<和歌山県>
高野山霊宝館
第45回大宝蔵展 高野山の名宝 7月5日〜10月5日
金剛三昧院
愛染明王重要文化財登録記念特別公開 3月21日〜12月14日
南方熊楠記念館
特別展 ミナカタ・ソサエティから記念館へ 3月22日〜9月23日
和歌山県立近代美術館
MOMAWコレクション 現代の美術 第2期 6月6日〜7月21日
なつやすみの美術館15 美術の歴史と歴史の美術 7月12日〜9月15日
和歌山をめぐるローカリズムとモダニズム 7月12日〜9月15日
MOMAWコレクション 現代の美術 第3期 7月26日〜9月7日
和歌山県立博物館
企画展 祇園南海の詩と書−教養・芸術・心情− 6月14日〜7月21日
和歌山市立博物館
大谷古墳資料展示コーナー 大谷古墳の武具と武器 3月29日〜7月18日
コーナー展示 井辺遺跡出土の弥生・古墳時代の木製品 6月3日〜8月3日
ホール展示 戦後80年 和歌山大空襲の記憶 7月8日〜8月17日
実物展示 重要文化財 馬冑 7月19日〜8月31日
企画展 わかやま鉄道物語 7月19日〜9月23日
<大阪府>
あべのハルカス美術館
深堀隆介展 水面のゆらぎの中へ 7月5日〜9月7日
池田市立歴史民俗資料館
企画展 池田文化と詩歌−その作品と人− 前期3月19日〜5月6日 後期5月14日−7月6日
逸翁美術館
二次元刀剣物語−浮世絵をのぞいてみたら− 7月12日〜9月7日
大阪浮世絵美術館
べらぼうな浮世絵師18人展 2月18日〜7月13日
大阪企業家ミュージアム
特別展示 −挑戦・創意工夫−今活躍する企業家たち2025 4月9日〜7月19日
大阪くらしの今昔館
万博記念展 大坂から大阪 住まいのか・た・ち 4月26日〜7月27日
大阪市立東洋陶磁美術館
特別展 CELADON−東アジアの青磁のきらめき 4月19日〜11月24日
大阪市立美術館
ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢 7月5日〜8月31日
大阪中之島美術館
生誕150年記念 上村松園 3月29日〜6月1日
日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ! 6月21日〜8月31日
大阪日本民芸館
大阪の民藝運動−三宅忠一の眼− 3月6日〜7月15日
大阪府立上方演芸資料館ワッハ上方
企画展 Welcome to“上方演芸”のまちOSAKA−ポスターから見る上方演芸− 3月20日〜9月23日
大阪府立狭山池博物館
ミニ展示 歴史発見2025 5月21日〜7月1日
大阪府立弥生文化博物館
企画展 大園(おおぞの)−古代王権の地域デザイン− 7月19日〜9月21日
大阪歴史博物館
正倉院『THE SHOW』−感じる。いま、ここにある奇跡− 6月14日〜8月24日
新収品お披露目展 6月25日〜9月1日
輝きプラザきらら
文化財展示会 百済王らは朕の外戚なり−百済王氏と枚方− 3月18日〜10月20日
国立国際美術館
非常の常 6月28日〜10月5日
堺アルフォンス・ミュシャ館
特別展 ミュシャ 謎の絵画 4月20日〜8月17日
堺市博物館
企画展 堺の技と美 工芸を彩るレッド&ブルー 5月20日〜7月13日
堺市立町家歴史館井上関右衛門家住宅−鉄炮鍛冶屋敷−
企画展 いくで、明治の博覧会!−鉄炮鍛冶井上関右衛門奮闘記− 4月23日〜7月21日
山王美術館
山王美術館コレクションでつづる エコール・ド・パリ展 3月1日〜7月31日
島屋史料館
リニューアルオープン5周年記念展 EXPO 博覧会の時代 第V部 6月28日〜8月18日
寝屋川市埋蔵文化財資料館
企画展 高宮八丁遺跡の弥生土器 8月5日〜7月7日
ピースおおさか(大阪国際平和センター)
大空襲80年特別企画 阪空襲−80年前の記憶− 3月1日〜7月13日
枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館
ちょこっと展 はかる民具 4月19日〜7月6日
VS.
安藤忠雄展 TADAO ANDO EXHIBITION YOUTH 3月20日〜7月21日
藤田美術館
鳥 そら飛ぶものたち 5月1日〜7月31日
雨 雨を聴く 6月1日〜8月31日
酔 酔中の天趣 7月1日〜9月30日
八尾市立歴史民俗資料館
史跡由義寺跡第6次発掘調査成果展 七重塔を支えた基壇の構造 4月18日〜7月23日
安中新田会所跡旧植田家住宅
企画展 今も昔、植田家の人々が観た祭り 4月26日〜7月14日
歴史館いずみさの
企画展 鉄道のまち泉佐野 今昔物語 5月3日〜8月31日
<京都府>
アサヒグループ大山崎山荘美術館
つながる民藝 縁ぐるり−山本爲三郎コレクションより 4月19日〜7月6日
大谷大学博物館
企画展 念仏申さるべし−戦国社会と真宗− 6月3日〜8月3日
川島織物文化館
創業180年特別企画 ありがとうそして、未来へ 9月15日〜8月30日
京都工芸繊維大学美術工芸資料館
鐔・髪飾りのかたちとデザイン−新収蔵品を中心に− 3月3日〜7月12日
京都国立近代美術館
きもののヒミツ 友禅のうまれるところ 7月19日〜9月15日
京都国立博物館
特集展示 新収品展 7月8日〜8月24日
修理完了記念特集展示 重要文化財 釈迦堂縁起 7月8日〜8月24日
京都産業大学ギャラリー
企画展 などころ と めいしょ−和歌から洛外図まで− 5月1日〜7月5日
京都市京セラ美術館
松本市美術館所蔵 草間彌生 版画の世界−反復と増殖− 4月25日〜9月7日
どこ見る?どう見る?西洋絵画!ルネサンスから印象派までサンディエゴ美術館 feat.国立西洋美術館 6月25日〜10月13日
京都市京北文化遺産センター
企画展 おたから、みつけ展 3月29日〜7月7日
京都鉄道博物館
1970年 あの頃の交通展 5月17日〜7月13日
京都文化博物館
特別展 和食−日本の自然、人々の知恵− 4月26日〜7月6日
アニメ「鬼滅の刃」全集中展−刀鍛冶の里編・柱稽古編− 7月18日〜8月17日
高麗美術館
四季を彩る朝鮮の花鳥 4月1日〜8月24日
嵯峨嵐山文華館
企画展 京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯 4月26日〜7月6日
ZENBI鍵善良房
田嶋悦子−園の賑い 3月22日〜7月27日
総本山智積院展示収蔵庫宝物館
企画展 智積院のいのり 5月1日〜4月29日
茶道資料館
六閑斎三百回忌・認得斎二百回忌 古きを温ね、新しきを知る 前期4月17日〜5月18日・後期5月21日−7月13日
同志社女子大学史料センター
企画展 同志社女子大学の新たな挑戦 21世紀の広報戦略 11月22日〜7月31日
並河靖之七宝記念館
特別展 並河七宝−万国博覧会の喝采− 4月5日〜7月21日
白沙村荘橋本関雪記念館
おんな目線の春画展−海を渡った春画たち 第1期 5月17日〜8月11日
美術館「えき」KYOTO
没後40年 鴨居玲展 見えないものを描く 5月30日〜7月6日
福田美術館
京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯 4月26日〜7月6日
万博・日本画繚乱−北斎、大観、そして翠石− 7月19日〜9月28日
古田織部美術館
企画展 古田織部と公家文化 3月7日〜9月15日
細辻伊兵衛美術館
日本最古の綿布商が染めた京都 4月12日〜10月23日
細見美術館
広がる屏風、語る絵巻 5月24日〜8月3日
本能寺大寶殿宝物館
歴史と学ぶ日本刀展−奈良時代から現代まで− 4月8日〜8月31日
舞鶴引揚記念館
企画展 シベリア抑留画展−北斗星のもとに− 4月26日〜7月6日
樂美術館
特別展 樂歴代 4月26日〜8月3日
樂焼玉水美術館
玉水焼元祖 楽一元 8月2日〜7月28日
龍谷ミュージアム
シリーズ展 仏教の思想と文化−インドから日本へ− 特集展示:TANGO! 海の京都・山の京都の仏教美術(仮称) 7月12日〜8月17日
<滋賀県>
大津市歴史博物館
ミニ企画展 館蔵・寄託の彫刻T 6月2日〜7月21日
企画展 瀬田国民学校絵日記 7月19日〜8月31日
ミニ企画展 神領村文書を伝えていく−地域の古文書の未来− 7月23日〜9月7日
甲賀市くすり学習館
企画展 Real甲賀忍者−くすりを活かす知恵− 10月1日〜9月28日
佐川美術館
戦後日本画壇の風雲児 日本画家 横山操展 5月15日〜7月6日
滋賀県埋蔵文化財センター
湖国近江の自然災害と人々の活動 9月24日〜7月4日
滋賀県立美術館
ザ・キャビンカンパニー大絵本美術展〈童堂賛歌〉 6月21日〜9月7日
長浜鉄道スクエア
大正・昭和の地図と鉄道−東海道本線・北陸本線・信越本線の旅 4月5日〜7月4日
彦根城博物館
テーマ展 湖東焼賞玩−蒐集と研究の軌跡− 5月16日〜7月21日
テーマ展 伝統芸能入門 悠久の雅楽 7月24日〜8月24日
MIHO MUSEUM
伝説の漆匠 佐野長寛 7月12日〜8月24日
栗東歴史民俗博物館
収蔵品展 神さまの美術 5月24日〜7月6日
終戦80年展 平和のいしずえ2025 7月19日〜8月31日
<奈良県>
飛鳥資料館
第16回写真コンテスト 飛鳥のたてもの 7月18日〜9月23日
斑鳩町文化財活用センター
斑鳩の古墳を探る−奈良大学との共同調査の成果− 5月17日〜7月6日
橿原神宮宝物館
特別展 鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮 1月1日〜7月21日
春日大社国宝殿
特別展 究極の国宝 大鎧展−日本の工芸技術の粋を集めた甲冑の美の世界− 7月5日〜9月7日
葛城市歴史博物館
企画展 水が育んだ葛城の歴史−近世の絵図から探る− 5月10日〜7月6日
桜井市立埋蔵文化財センター
発掘調査速報展30 50cm下の桜井 4月23日〜9月28日
松伯美術館
追悼 上村淳之展 学生時代から晩年までT−鳥・鳥・鳥− 5月3日〜7月13日
東大寺ミュージアム
特集展示 蘇る鴟尾と宝剣−明治の大仏殿大修理− 3月19日〜7月9日
特集展示 東大寺と近代仏像修理のはじまり 3月19日〜7月9日
奈良県立美術館
特別展 生誕100年 中村正義−その熱と渦− 5月31日〜7月6日
奈良国立博物館
天理大学創立100周年記念特別展 世界探検の旅−美と驚異の遺産− 7月26日〜9月23日
寧楽美術館
中国・朝鮮半島・日本の美をもとめて−前期− 4月5日〜9月23日
大和文華館
特別企画展 風に吹かれて−東アジア美術における気象の表現− 5月30日〜7月6日
吉野歴史資料館
特別陳列 吉野の人が参加した金門万国博覧会−吉野と万博のつながりと共に− 3月1日〜11月31日
トピック展示 吉野に来ていた? 北条時行 3月1日〜11月31日
<兵庫県>
明石市立文化博物館
生誕140年 横山蜃楼展−俳句と巡る四季− 5月24日〜7月6日
尼信会館
企画展 にっぽん博覧会ものがたり 後期・現代編 7月19日〜9月21日
神戸市立博物館
特別展 銅鐸とムラ−国宝 桜ヶ丘銅鐸をめぐる弥生の営み− 7月5日〜8月31日
特別展 古地図でめぐる三都〈エド・キョウ・オオサカ〉 7月5日〜8月31日
KOBEとんぼ玉ミュージアム
開館20周年記念企画展 超絶技巧−硝子− 4月12日〜7月8日
神戸ゆかりの美術館
特別展 阪神・淡路大震災30年特別展 西田眞人 日本画展−再生の祈りをこめて− 7月19日〜9月15日
三田ふるさと学習館
亀ケ森墳墓と三田の中世 12月21日〜8月31日
白髪一雄記念室
第25回展示 白髪一雄と具体III 4月26日〜10月13日
宝塚市立文化芸術センター
中村佑介展 in TAKARAZUKA 2025 4月25日〜7月21日
豊岡市立歴史博物館−但馬国府・国分寺館−
特別展 ふしぎ駄菓子屋 銭天堂へようこそ 4月12日〜7月13日
播磨町郷土資料館
ロビー展 パネルで見る播磨町の文化財と暮らし 4月1日〜8月30日
BBプラザ美術館
コレクション展 青とモノクローム−フランスと日本の色を読む− 4月29日〜7月21日
姫路市書写の里・美術工芸館
郷土玩具生物図鑑−キクトラナマズエイウサギ− 4月12日〜7月27日
日本陶芸美術協会姫路展−陶美展作品を中心にして 4月19日〜7月13日
姫路市埋蔵文化財センター
企画展 TSUBOHORI−発掘調査展2025− 4月27日〜8月31日
姫路市立美術館
田賢三展 4月12日〜7月21日
兵庫県立考古博物館加西分館古代鏡展示館
企画展 しあわせの花−鏡に表現される植物たち− 3月15日〜9月7日
兵庫県立美術館
コレクション展T ベスト・オブ・ベスト2025 4月24日〜12月14日
藤田嗣治×国吉康雄:二人のパラレル・キャリア−百年目の再会 6月14日〜8月17日
兵庫県立円山川公苑美術館
兵庫県公館コレクション展−兵庫ゆかりの作家たち・県公館所蔵作品− 4月25日〜11月3日
兵庫陶芸美術館
博覧会の時代 HYOGO発、明治の輸出陶磁 6月7日〜8月24日
南あわじ市滝川記念美術館玉青館
特別展 漢王朝 鏡とやきもの−そのとき日本は弥生時代だった− 3月20日〜7月6日
南あわじ市淡路人形浄瑠璃資料館
昭和の人形浄瑠璃をみる!タイムスリップ写真展 4月5日〜8月■日
横尾忠則現代美術館
横尾忠則の肉体派宣言展 5月24日〜8月24日
<三重県>
斎宮歴史博物館
企画展 斎宮常設展示室Vその5 平安貴族のくらしを探る−いまとむかしはどう違う?− 7月5日〜8月31日
式年遷宮記念せんぐう館
企画展 刀剣研磨資料 6月28日〜3月31日
三重県総合博物館
三重の実物図鑑 戦争と三重 7月19日〜8月24日
企画展 地獄へようこそ−鬼と亡者と閻魔の世界− 7月26日〜9月23日
三重県立熊野古道センター
企画展 本草学者がみた熊野 4月19日〜7月6日
三重県立美術館
美術館のコレクションT 4月1日〜6月29日
柳原義達の芸術T 4月1日〜6月29日
特別展示 ルックバック:近代 洋画 4月26日〜7月6日
美術館のコレクションU 7月1日〜9月28日
柳原義達の芸術U 7月1日〜9月28日
<北海道>
北一ヴェネツィア美術館
アートなガラスのいきもの展−巨匠が生み出す“命のかたち”− 4月15日〜8月25日
釧路市立美術館
海洋堂フィギュア展 7月12日〜8月31日
札幌市埋蔵文化財センター
速報展 発掘された札幌の遺跡−令和6年度発掘調査成果速報展− 4月18日〜8月31日
市立小樽文学館
池田緑一マスクに覆われた世界 6月21日〜9月7日
苫小牧市美術博物館
中庭展示Vol.21 風間天心「MELTY BUDDHA」4月26日〜11月30日
美幌博物館
蛍が舞う風景 3月29日〜10月26日
北海道博物館
特別展 新撰組永倉新八と会津藩士栗田鉄馬−二人のサムラが歩んだ幕末・近代− 7月19日〜9月15日
北海道立帯広美術館
アルフォンス・ミュシャとコマーシャルの時代 6月14日〜7月6日
のりもの図鑑 7月19日〜9月15日
北海道立近代美術館
リーヴル・ダルティスト−芸術になった本 ルオー、ダヴィッド、マティス、シャガール− 3月29日〜7月6日
北海道立釧路芸術館
さかなクンのギョ苦楽展−さかなクンの世界とギョギョギョ水族館− 7月19日〜10月13日
<福島県>
はじまりの美術館
ぐるぐるまわってみる 4月12日〜7月6日
福島県立博物館
テーマ展 祈りのふくしま9−祈りの中の動物たち− 5月31日〜7月21日
テーマ展 三島町荒屋敷遺跡を考える 6月7日〜9月21日
ポイント展 遠くからやってきた弥生土器たち−条痕文と遠賀川− 6月7日〜9月21日
ポイント展 みんなの震災遺産 7月19日〜8月22日
企画展 私たちの戦争体験−アジア・太平洋戦争終戦80年− 7月19日〜9月15日
ポイント展 紛争地域の化石たち 7月19日〜9月15日
ポイント展 友の会化石鉱物探検隊ミニ成果展 7月26日〜9月12日
テーマ展 時代はどう表現されたか−近現代の美術− 7月26日〜9月15日
南相馬市博物館
企画展 野馬追トラベラーズ 4月26日〜7月6日
<宮城県>
石巻市博物館
毛利コレクション特集展 石巻の鋳銭場 3月15日〜7月6日
石ノ森萬画館
特別企画展 かえるのピクルス ふりかえる展 in いしのまき 4月19日〜7月13日
Bon moment@いしのまき 4月19日〜7月13日
仙台市地底の森ミュージアム
企画展 仙台の遺跡めぐり 仙台むかしのモノづくり 4月25日〜7月21日
東北福祉大学芹沢_介美術工芸館
芹沢_介生誕130年記念展 芹沢_介 模様の道−生涯の四季を歩む 4月21日〜7月18日
東北歴史博物館
テーマ展示 中世のいのり 3月1日〜8月31日
テーマ展示 正月飾りの切り紙 3月1日〜8月31日
テーマ展示 東東洋の屏風 6月17日〜8月3日
世界遺産縄文 遮光器土偶が見ていた世界 7月12日〜9月15日
村田町歴史みらい館
企画展 いつもそばには猫がいた−猫神信仰と猫供養− 6月21日〜9月21日
<岩手県>
芦東山記念館
特別展 江戸の旅と街道 4月26日〜8月31日
岩手県立美術館
コレクション展 第1期 特集:萬鐵五郎 みづゑ(水彩画)の世界 4月25日〜7月21日
盛岡てがみ館
盛岡の先人 4月16日〜7月15日
もりおか歴史文化館
甘味−もりおか・お菓子の記憶 4月16日〜7月14日
企画展 マチノカタチ−盛岡城下町の都市プラン− 4月26日〜7月6日
萬鉄五郎記念美術館
撮られた萬鉄五郎展 4月26日〜7月13日
<青森県>
弘前れんが倉庫美術館
開館5周年記念展 ニュー・ユートピア−わたしたちがつくる新しい生態系 4月4日〜11月16日
<山形県>
酒田市美術館
明和電機 ナンセンスマシーン展 in酒田 7月5日〜9月7日
致道博物館
♪顔がいのちの−♪吉コこれくしょん 6月20日〜8月18日
出羽桜美術館
斎藤真一 放浪記 7月19日〜11月24日
土門拳記念館
土門拳のスナップショット! 4月4日〜7月6日
本山慈恩寺
11年ぶりの公開 弥勒五尊御開帳 5月17日〜7月21日
本間美術館
企画展 茶の湯のうつわ−茶碗と茶入を中心に− 5月31日〜7月15日
企画展 アジアを旅する 7月18日〜9月2日
松山文化伝承館
ブナに抱かれし山々 斎藤政広写真展 6月6日〜8月3日
山形県立博物館
プライム企画展 さくらんぼ−山形県民、挑戦の結実− 5月31日〜8月31日
米沢市上杉博物館
企画展 藍のものがたり 紅花のものがたり(仮題) 前期7月5日〜8月3日 後期8月6日〜8月31日
<秋田県>
秋田市立千秋美術館
ミネバネ!現代アート タグチアートコレクション 7月19日〜9月7日
仙北市立角館樺細工伝承館
角館の伝統工芸品展 6月21日〜9月28日
仙北市立平福記念美術館
平福穂庵・百穂展 7月1日〜9月21日
草g裕写真展 7月1日〜9月21日
<東京都>
アーティゾン美術館
石橋財団コレクション選 コレクション・ハイライト 3月1日〜9月21日
オーストラリア現代美術 彼女たちのアボリジナル・アート 6月24日〜9月21日
板橋区立郷土資料館
ミニ企画展 思い出の高島第四小学校 4月1日〜7月25日
印刷博物館
GRAPHIC TRIAL 2025 −FIND− 4月12日〜7月6日
企画展 黒の芸術 グーテンベルクとドイツ出版印刷文化 4月26日〜7月21日
上野の森美術館
五大浮世絵師展 歌麿 写楽 北斎 広重 国芳 5月27日〜7月6日
大倉集古館
特別展 藍と紅のものがたり 7月29日〜9月23日
太田記念美術館
鰭崎英朋 5月31日〜7月21日
大田区立勝海舟記念館
企画展 拝啓、麟太郎さま−旗本・岡田新五太郎からの手紙− 3月14日〜7月6日
菊池寛実記念 智美術館
鳥々 藤本能道の色絵磁器 6月7日〜9月28日
ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)
アイデンティティシステム 1945年以降 西ドイツのリブランディング 5月27日〜7月5日
慶應義塾ミュージアム・コモンズ
夢みる!歌麿、謎めく?写楽−江戸のセンセーション− 6月3日〜8月6日
化粧文化ギャラリー
ヨーロッパの装い 4月3日〜9月26日
古賀政男音楽博物館
日本歌めぐり14富山・福井 4月1日〜7月31日
国立映画アーカイブ
日本映画と音楽 1950年代から1960年代の作曲家たち 4月9日〜8月23日
国立西洋美術館
スウェーデン国立美術館 素描コレクション展−ルネサンスからバロックまで 7月1日〜9月28日
国立能楽堂資料展示室
能楽入門 5月28日〜8月6日
小平市平櫛田中彫刻美術館
平櫛田中 祈りの造形 5月22日〜9月7日
五島美術館
平安書道研究会900回記念特別展 極上の仮名−王朝貴族の教養と美意識− 6月24日〜8月3日
駒澤大学禅文化博物館
特集展29 大学昇格100周年記念展 曹洞宗大学から駒澤大学へ 4月7日〜7月31日
サントリー美術館
まだまだざわつく日本美術 7月2日〜8月24日
渋谷区立松濤美術館
黙然たる反骨 安藤照−没後・戦後80年 忠犬ハチ公像をつくった彫刻家− 6月21日〜8月17日
静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)
絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ 7月5日〜9月23日
世田谷美術館
ミュージアム コレクションT 世田谷でインド 4月19日〜7月13日
野町和嘉−人間の大地 7月5日〜8月31日
世田谷美術館分館清川泰次記念ギャラリー
清川泰次の写真−その時代とまなざし 4月1日〜9月7日
世田谷美術館分館宮本三郎記念美術館
宮本三郎 部屋のなかで−人物と静物をめぐって 4月1日〜9月7日
世田谷美術館分館向井潤吉アトリエ館
京都と武蔵野 4月1日〜9月7日
世田谷文学館
士郎正宗の世界展 ~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~ 4月12日〜8月17日
泉屋博古館東京
企画展 死と再生の物語ナラティヴ−中国古代の神話とデザイン− 6月7日〜7月27日
増上寺宝物展示室
企画展 徳川家康と増上寺三大蔵 4月19日〜9月8日
SOMPO美術館
大正イマジュリィの世界 7月12日〜8月31日
泰巖歴史美術館
ミニ企画展 豊臣の栄華 史料でたどる天下人の歴史 6月3日〜9月21日
高島屋史料館TOKYO
団地と映画 3月12日〜8月24日
たましん美術館
対話する美のかたち さあ、その眼で触れてみよう 4月19日〜7月6日
ちひろ美術館・東京
アンデルセン生誕220年 ちひろと見つめるアンデルセン 5月16日〜7月21日
21_21 DESIGN SIGHT
そのとき、どうする?展−防災のこれからを見渡す− 7月4日〜11月3日
帝京大学総合博物館
企画展 ホネホネ ワンダーランド 2月27日〜8月30日
帝国データバンク史料館
創業125周年記念 創業者 後藤武夫 1月21日〜8月22日
東京家政大学博物館
コレクション展 日本の食−発酵− 3月18日〜1月11日
東京国立近代美術館
コレクションを中心とした特集 記録をひらく 記憶をつむぐ 7月15日〜10月26日
所蔵作品展 MOMATコレクション 7月15日〜10月26日
東京国立博物館
イマーシブシアター 新ジャポニズム−縄文から浮世絵 そしてアニメへ− 3月25日〜8月3日
特集 日本の伝統模様「虫」 5月20日〜7月6日
特集 金工動物園 7月8日〜8月24日
特集 創建400年記念 寛永寺 特集創建400年記念 寛永寺(仮) 7月8日〜8月31日
特別展 江戸☆大奥 7月19日〜9月21日
親と子のギャラリー 仏さまのかたち−写す、伝える、広がる− 7月23日〜8月31日
東京ステーションギャラリー
藤田嗣治 絵画と写真 7月5日〜8月31日
東京造形大学附属美術館
近藤昌美退職記念展 抱擁と錯綜と犬 6月2日〜7月9日
東京大学総合研究博物館
特別展示 FORMOSA−異端の植物学者 早田文藏 4月24日〜9月5日
東京農業大学「食と農」の博物館
企画展 いきもの研究所の舞台裏 4月25日〜3月28日
東京都現代美術館
岡ア乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here 4月29日〜7月21日
開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025 4月29日〜7月21日
東京都写真美術館
総合開館30周年記念 TOPコレクション トランスフィジカル 7月3日〜9月21日
東京都庭園美術館
建物公開2025 時を紡ぐ館 6月7日〜8月24日
東京都美術館
特別展 ミロ展 3月1日〜7月6日
TOKYO NODE
デザインあ展neo 4月18日〜9月23日
豊島区立郷土資料館
変わりゆく日常−区民が遺した戦争の記憶− 4月26日〜9月15日
日本大学文理学部資料館
読み 詠み 学ぶ−日本語日本文学資料展− 5月15日〜7月22日
根津美術館
企画展 はじめての古美術鑑賞−写経と墨蹟− 5月31日〜7月6日
大津絵−つくられ方・たのしみ方− 5月31日〜7月6日
特別仕様の美術品収納箱 5月31日〜7月6日
風待月の茶会 5月31日〜7月6日
企画展 唐絵−中国絵画と日本中世の水墨画− 7月19日〜8月24日
涼みの一服 7月19日〜8月24日
八王子市夢美術館
ますむらひろしの銀河鉄道の夜−完結編 6月27日〜8月31日
パナソニック汐留美術館
ピクチャレスク陶芸 アートを楽しむやきもの−『民藝』から現代まで 7月12日〜9月15日
半蔵門ミュージアム
特集展示 ほとけに随侍するもの 4月23日〜8月31日
PLAY! MUSEUM
どうぶつ展 わたしたちはだれ?どこへむかうの?−WHO ARE WE? WHERE ARE WE GOING? 4月16日〜7月6日
町田市立国際版画美術館
ドーミエ、どう見える?−19世紀フランスの社会諷刺 6月20日〜9月21日
三井記念美術館
美術の遊びとこころ\ 花と鳥 7月1日〜9月7日
三菱一号館美術館
オランジュリー美術館 オルセー美術館コレクションより ルノワール×セザンヌ−モダンを拓いた2人の巨匠− 5月29日〜9月7日
武蔵野ふるさと歴史館
企画展 霊峰富士に祈る−武蔵野の富士講− 5月24日〜7月24日
民俗資料関連展示 お盆 7月5日〜10月16日
明治大学博物館
明大コレクション60 佐賀県桜馬場遺跡の甕棺 3月26日〜7月5日
瓦が語る歴史・前場幸治コレクションの名品 5月29日〜7月16日
森アーツセンターギャラリー
トーベとムーミン展−とっておきのものを探しに− 7月16日〜9月17日
森美術館
藤本壮介展 7月2日〜11月9日
靖国神社遊就館
終戦八十年戦跡写真展 今も残る英霊の足蹟 3月1日〜12月7日
山種美術館
特別展 生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち 5月17日〜7月27日
弥生美術館
ニッポン制服クロニクル−昭和100年! 着こなしの変遷と、これからの学生服− 6月7日〜9月14日
早稲田大学演劇博物館
2025年新収蔵品展 3月24日〜8月3日
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
企画展 演劇は戦争体験を語り得るのか−戦後80年の日本の演劇から− 5月12日〜8月3日
WHAT MUSEUM
Reborn−いのちを織りなすアーティストたち− 4月26日〜7月6日
<茨城県>
石岡市立ふるさと歴史館
企画展 石岡の昔話を掘る−昔話にみる 人々の祈りと感謝のこころ− 4月9日〜7月6日
茨城県近代美術館
旅にまつわる絵とせとら 7月16日〜8月31日
神栖市歴史民俗資料館
企画展 大マンモス展 7月19日〜8月31日
地質標本館
地質とAI−地球を読み解く新たなアプローチ− 4月22日〜9月7日
徳川ミュージアム
水戸徳川家名宝展−學び− 1月4日〜12月7日
水戸芸術館現代美術ギャラリー
日比野克彦展 7月19日〜10月5日
<栃木県>
鹿沼市立川上澄生美術館
語り継がれる寓話と神話−川上澄生作品を中心に− 4月12日〜8月31日
小杉放菴記念日光美術館
画業50周年 一瞬間の“煌めき” 中島潔 令和の心を女性に描く 7月12日〜9月21日
小山市立車屋美術館
静寂の詩学 生井亮司彫刻展 5月3日〜7月13日
佐野市立吉澤記念美術館
空と水のあいだ 3月22日〜7月6日
セットでたのしむ絵画と工芸 前期3月20日〜5月10日・後期5月23日−7月5日
江戸から明治、本と浮世絵のオドロキ 前期7月19日〜8月31日・後期9月13日−10月19日
栃木県立博物館
企画展 とちぎ戦後80年−いま、おやと子で知る軍隊・戦争と栃木− 7月12日〜8月31日
テーマ展 恐竜の小部屋 7月19日〜11月3日
テーマ展 どーしたもんだろ とちぎの外来生物 7月19日〜4月12日
益子陶芸美術館
加守田章二と益子の焼締陶 4月20日〜7月13日
<群馬県>
伊勢崎市赤堀歴史民俗資料館
企画展 終戦前夜の伊勢崎空襲 6月13日〜8月31日
かみつけの里博物館
企画展 わくわく!はにわ体験‘25 4月26日〜8月31日
群馬県立館林美術館
はしもとみお 木彫展−いきものたちとの旅− 7月19日〜9月23日
高崎市観音塚考古資料館
ミニ企画展 高崎市の古墳T−近年の調査成果を中心に− 4月10日〜11月9日
館林市歴史資料館
収蔵資料展 大名秋元家のコレクション 3月15日〜7月6日
原美術館ARC
この、原美術館ARCという時間芸術 3月15日〜7月6日
前橋市粕川歴史民俗資料館
ミニ企画展 月田地蔵塚古墳の人物ハニワ 4月26日〜8月31日
<埼玉県>
角川武蔵野ミュージアム
体感型デジタルアート劇場 浮世絵 RE:BORN 4月26日〜1月18日
原爆の図丸木美術館
望月桂 自由を扶くひと 4月5日〜7月6日
埼玉県立歴史と民俗の博物館
企画展 名所 大宮−鉄道のまち・公園のまち− 7月12日〜8月31日
遠山記念館
コレクション展1 5月31日〜9月21日
宮代町郷土資料館
企画展 発掘された地蔵院遺跡−テーマで探る人々の姿− 3月15日〜7月6日
<千葉県>
市原湖畔美術館
小湊鉄道開業100周年記念展 古往今来・発車オーライ! 4月26日〜9月15日
国立歴史民俗博物館
特集展示 明治の神道家−旧幕臣秋山光條とその資料− 4月22日〜7月27日
特集展示 生田コレクション 鼓胴 7月23日〜8月31日
袖ヶ浦市郷土博物館
企画展 村のくらしと一大事−江戸時代の事件記録を読む− 5月3日〜7月21日
千葉県立美術館
没後50年 島野十郎展 7月18日〜9月28日
千葉市美術館
江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ 5月30日〜7月21日
鋸山美術館
特別展 光 たゆたふ−岩波昭彦展 2月9日〜9月23日
ホキ美術館
Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展 5月28日〜11月10日
松戸市戸定歴史館
連携特別展 まつど×とくがわ 昭武・武定の生きた明治・大正・昭和 7月12日〜8月31日
松戸市立博物館
連携特別展 まつど×とくがわ 昭武・武定の生きた明治・大正・昭和 7月12日〜8月31日
<神奈川県>
アフリカンアートミュージアム
WOMEN IN AFRICANART−アフリカンアートの女性たち− 4月3日〜9月8日
岡田美術館
特別展 愛と平和の江戸絵画 6月8日〜12月7日
大佛次郎記念館
星の文人 野尻抱影の宇宙 4月26日〜8月31日
神奈川県立金沢文庫
企画展 斜読徒然草−近世読書のたのしみかた− 5月23日〜7月13日
神奈川県立近代美術館 鎌倉別館
木茂(もくも)先生の挿絵考 併陳:近代の洋画 4月26日〜7月21日
鎌倉国宝館
コレクション展 #鎌倉国宝館−#みんなでシェア #国宝館宣伝部隊 #博物館大好き− 5月17日〜7月6日
こもんじょ沼−中世鎌倉の古文書入門− 7月12日〜8月31日
鎌倉歴史文化交流館
発掘調査速報展2025 7月5日〜8月30日
川崎浮世絵ギャラリー
浮世絵スター誕生−歌麿に蔦屋重三郎、英泉・国貞まで− 4月26日〜7月6日
川崎市岡本太郎美術館
オカモト・ア・ラ・モード おしゃれの法則 4月17日〜7月13日
企画展 岡本太郎と太陽の塔−万国博に賭けたもの 4月26日〜7月6日
北鎌倉葉祥明美術館
YOH Shomei いちご新聞の世界 4月19日〜7月11日
女子美アートミュージアム
女子美とフランス−もうひとつの日仏交流史− 5月29日〜8月5日
日本新聞博物館
戦後80年・昭和100年 報道写真を読む−「一億人の昭和史」から「毎日戦中写真アーカイブ」へ− 4月26日〜8月31日
箱根・芦ノ湖成川美術館
岡信孝・牧進軌跡展−館収蔵作品による− 3月13日〜7月16日
新しい風景画の探求者 高崎昇平展 3月13日〜7月16日
収蔵名作展 日本画の煌めき 3月13日〜7月16日
箱根ガラスの森美術館
19世紀のヴェネチアン・グラス−しなやかな造形− 4月19日〜7月13日
箱根彫刻の森美術館
彫刻の森美術館コレクション 11月23日〜7月13日 無気力爆発−キン・シオタニの絵と題名の世界− 4月25日〜8月31日
箱根ラリック美術館
ルネ・ラリックのファッション図鑑 アール・ヌーヴォーの服飾がわかる18のアイテム 3月22日〜11月30日
長谷寺観音ミュージアム
春季展 長谷寺花浄土 後期:ようこそ あじさい観音さま 5月17日〜7月13日
平塚市美術館
よみがえる絵画 修復された川村清雄、藤田嗣治、鳥海青児 4月12日〜9月7日
企画展 原良介展 6月14日〜9月15日
ポーラ美術館
ゴッホ・インパクト−生成する情熱 5月31日〜11月30日
横浜市歴史博物館
横浜の文化財−まもり伝える地域の記憶− Part 2 伝承 6月14日〜7月27日
横浜本牧絵画館
トロンプルイユの現在 2025 4月12日〜7月21日
横浜ユーラシア文化館
「モンゴルの遊牧文化」ユネスコ無形文化財登録記念企画展 ゲルと草原の物語−絵本原画と生活道具 4月26日〜7月6日
<山梨県>
河口湖美術館
讃歌・緑と水と太陽 櫻井孝美展 4月19日〜8月31日
中村キース・ヘリング美術館
北川原温 時間と空間の星座 6月7日〜5月17日
Keith Haring: Arching Lines 人をつなぐアーチ 6月7日〜5月17日
韮崎大村美術館
生誕100年記念 佐野智子とその仲間たち 3月22日〜7月6日
平山郁夫シルクロード美術館
企画展 平山郁夫 シルクロード変幻 3月22日〜9月8日
身延山大学附属図書館
企画展 法華信仰の偉人達 6月13日〜7月18日
身延山宝物館
企画展 法華信仰の偉人達 2月21日〜9月2日
山梨県立考古博物館
企画展 釣手土器の世界 7月12日〜8月31日
山梨県立博物館
開館20周年記念特別展 みんなのクルマ展 7月12日〜9月1日
山梨県立美術館
特別展 ポップ・アート 時代を変えた4人 7月12日〜8月24日
<長野県>
安曇野ちひろ美術館
てなわけで20年。魅惑のチョウ、シンタ展 6月6日〜8月31日
軽井沢現代美術館
海を渡った画家たち−フィナーレ!− 4月24日〜9月23日
北澤美術館
特別展 万国博覧会のガレ 3月22日〜3月10日
バーナーワークの世界 2025 5月31日〜7月21日
真田宝物館
企画展 真田家の家紋 4月16日〜9月15日
サンリツ服部美術館
開館30周年記念 水のある風景 3月4日〜8月31日
響き合う陶磁器の色 三彩と五彩 6月6日〜8月31日
長野県立歴史館
安曇野−知られざる里山の祈り− 7月5日〜8月24日
北斎館
知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展 5月24日〜10月5日
南アルプス市立美術館
色彩の饗宴−油彩で巡る心の風景− 4月12日〜7月6日
<岐阜県>
岐阜県博物館
特別企画展 鳥の卵のひみつ−Bird Eggs− 7月12日〜9月21日
マイミュージアムギャラリー 鉄道コレクションと旅の思い出今昔いまむかし展 7月19日〜8月17日
岐阜県美術館
所蔵品展 生誕120年矢橋六郎とその時代/マルク・シャガール《サーカス》/近代ドイツ版画/象徴主義からナビ派まで−ルドンと19世紀末フランスの画家たち 4月8日〜7月13日
企画展 アートまるケット 脳はダマせても身体はダマされない#05 4月25日〜7月13日
所蔵品展 美を纏う−朝長染織コレクションを中心に 5月1日〜7月13日
所蔵品展 岐阜県美術館コレクション名品選/塔本シスコの花鳥苑 7月24日〜11月3日
関鍛冶伝承館
企画展 鍛冶神図をめぐる関の刀剣・刃物ヒストリー 5月31日〜7月21日
多治見市美濃焼ミュージアム 収蔵作品展 4月19日〜7月27日
桃山陶にみる 黒の造形 4月19日〜9月7日
光ミュージアム
特別展 葛飾北斎 冨嶽三十六景展 2月27日〜12月21日
街なかポケットミュージアム
飛騨古川の戦国武将と山城展 4月13日〜3月31日
美濃加茂市民ミュージアム
ていねいな暮らしと道具展 4月19日〜9月7日
<静岡県>
上原美術館
伊豆 民間仏めぐり 4月26日〜9月23日
であう、はじまる−画家たちの初期作品 4月26日〜9月23日
MOA美術館
技−WAZA− 人間国宝展 6月13日〜7月22日
静岡市東海道広重美術館
諸国漫遊ー浮世絵の旅 4月1日〜7月13日
静岡市美術館
パウル・クレー展 創造をめぐる星座 6月7日〜8月3日
浜松市秋野不矩美術
京都大原に生きた画仙人 小松均展−自然をまなざす 6月14日〜7月27日
浜松市美術館
企画展 大ガラス絵展−波濤をこえ、ガラスにきらめくファンタジア 7月19日〜11月3日
館蔵品展示U 新収蔵品日本洋画展 風景の旅 7月19日〜10月5日
<愛知県>
愛知県陶磁美術館
盛田昌夫コレクション寄贈記念特別展 イタリアの磁器−リチャードジノリのクラシックとモダン 5月17日〜7月27日
愛知県美術館
愛知万博20周年記念事業 特別展示 フランス・オービュッソンのタピスリー:『千と千尋の神隠し』 4月11日〜8月17日
荒川豊蔵資料館
掌上の品 窯跡出土のキセル・水滴 4月18日〜8月24日
春日井市道風記念館
館蔵品展 一回性の美学 4月23日〜7月13日
貨幣・浮世絵ミュージアム
お魚楽園−いいネタ入りました− 5月15日〜8月10日
蒲郡市生命の海科学館
2025コレクション展T 鉄のモササウルス 5月31日〜9月15日
刈谷市歴史博物館
子どもたちの戦争 7月19日〜8月31日
瀬戸蔵ミュージアム
せとでん やきものの街・瀬戸と歩んだ120年 4月2日〜8月24日
高浜市やきものの里かわら美術館・図書館
うっかりやさんのペネロペ絵本原画展 4月12日〜7月6日
徳川美術館
特別展 時をかける名刀 6月14日〜9月7日
徳川美術館・足利市合同企画 伯仲燦然 6月14日〜7月27日
とこなめ陶の森資料館
企画展 知多と三河の塩づくり−古代の知られざる塩対応− 4月26日〜8月3日
豊田市博物館
ブルックリン博物館所蔵特別展 古代エジプト 6月28日〜9月7日
豊田市美術館
モネ−睡蓮のとき 6月21日〜9月15日
トヨタ博物館
クラウン70周年記念展 なぜ70年生き続けているのか 3月1日〜8月3日
名古屋市美術館
大カプコン展−世界を魅了するゲームクリエイション 7月5日〜9月7日
特集 河原温 一日を 一日で えがく 7月5日〜9月7日
名品コレクション展T(後期) 7月5日〜9月7日
名古屋市蓬左文庫
特別展 時をかける名刀 6月14日〜9月7日
名古屋大学減災連携研究センター減災館
特別企画展 新吉原と地震 6月4日〜8月29日
名古屋大学博物館
特別展 発光生物 裏庭から深海まで−光を操る生き物たち− 6月3日〜10月18日
名古屋刀剣博物館
特別展 戦国武将ゆかりの刀剣−織田信長− 6月7日〜8月31日
碧南市藤井達吉現代美術館
企画展 永井直勝没後400年 長田・永井一族 5月24日〜7月6日
ヤマザキマザック美術館
所蔵品展 −春から秋へ− 3月28日〜10月19日
横山美術館
企画展 至福のひととき カップ&ソーサー展 4月29日〜8月31日
<新潟県>
馬高縄文館
企画展 縄文土器入門−縄文土器の特色をさぐる 4月12日〜8月24日
柏崎市立博物館
鍋屋町−紡がれた新潟の至宝− 4月26日〜7月27日
史跡古津八幡山弥生の丘展示館
企画展 古墳時代の日本海側北限域の港湾性集落 4月26日〜9月7日
上越市立歴史博物館
企画展 戦後80年 上越と戦争の記憶 7月19日〜10月13日
津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん
企画展 佐藤陽一の世界展−身近な素材で創る45年間の歩み− 4月26日〜8月17日
長岡市馬高縄文館
企画展 縄文土器入門−縄文土器の特色をさぐる− 4月12日〜8月24日
新潟県埋蔵文化財センター
企画展 金箔付木製塔婆と渡来銭−中世柏崎の生活と信仰− 4月19日〜11月24日
新潟県立歴史博物館
テーマ展示 戦後80年 私の戦争体験記−銃後の日々− 7月12日〜8月24日
新潟市文化財センター
企画展 古墳時代の日本海側北限域の港湾性集落 4月26日〜9月7日
<富山県>
高岡市美術館
英国王室に咲く ボタニカルアートとウェッジウッド−植物画のおいたつ 7月20日〜8月31日
高岡市立博物館
館蔵品展 昔の道具とくらし 4月1日〜7月6日
国史跡指定10周年記念 特別展 高岡古城公園の150年 7月26日〜10月5日
富山県[立山博物館]
特別企画展 立山を描く−山に向けられたまなざし− 7月19日〜8月24日
富山県埋蔵文化財センター
企画展 見て知って!とやまヒストリー2025 4月18日〜9月25日
富山市北代縄文広場
ミニ企画展 青江コレクションにみる北代遺跡 1月21日〜7月21日.
<石川県>
石川県立図書館
企画展 となりのモノノケ 3月4日〜7月6日
石川県立美術館
企画展 足立美術館所蔵 横山大観と北大路魯山人−近代日本画の名品とともに− 7月5日〜8月17日
特別展示 みんなでたのしむびじゅつかん おおきい・ちいさい 7月5日〜8月17日・8月23日〜10月5日
石川県立歴史博物館
特別展 未来へつなぐ−能登半島地震とレスキュー文化財− 7月26日〜8月31日
金沢市立中村記念美術館
企画展 茶道具のものがたり−次第が語る歴史− 4月26日〜7月13日
金沢21世紀美術館
積層する時間:この世界を描くこと 4月29日〜9月28日
国立工芸館
移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展 7月11日〜8月24日
羽咋市歴史民俗資料館
企画展 渚の正倉院 氣多大神宮展 第二章 4月29日〜1月31日
<福井県>
勝山城博物館
白山と平泉寺を訪れた人びと−御開帳を中心に− 4月26日〜8月31日
高浜町郷土資料館
特集展示 絵図に見る高浜の風景 7月30日〜9月29日
敦賀市立博物館
コレクション展 没後130年 蔵出し!幸野楳嶺 5月16日〜7月13日
ミニコーナー 戦後80年記念展 7月1日〜8月24日
企画展 大谷吉継生誕460周年記念展−拝啓、四百六十の君へ− 7月16日〜8月24日
福井県立美術館
特別企画展 ミュシャ展−アール・ヌーヴォーの女神たち− 7月19日〜8月31日
福井県立歴史博物館
写真展 福井空襲80年−記録写真で振り返る− 6月12日〜8月31日
特別展 越前・若狭 やきものの旅 7月19日〜8月31日
福井県立若狭歴史博物館
テーマ展 若狭ゆかりの刀と謎 7月19日〜8月31日
福井市立郷土歴史博物館
北庄城築城450年記念特別展 越前北庄の城と城下 5月17日〜7月6日
松平家史料展示室企画展 令和の大修理 重要文化財大安寺 6月20日〜8月17日
館蔵品ギャラリー 大河ドラマ「べらぼう」真の主役?一橋治済 6月20日〜8月17日
特別展 松平春嶽と勝海舟 7月19日〜9月7日
<岡山県>
岡山県古代吉備文化財センター
企画展 じっくりみよう!円筒埴輪 4月16日〜10月13日
笠岡市立竹喬美術館
竹喬美術館ゆかりの画家たち 2月22日〜9月7日
<広島県>
下瀬美術館
周辺・開発・状況−現代美術の事情と地勢− 4月26日〜7月21日
平山郁夫美術館
コレクション展plus1 4月10日〜7月2日
広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム)
ミニ展示 型染 KATAZOME−絣ボランティアの成果− 6月17日〜8月31日
菅茶山の世界 シン「菅茶山関係資料」2 6月20日〜8月17日
守屋壽コレクション 江戸の風景 6月20日〜8月17日
企画展 ひろしま鉄道メモリー−線路は続くよ いつまでも− 7月11日〜8月31日
広島県立歴史民俗資料館(みよし風土記の丘ミュージアム)
特別企画展 見てたのしむおいしい!ひろしま 食品サンプルであそぼう!学ぼう! シェアしよう! 7月3日〜8月31日
広島市健康づくりセンター健康科学館
上手に眠ろう!−素敵な睡眠のおはなし 3月15日〜7月6日
広島市現代美術館
コレクション展2025-T 4月26日〜8月24日
広島城
広島城と基(もとい)のまち 4月26日〜10月19日
福山市しんいち歴史民俗博物館
藍布の技と美−新収蔵三村福男コレクション− 4月26日〜7月13日
ョ山陽史跡資料館
特集展 山陽流の書−後期 小字書の魅力− 5月31日〜7月13日
<山口県>
柏原美術館
特別展 相州伝/山口の焼物 4月11日〜8月31日
吉川史料館
吉川広家公没後400年記念 開館30周年記念展 第一章 広家誕生 4月19日〜8月31日
萩博物館
シン・萩の世界遺産 3月15日〜7月6日
山口県立美術館
描かれた水のいきもの 7月10日〜8月17日
特別展示 岩合光昭写真展PANTANAL 7月10日〜9月7日
シベリア・シリーズU−敗戦と収容所への移送− 7月10日〜9月15日
開園!香月どうぶつ園 7月10日〜9月15日
山口市歴史民俗資料館
新収蔵資料展−令和4年度-令和6年度− 4月1日〜7月6日
<島根県>
足立美術館
日本画のレジェンド 川端龍子と東京画壇の画家たち 6月1日〜8月30日
ガイダンス山代の郷
ロビー展 パネルでふりかえる見返りの鹿 1月18日〜7月4日
荒神谷博物館
里帰り!国宝青銅器−埋納の地へ− 4月9日〜1月12日
島根県立八雲立つ風土記の丘展示学習館
パネルでふりかえる見返りの鹿 1月18日〜7月4日
松江市立松江歴史館
スポット展示 松江藩の御用窯・布志名焼永原窯 5月27日〜7月27日
ミニ展示 松江城天守保存のあゆみ−調査して磨く− 5月27日〜7月27日
館蔵品展 長崎家の籐細工−松江でつづく丁寧な仕事− 7月18日〜9月15日
スポット展示 終戦80年記念−出征する若者へ− 7月29日〜9月28日
ミニ展示 松江城天守保存のあゆみ−修理して伝える− 7月29日〜9月28日
<鳥取県>
鳥取県立美術館
水木しげるの妖怪百鬼夜行展 お化けたちはこうして生まれた 7月19日〜8月31日
<徳島県>
徳島県立近代美術館
開館35周年記念展 キミに夢中−学芸員のおしごとと愛しき人間像コレクション− 4月26日〜8月31日
徳島市立徳島城博物館
企画展 阿波踊りの世界 6月21日〜8月17日
<香川県>
香川県立ミュージアム
アートコレクション 昭和100年記念 昭和の記憶と美術 6月3日〜7月23日
掌の美−茶道具を中心に 6月6日〜7月13日
昭和100年記念 昭和の香川−人びとの暮らしとまちの変化 6月6日〜7月23日
夏休み子どもミュージアム 夏だ!旅に出よう! 7月19日〜8月31日
詫間町考古館
発掘速報展 E氏の野帳−ある日の調査日誌− 4月25日〜3月31日
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
猪熊弦一郎展 いのくまさん 4月12日〜7月6日
<愛媛県>
今治市村上海賊ミュージアム
ミニ企画展 大島島四国へんろ展2025 4月19日〜7月21日
宇和島市立伊達博物館
宇和島伊達家コレクション展1 村壽ものがたり−6代藩主とその時代− 4月26日〜10月6日
企画展 幕末ラプソディ−宇和島×米・蘭・英 5月31日〜10月6日
愛媛県美術館
谷川俊太郎 絵本★百貨展 7月5日〜9月1日
愛媛県歴史文化博物館
テーマ展 絵で見るえひめの遺跡−早川和子氏原画展− 4月26日〜8月31日
特別展 渡辺おさむスイーツアート かわいいお菓子のミュージアム 7月12日〜8月31日
久万高原町立久万美術館
2025年度久万美メッセ のぼって おりて またのぼる アートと福祉のはざまで 4月29日〜8月31日
松山市考古館
令和7年度四国地区埋蔵文化財センター発掘へんろ展 四国を掘る−墳墓− 4月26日〜7月6日
松山市坂の上の雲ミュージアム
あしは、“何”になろうか−『坂の上の雲』にみる明治の気分 3月12日〜2月15日
<高知県>
高知県立美術館
生誕150年 石川寅治展 3月25日〜7月3日
高知県立埋蔵文化財センター
高知の遺跡展−居徳遺跡群− 4月27日〜7月6日
四国地区埋蔵文化財センター発掘へんろ展 四国を掘る−墳墓− 7月20日〜9月15日
高知県立歴史民俗資料館
企画展 妖怪累累−湯本豪一記念日本妖怪博物館セレクション− 7月4日〜9月7日
横山隆一記念まんが館
伝「やなせたかしと横山隆一」展 3月8日〜8月31日
<福岡県>
有馬記念館
大名有馬家と久留米城下町 4月26日〜9月29日
糸島市立伊都国歴史資料館
企画展 野村望東尼伝−姫島の四季物語− 5月3日〜9月15日
北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)
堀切辰一生誕100年記念 襤褸−布の記憶− 4月12日〜7月6日
九州国立博物館
特集展示 煌めきの古伊万里−小郡C.C.コレクション 4月8日〜7月6日
九州国立博物館開館20周年特別展 九州の国宝 きゅーはくのたから 7月5日〜8月31日
九州国立博物館開館20周年記念特集展示 さわって体験!本物のひみつ2025 7月8日〜9月15日
九州歴史資料館
きゅうおにとタイムトラベル2025 3月18日〜7月21日
久留米市美術館
異端の奇才 ビアズリー展 5月24日〜8月31日
太宰府市文化ふれあい館
四王寺山に伝わりし戦いと祈り 4月26日〜7月13日
福岡市博物館
黒田家名宝展示 重要文化財 黒漆塗桃形大水牛脇立兜 6月3日〜7月21日
戦争とわたしたちのくらし34 6月17日〜9月15日
博多祇園山笠展24 7月1日〜9月7日
特別展 芥見下々『呪術廻戦』展 7月12日〜9月28日
黒田家名宝展示 道卜居士像・黒漆叩塗帽子形兜 7月23日〜9月7日
<佐賀県>
<長崎県>
佐世保市博物館島瀬美術センター
発掘された日本列島2025 7月12日〜8月24日
長崎歴史文化博物館
妖怪・おばけ浮世絵展 7月5日〜8月24日
<熊本県>
<大分県>
大分県立美術館
生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界 7月6日〜8月17日
チームラボ 学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち 7月19日〜9月14日
大分県立歴史博物館
企画展 フォトギャラリー 藤田晴一氏の世界 2部 おおいたの国宝 7月4日〜8月31日
企画展 宇佐のいのり−神仏をみつめる− 2部 7月4日〜8月31日
大分市歴史資料館
大分の戦争と平和 7月19日〜9月28日
<宮崎県>
宮崎県総合博物館
特別展 ティラノサウルス博2025−命名120周年! 超肉食恐竜の進化の謎にせまる− 7月12日〜9月7日
宮崎県立西都原考古博物館
特別展 百練利刀−刀は妖しく輝き、剣は蛇と化す− 7月5日〜9月7日
宮崎県立美術館
第1期コレクション展 4月12日〜7月8日
<鹿児島県>
上野原縄文の森
企画展 古代人×"MOTTAINAI" 4月26日〜7月6日
鹿児島市立ふるさと考古歴史館
特集展示 孔ヲ穿チテ・溝彫リテ−遺物に残る穿孔の技と線刻の巧− 1月2日〜12月21日
知覧特攻平和会館
証言で綴る特攻−特攻隊員と彼らを支えた人々 4月19日〜7月18日
<沖縄県>
沖縄県公文書館
所蔵資料展 戦後80年 沖縄戦の記録 2月27日〜9月28日
沖縄県立博物館・美術館
美術館コレクション展 岸本一夫 オキナワデザイン 1月25日〜10月19日
企画展 手恷。虫 ブラック・ジャック展 7月18日〜9月15日
企画展 ふわ・ぷか・もぐ・キラ 世界の珍しいタネ展 7月19日〜8月31日
<海外>