30~15:00、申込必要
7月7日 京都国立博物館夏期講座「転換の時代―15世紀」1日目「遺跡出土の土器・陶磁器から見た15世紀日本社会の変革」尾野善裕(学芸部長)「騎馬から徒歩へ」末兼俊彦(主任研究員)「初期ネーデルラント絵画の「写実」」今井澄子(大阪大谷大学文学部歴史文学科教授)9:30〜16:15、申込必要
7月8日 京都国立博物館夏期講座「転換の時代―15世紀」2日目「中世水墨画と周文」森道彦(研究員)「中国絵画の15世紀―蘇州の復興と花開く文人の芸術」宮崎法子(実践女子大学名誉教授)「皇帝の磁器―明朝の建国と景徳鎮官窯の成立」金沢陽(東洋文庫研究部研究員)10:00〜16:15、申込必要
7月15日 京都国立博物館土曜講座「染織品の国際交易―袈裟と名物裂にみる―」山川曉(企画室長兼工芸室長)13:30~15:00
7月22日 京都国立博物館土曜講座「廣海家の漆器が語る商家の茶の湯」 永島明子(列品管理室長)13:30~15:00
7月29日 京都国立博物館土曜講座「古墳時代の甲冑―弥生~古墳時代の武装とその性格―」古谷毅(研究員)13:30~15:00
7月29日 奈良国立博物館公開講座「華開く仏教文化-南山城の古代寺院から」菱田哲郎(京都府立大学教授)、13:30~15:00、申込必要
8月5日 京都国立博物館土曜講座「修理・復元模写に役立つ情報―絵画の科学調査から―」降幡順子(保存科学室長)13:30~15:00
8月19日 京都国立博物館土曜講座「縄目文様から読み解く縄文土器」石田由紀子(考古室長)13:30~15:00
8月19日 奈良国立博物館公開講座「南山城と律宗の美術」谷口耕生(企画室長)、13:30~15:00、申込必要
8月22日 奈良国立博物館夏季講座「仏教美術から地域を読み解く」①「眠った蔵から見えてきたこと-現光寺・大智寺資料調査の過程と成果について-」小林和華子(木津川市教育委員会文化財保護課主任)、②「和歌山県の仏像と神像-仏像から見る地域史-」大河内智之(奈良大学准教授)、13:30~16:20、申込必要
8月23日 奈良国立博物館夏季講座「仏教美術から地域を読み解く」③「我が国で三番目に仏像の多いまち、大津」寺島典人 氏(大津市歴史博物館学芸員)、④「本州西端の地 周防・長門の仏像」岩井共二(学芸部美術室長)、⑤「博多太宰府周辺の仏像-古代を中心に-」井形進(九州歴史資料館学芸研究班長)、10:00~16:20、申込必要
8月26日 京都国立博物館土曜講座「最近の文化財の修理事情―京都當道会所蔵日吉山王曼荼羅図の修理を中心に―」大原 嘉豊(教育室長)13:30~15:00
8月26日 奈良国立博物館公開講座「聖地 南山城の神と仏」山口隆介(主任研究員)、13:30~15:00、申込必要
9月2日 京都国立博物館土曜講座「博物館の舞台裏シリーズ①特別展ができるまで―東福寺展の会場造りを中心に―」森道彦(研究員)青木麻佑花(アソシエイトフェロー)13:30~15:00
9月9日 京都国立博物館土曜講座「考古学からみた紫式部の時代」宮川禎一(特任研究員)13:30~15:00
9月16日 京都国立博物館土曜講座「中国の写経と日本の写経」上杉智英(研究員)13:30~15:00
10月9日 滋賀県立琵琶湖文化館「新・琵琶湖文化館に関する県民フォーラム3「北の近江」の仏像の魅力」西木政統(東京国立博物館主任研究員)、和澄浩介(主任学芸員)、メイン会場(東京)ここ滋賀・2階レストラン(定員18人)、サテライト会場(滋賀)コラボしが21・3階大会議室(定員140人)、15:00~16:00、申込必要
10月21日 和歌山県立博物館講演会「明恵上人の宗教世界と紀州-明恵上人紀州八所遺跡の構想を手がかりに」野呂靖(龍谷大学准教授)、14:00~15:30 、 会場:県立近代美術館(博物館となり)2階ホール
10月28日 和歌山県立博物館講演会「湯浅氏三代と有田郡の明恵」高橋修(茨城大学教授)、14:00~15:30 、 会場:県立近代美術館(博物館となり)2階ホール
11月3日 白山市立博物館講演会「尾添区の阿弥陀如来立像について-保存修理の知見をふまえて-」山口隆介(奈良国立博物館主任研究員)、14:00~15:315
11月11日 斎宮歴史博物館講演会①「伊勢の海と神々の祭り」新田惠三(皇學館大学助手)、②「伊勢神宮と海の恵み」塩川 哲朗(皇學館大学准教授)、13:30~16:00、申込必要
11月11日 和歌山市立博物館講演会「古文書からみた葛城修験の歴史」小橋勇介(学芸員)14:00~15:00
11月12日 和歌山県立博物館博物館講座「明恵の師-文覚・上覚の流れ-」坂本亮太(学芸課長)、14:00~15:30 、 会場:県立近代美術館(博物館となり)2階ホール
11月12日 和歌山県立博物館博物館講座「明恵の祈りと美術」島田和(学芸員)、14:00~15:30 、 会場:県立近代美術館(博物館となり)2階ホール
11月18日 和歌山市立博物館講演会「仏像から見る葛城修験―近年の調査成果から―」大河内智之(奈良大学准教授)
11月26日 和歌山市立博物館講演会「加太・中津川周辺の経塚と周辺遺跡」宮城泰年(聖護院門跡門主)
12月9日 川原寺(弘福寺)講演会「川原寺の仏像-空海が見た十二神将蔵-」大河内智之(奈良大学准教授)、13:30~15:00、申込必要(0744-54-2043、kawaharadera.12c@gmail.com)
12月9日 稲敷市立歴史民俗資料館シンポジウム「稲敷市に花開いた近世仏教芸術の諸相」:コーディネーター中川仁喜(大正大学准教授)、「稲敷市内の近世社寺建築」濱島正士(国立歴史民俗博物館名誉教授)、「近世の僧侶肖像画」佐伯英里子(中央大学非常勤講師)、「稲敷市周辺にみる近世仏師の動向」長谷洋一(関西大学教授)、9:30~16:30、会場:稲敷市立あずま生涯学習センター、事前申込み必要 https://www.city.inashiki.lg.jp/page/page009483.html
2月10日 京都国立博物館土曜講座「京都国立博物館敷地の発掘調査」古閑正浩(京都市埋蔵文化財研究所調査研究技師)、南 孝雄(京都市埋蔵文化財研究所調査課長)、尾野善裕(学芸部長)、13:30~15:00、申込必要
2月17日 京都国立博物館土曜講座「備前・備中・備後の名刀」末兼俊彦(主任研究員)、13:30~15:00、申込必要
2月24日 京都国立博物館土曜講座「仏画の見方 “芸術は理屈だ!”」大原嘉豊(教育室長)、13:30~15:00、申込必要
2月18日 奈良国立博物館サンデートーク「イギリス王子たちがみた日本―明治14年の旅行記と古写真から―」宮崎幹子(学芸部資料室長)、14:00~15:30、申込必要
2月24日 館山市立博物館講演会「新たに重要文化財となった小網寺の密教法具と柄香炉」原田一敏(ふくやま美術館館長・東京藝術大学名誉教授)、13:30~15:00、申込必要
3月2日 京都国立博物館土曜講座「古今雛は現代雛の原形か?」林直輝(日本人形文化研究所所長)、13:30~15:00、申込必要
3月9日 京都国立博物館土曜講座「唐代金銀器の諸相」松本伸之(館長)、13:30~15:00、申込必要
3月10日 奈良国立博物館サンデートーク「松帆銅鐸の軌跡」定松佳重(南あわじ市埋蔵文化財調査事務所主任)、14:00~15:30、申込必要
3月10日 大和文華館日曜美術講座「仏教経典にみる文字とその装飾」一本崇之(学芸部係長)、14:00~
3月16日 京都国立博物館土曜講座「中国の羅漢図」森橋なつみ(研究員)、13:30~15:00、申込必要
3月23日 京都国立博物館土曜講座「江戸時代の縁起絵巻-展示作品を中心に-」井並林太郎(主任研究員)、13:30~15:00、申込必要
3月24日 大和文華館特別講演「文字と毛筆の日本史-書の表現と製筆技術の相互関係をめぐって」村田隆志(大阪国際大学教授)、14:00~