<和歌山県>
有田市郷土資料館
企画展 戦後80年 戦時下の有田市 7月5日〜9月7日
高野山霊宝館
第45回大宝蔵展 高野山の名宝−仏さまと草木花− 7月5日〜10月5日
金剛三昧院
愛染明王重要文化財登録記念特別公開 3月21日〜12月14日
南方熊楠記念館
特別展 ミナカタ・ソサエティから記念館へ 3月22日〜9月23日
南方熊楠顕彰館
特別企画展 神島−天然記念物指定90周年− 7月12日〜9月15日
和歌山県立紀伊風土記の丘
企画展 高野山麓・山里のしごと−高野山周辺地域のくらし− 7月12日〜9月7日
和歌山県立近代美術館
MOMAWコレクション 現代の美術 第2期 6月6日〜7月21日
なつやすみの美術館15 美術の歴史と歴史の美術 7月12日〜9月15日
和歌山をめぐるローカリズムとモダニズム 7月12日〜9月15日
MOMAWコレクション 現代の美術 第3期 7月26日〜9月7日
和歌山県立博物館
企画展 祇園南海の詩と書−教養・芸術・心情− 6月14日〜7月21日
和歌山城天守閣
コーナー展示 和歌山城の堀と石垣 7月19日〜8月31日
和歌山市立博物館
大谷古墳資料展示コーナー 大谷古墳の武具と武器 3月29日〜7月18日
コーナー展示 井辺遺跡出土の弥生・古墳時代の木製品 6月3日〜8月3日
ホール展示 戦後80年 和歌山大空襲の記憶 7月8日〜8月17日
実物展示 重要文化財 馬冑 7月19日〜8月31日
企画展 わかやま鉄道物語 7月19日〜9月23日
和歌山大学紀州経済史文化史研究所
紀伊半島の文化遺産 6月25日〜9月12日
<大阪府>
あべのハルカス美術館
深堀隆介展 水面のゆらぎの中へ 7月5日〜9月7日
池田市立歴史民俗資料館
企画展 池田文化と詩歌−その作品と人− 前期3月19日〜5月6日 後期5月14日−7月6日
企画展 終戦80年 戦争と池田 前期7月16日〜9月7日 後期9月13日〜11月9日
泉佐野市立歴史館いずみさの
企画展 鉄道のまち泉佐野 今昔物語 5月3日〜8月31日
和泉市久保惣記念美術館
ようこそオーサカ、ようこそニッポン−なにわ名所と物産図会− 6月22日〜8月17日
逸翁美術館
二次元刀剣物語−浮世絵をのぞいてみたら− 7月12日〜9月7日
茨木市立川端康成文学館
夏休み企画 川端康成って知ってる? 7月19日〜8月24日
テーマ展示 川端康成の小中学校時代 7月19日〜10月5日
大阪浮世絵美術館
べらぼうな浮世絵師18人展 2月18日〜7月13日
大阪韓国文化院
再び描かれた世界2025 6月18日〜8月2日
大阪企業家ミュージアム
特別展示 −挑戦・創意工夫−今活躍する企業家たち2025 4月9日〜7月19日
大阪くらしの今昔館
万博記念展 大坂から大阪 住まいのか・た・ち 4月26日〜7月27日
大阪芸術大学博物館
Around EXPO’70 −当時の大阪芸術大学と日本万国博覧会− 6月23日〜7月9日
大阪城天守閣
企画展示 海と川と「水都」大阪−The History of Water City Osaka− 5月8日〜8月6日
大阪市立科学館
極限時空・ブラックホールと重力波 7月19日〜8月31日
大阪市立自然史博物館
特別展 昆虫 MANIAC 7月12日〜9月23日
大阪市立東洋陶磁美術館
特別展 CELADON−東アジアの青磁のきらめき 4月19日〜11月24日
大阪市立美術館
企画展示 アジアの彫刻 7月5日〜8月17日
企画展示 中国の金属工芸 7月5日〜8月17日
企画展示 カザールコレクション−装身具− 7月5日〜8月17日
ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢 7月5日〜8月31日
大阪中之島美術館
日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ! 6月21日〜8月31日
ルイ・ヴィトン 『ビジョナリー・ジャーニー』展 7月15日〜9月17日
大阪日本民芸館
大阪の民藝運動−三宅忠一の眼− 3月6日〜7月15日
大阪府立上方演芸資料館ワッハ上方
企画展 Welcome to“上方演芸”のまちOSAKA−ポスターから見る上方演芸− 3月20日〜9月23日
大阪府立狭山池博物館
ミニ展示 歴史発見2025 5月21日〜7月1日
企画展 土木遺産展 軍事と戦争の土木遺産 6月14日〜8月17日
大阪府立近つ飛鳥博物館
企画展 古代人、食べる 6月7日〜7月27日
大阪府立中之島図書館
特別展 海の玄関口・大阪港 その歴史を紐解く 6月13日〜7月26日
大阪府立弥生文化博物館
企画展 大園(おおぞの)−古代王権の地域デザイン− 7月19日〜9月21日
大阪文化館・天保山
リシェイプド・リアリティ:ハイパーリアリズム彫刻の50年 4月11日〜10月13日
大阪歴史博物館
正倉院『THE SHOW』−感じる。いま、ここにある奇跡− 6月14日〜8月24日
新収品お披露目展 6月25日〜9月1日
輝きプラザきらら
文化財展示会 百済王らは朕の外戚なり−百済王氏と枚方− 3月18日〜10月20日
柏原市立歴史資料館
企画展 柏原の古刹光徳寺の歴史と至宝−雁多尾畑、そして大坂− 6月28日〜8月24日
河内長野市立ふるさと歴史学習館
ミニ展示 歴史発見2025 7月3日〜8月3日
関西大学博物館
特別展 村山実遺品受贈記念 関西大学野球部 1915→2025 7月21日〜10月4日
絹谷幸二天空美術館
特別展 絹谷幸二 平和へ 7月4日〜12月7日
国立国際美術館
非常の常 6月28日〜10月5日
コレクション1 6月28日〜10月5日
小林美術館
特別展 昭和100年 昭和期に活躍した巨匠たち 6月13日〜9月7日
堺アルフォンス・ミュシャ館
特別展 ミュシャ 謎の絵画 4月20日〜8月17日
堺市博物館
企画展 堺の技と美 工芸を彩るレッド&ブルー 5月20日〜7月13日
重要文化財観音菩薩立像 5月20日〜11月3日
企画展 堺のたからもん−金で魅せる・黒を愛でる− 7月19日〜9月7日
堺市立平和と人権資料館
戦後80年の堺の復興パネル展 7月2日〜9月28日
堺市立町家歴史館井上関右衛門家住宅−鉄炮鍛冶屋敷−
企画展 いくで、明治の博覧会!−鉄炮鍛冶井上関右衛門奮闘記− 4月23日〜7月21日
企画展 鉄炮鍛冶屋敷の建築 −地上と地下のヒミツ− 7月23日〜11月24日
堺市立みはら歴史博物館
弥生人、イネを収かくする−石庖丁の世界− 6月10日〜8月31日
堺市立歴史文化にぎわいプラザ
パリより−与謝野晶子と寛の渡欧日記 7月26日〜9月7日
さかい利晶の杜
企画展 パリより−与謝野晶子と寛の渡欧体験− 7月26日〜9月7日
山王美術館
山王美術館コレクションでつづる エコール・ド・パリ展 3月1日〜7月31日
市立枚方宿鍵屋資料館
企画展 江戸時代の出版物 7月25日〜9月4日
吹田市立博物館
令和7年度市民による夏季展示 めぐる・かわる・つながる さがしてみよう!すいたの自然 7月19日〜8月24日
島屋史料館
リニューアルオープン5周年記念展 EXPO 博覧会の時代 第V部 6月28日〜8月18日
高槻市立今城塚古代歴史館
企画展 ハニワールドへようこそ−ハニワのつくりかた− 7月5日〜9月15日
高槻市立自然博物館
水に生きる虫たち−水中生活のひみつ 7月1日〜9月28日
高槻市立しろあと歴史館
企画展 武士の美−甲冑・刀剣・鉄砲− 7月5日〜9月7日
駐大阪韓国文化院
特別企画展 季節の断層 夏 6月7日〜8月27日
韓日国交正常化60周年記念展示会 今に続く柳宗悦の心と眼−1937年の「全羅紀行」をめぐって− 6月18日〜8月2日
中之島香雪美術館
特別展 上田ヒロミ写真展 ヒロシマ・コレクション−1945年、夏− 6月28日〜9月7日
寝屋川市埋蔵文化財資料館
企画展 高宮八丁遺跡の弥生土器 8月5日〜7月7日
ピースおおさか(大阪国際平和センター)
大空襲80年特別企画 阪空襲−80年前の記憶− 3月1日〜7月13日
東大阪市民美術センター
誕生55周年記念 Hello! セサミストリートの世界展 7月18日〜8月31日
枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館
ちょこっと展 はかる民具 4月19日〜7月6日
VS.
安藤忠雄展 TADAO ANDO EXHIBITION YOUTH 3月20日〜7月21日
藤田美術館
鳥 そら飛ぶものたち 5月1日〜7月31日
雨 雨を聴く 6月1日〜8月31日
酔 酔中の天趣 7月1日〜9月30日
舳松人権歴史館
企画展 阪田三吉名人就位100周年記念−阪田三吉と名人位− 5月14日〜9月30日
箕面市立郷土資料館
萱野三平生誕350年特別展 赤穂事件と萱野三平 5月2日〜7月6日
企画展 戦時生活資料展 7月25日〜9月7日
八尾市立歴史民俗資料館
史跡由義寺跡第6次発掘調査成果展 七重塔を支えた基壇の構造 4月18日〜7月23日
企画展 八尾を掘る 令和の発掘成果展 7月20日〜9月23日
令和の新収蔵品 7月26日〜9月29日
安中新田会所跡旧植田家住宅
企画展 今も昔、植田家の人々が観た祭り 4月26日〜7月14日
湯木美術館
茶会記と夏を演出する茶道具 7月1日〜8月3日
歴史館いずみさの
企画展 鉄道のまち泉佐野 今昔物語 5月3日〜8月31日
<京都府>
アサヒグループ大山崎山荘美術館
つながる民藝 縁ぐるり−山本爲三郎コレクションより 4月19日〜7月6日
宇治市源氏物語ミュージアム
企画展 源氏ワンダーランド 7月2日〜9月7日
宇治市歴史資料館
戦後80年 戦争遺品展−戦時中のくらし− 7月5日〜8月31日
大谷大学博物館
企画展 念仏もうさるべし−戦国社会と真宗− 6月3日〜8月3日
川島織物文化館
創業180年特別企画 ありがとうそして、未来へ 9月15日〜8月30日
北野天満宮宝物殿
天満宮の至宝 続北野刀剣の世界 7月25日〜8月25日
京菓子資料館
描かれし京菓子 5月17日〜9月15日
京都工芸繊維大学美術工芸資料館
鐔・髪飾りのかたちとデザイン−新収蔵品を中心に− 3月3日〜7月12日
海をゆく建築−村野藤吾と本野精吾の船室デザイン 6月2日〜7月12日
EJ120−ル・コルビュジエの想像力 プロジェクト模型120 6月16日〜7月12日
京都国際マンガミュージアム
マンガで考える人権問題:マンガ家が語る10のストーリー 7月3日〜8月17日
京都国立近代美術館
きもののヒミツ 友禅のうまれるところ 7月19日〜9月15日
京都国立博物館
特集展示 新収品展 7月8日〜8月24日
修理完了記念特集展示 重要文化財 釈迦堂縁起 7月8日〜8月24日
名品ギャラリー 妙心寺屏風 7月8日〜8月24日
名品ギャラリー 明清時代の道釈画 7月8日〜8月24日
名品ギャラリー 日本古代の仏像 7月8日〜8月24日
名品ギャラリー 不動明王−忿怒のほとけ 7月8日〜8月24日
名品ギャラリー 日本と東洋のやきもの 7月15日〜8月24日
名品ギャラリー 飛鳥人の祈り、天平人の祈り 7月15日〜8月24日
京都産業大学ギャラリー
企画展 などころ と めいしょ−和歌から洛外図まで− 5月1日〜7月5日
京都市学校歴史博物館
戦争と学校と子どもたち−戦後80年をむかえて− 6月21日〜9月15日
京都市京セラ美術館
松本市美術館所蔵 草間彌生 版画の世界−反復と増殖− 4月25日〜9月7日
ザ・トライアングル 寺岡海:この空の下で 6月17日〜8月24日
[2025夏期]コレクションルーム 特集「洋画の夜明け−黒田重太郎にならって 6月20日〜8月31日
どこ見る?どう見る?西洋絵画!ルネサンスから印象派までサンディエゴ美術館 feat.国立西洋美術館 6月25日〜10月13日
京都市京北文化遺産センター
企画展 おたから、みつけ展 3月29日〜7月7日
企画展 世界地図を拡げて−大航海時代の京都と山國− 7月26日〜12月22日
京都市考古資料館
特別展示 洛中の江戸時代 7月12日〜11月24日
京都市平安京創生館
企画展 描かれた祭礼−祇園祭と御霊祭をめぐって− 6月20日〜12月8日
京都市立芸術大学芸術資料館
新収蔵品展 2021-2025 6月7日〜8月3日
京都市歴史資料館
特別展 祇園祭 いま・むかし 6月14日〜8月10日
京都精華大学ギャラリーTerra-S
スケッチーズ|八瀬の石黒さん家から見た世界 6月27日〜8月3日
京都dddギャラリー
企画展 モダン・エキスポ・ポスターズ グラフィックでみる現代の万博 6月13日〜8月20日
京都鉄道博物館
1970年 あの頃の交通展 5月17日〜7月13日
京都府立京都学・歴彩館
カタチとモヨウ−デザインで楽しむミュージアム− 7月12日〜9月7日
京都佛立ミュージアム
トランクの中の日本 戦争、平和、そして仏教 7月4日〜12月25日
京都府立堂本印象美術館
堂本印象と大阪 6月12日〜9月23日
京都工芸美術作家展 6月12日〜9月23日
京都府立山城郷土資料館
ミニ企画展 山城地域の古墳発掘総まくり−山城郷土資料館館蔵資料展− 7月12日〜8月11日
京都文化博物館
特別展 和食−日本の自然、人々の知恵− 4月26日〜7月6日
ガラスの丹後王国の世界 5月17日〜7月13日
祇園祭−山鉾巡行の歴史と文化− 5月17日〜7月21日
アニメ「鬼滅の刃」全集中展−刀鍛冶の里編・柱稽古編− 7月18日〜8月17日
池大雅展 大雅からのたより 7月19日〜9月21日
今井憲一 −幻想とリアルのあわい− 7月26日〜9月21日
けんちくセンターCoAK
水野製陶園と建築家のタイルづくり 6月26日〜7月13日
高麗美術館
四季を彩る朝鮮の花鳥 4月1日〜8月24日
嵯峨嵐山文華館
企画展 京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯 4月26日〜7月6日
万博・日本画繚乱−北斎、大観、そして翠石− 7月19日〜9月28日
城陽市歴史民俗資料館
特別展 鉄道の旅と食 7月19日〜8月24日
泉屋博古館
ブロンズギャラリー 中国青銅器の時代 4月26日〜8月17日
続・帰ってきた泉屋博古館 近代の美術、もうひとつの在り方 6月21日〜8月3日
ZENBI鍵善良房
田嶋悦子−園の賑い 3月22日〜7月27日
総本山智積院展示収蔵庫宝物館
企画展 智積院のいのり 5月1日〜4月29日
茶道資料館
六閑斎三百回忌・認得斎二百回忌 古きを温ね、新しきを知る 前期4月17日〜5月18日・後期5月21日−7月13日
茶道入門2025 Summer Exhibition Introduction to the Way of Tea 7月24日〜8月24日
中信美術館
松本ヒデオ ディテールの連鎖 7月1日〜8月16日
同志社女子大学史料センター
企画展 同志社女子大学の新たな挑戦 21世紀の広報戦略 11月22日〜7月31日
長岡京市埋蔵文化財調査センター
まいぶんミニ展示 発掘調査のススメ 7月7日〜10月12日
並河靖之七宝記念館
特別展 並河七宝−万国博覧会の喝采− 4月5日〜7月21日
南丹市日吉町郷土資料館
企画展 戦争と南丹市−戦後80年 記憶の継承と平和への歩み− 7月19日〜9月15日
南丹市立文化博物館
企画展 戦争と南丹市−戦後80年 記憶の継承と平和への歩み− 7月19日〜9月15日
白沙村荘橋本関雪記念館
おんな目線の春画展−海を渡った春画たち 第1期 5月17日〜8月11日
博物館さがの人形の家
大きい御所人形と小さい御所人形 6月14日〜9月15日
美術館「えき」KYOTO
没後40年 鴨居玲展 見えないものを描く 5月30日〜7月6日
やなせたかし展 人生はよろこばせごっこ 7月11日〜8月24日
福田美術館
京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯 4月26日〜7月6日
万博・日本画繚乱−北斎、大観、そして翠石− 7月19日〜9月28日
福知山市佐藤太清記念美術館
漫画家生活30周年 こうの史代展−鳥がとび、ウサギもはねて、花ゆれて、走ってこけて、長い道のり 6月8日〜7月27日
古田織部美術館
企画展 古田織部と公家文化 3月7日〜9月15日
細辻伊兵衛美術館
日本最古の綿布商が染めた京都 4月12日〜10月23日
細見美術館
広がる屏風、語る絵巻 5月24日〜8月3日
本能寺大寶殿宝物館
歴史と学ぶ日本刀展−奈良時代から現代まで− 4月8日〜8月31日
舞鶴引揚記念館
企画展 シベリア抑留画展−北斗星のもとに− 4月26日〜7月6日
みやこめっせ地下1階WEST SQUARE Window Gallery
京都の大学ミュージアム特集5 大学の宝物 2025 夏 7月26日〜9月7日
向日市文化資料館
テーマ展 向日市・乙訓の石碑 partU 4月12日〜7月6日
企画展 くらしのなかの戦争展 7月19日〜8月31日
八幡市立松花堂美術館
1970年の松花堂からこんにちは 6月7日〜7月13日
樂美術館
特別展 樂歴代 4月26日〜8月3日
樂焼玉水美術館
玉水焼元祖 楽一元 8月2日〜7月28日
龍谷ミュージアム
シリーズ展 仏教の思想と文化−インドから日本へ− 7月12日〜8月17日
特集展示:TANGO! 海の京都・山の京都の仏教美術 7月12日〜8月17日
霊山歴史館
生誕190年 土方歳三と戊辰戦争 5月14日〜9月15日
<滋賀県>
愛荘町歴史文化資料館
特別展 木でつくる・木であそぶ 滋賀の木工展 6月14日〜8月24日
大津市歴史博物館
ミニ企画展 館蔵・寄託の彫刻T 6月3日〜7月21日
企画展 瀬田国民学校絵日記−戦時下の学校生活と子どもたち− 7月19日〜8月31日
ミニ企画展 神領村文書を伝えていく−地域の古文書の未来− 7月23日〜9月7日
近江商人博物館
企画展 猿尾 自然と生きる先人の知恵 7月26日〜10月13日
観峰館
企画展 没後30年 原田観峰の書法展 6月28日〜9月15日
甲賀市くすり学習館
企画展 Real甲賀忍者−くすりを活かす知恵− 10月1日〜9月28日
佐川美術館
樂直入展 伝統と挑戦 3月8日〜9月28日
戦後日本画壇の風雲児 日本画家 横山操展 5月15日〜7月6日
佐藤忠良 響き合う彫刻 5月15日〜9月28日
ベルナール・ビュフェ 偉才の行方 7月16日〜9月28日
滋賀県埋蔵文化財センター
湖国近江の自然災害と人々の活動 9月24日〜7月4日
滋賀県立安土城考古博物館
地域連携企画展 明智光秀と近江 6月3日〜8月3日
城郭出土の笏谷石 6月17日〜7月19日
企画展 紫香楽と信楽−宮の造営と焼き物の歴史− 7月19日〜9月23日
滋賀県立陶芸の森陶芸館
夏休み企画 子どもたちの土の造形展 7月19日〜8月24日
特別展 民藝から関係へ−コミュティデザインの視点から 7月19日〜9月28日
滋賀県立美術館
ザ・キャビンカンパニー大絵本美術展〈童堂賛歌〉 6月21日〜9月7日
滋賀県立琵琶湖博物館
企画展示 川を描く、川をつくる−古地図で昔の堤をさぐる− 7月19日〜11月24日
高月観音の里歴史民俗資料館
長浜観音堂高月別院 第T期 新居神社蔵 木造菩薩坐像 7月19日〜8月18日
企画展 朝鮮通信使の通った道、支えた人びと−近江の朝鮮人街道− 7月23日〜9月1日
長浜市長浜城歴史博物館
コーナー展示 湖北の土豪A 下坂家 6月5日〜8月3日
企画展 長浜の考古資料展−地下からのメッセージ− 6月14日〜7月27日
長浜鉄道スクエア
大正・昭和の地図と鉄道−東海道本線・北陸本線・信越本線の旅 4月5日〜7月4日
長等創作展示館・三橋節子美術館
企画展 絶筆・余呉の天女への軌跡 5月27日〜7月27日
東近江市近江商人博物館・中路融人記念館
続・融人と山 6月28日〜8月3日
企画展 猿尾 自然と生きる先人の知恵 7月26日〜10月13日
彦根城博物館
テーマ展 湖東焼賞玩−蒐集と研究の軌跡− 5月16日〜7月21日
テーマ展 伝統芸能入門 悠久の雅楽 7月24日〜8月24日
ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
色、いろ、イロ 5月24日〜9月28日
MIHO MUSEUM
特別展 伝説の漆匠 佐野長寛−奇想と風雅の世界− 7月12日〜8月24日
特別陳列 孝子伝図の世界 永遠の北朝−董黯から燃灯佛へ− 7月12日〜8月24日
野洲市歴史民俗博物館
テーマ展 竹工芸作家 杉田静山の世界−美へのまなざし− 7月18日〜9月28日
栗東歴史民俗博物館
収蔵品展 神さまの美術 5月24日〜7月6日
ロビー展示 EXPO2025大阪・関西万博記念展 5月24日〜7月6日
終戦80年展 平和のいしずえ2025 7月19日〜8月31日
<奈良県>
飛鳥資料館
第16回写真コンテスト 飛鳥のたてもの 7月18日〜9月23日
斑鳩町文化財活用センター
斑鳩の古墳を探る−奈良大学との共同調査の成果− 5月17日〜7月6日
入江泰吉記念奈良市写真美術館
奈良大和路春夏秋冬 7月19日〜10月19日
橿原神宮宝物館
特別展 鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮 1月1日〜7月21日
春日大社国宝殿
特別展 究極の国宝 大鎧展−日本の工芸技術の粋を集めた甲冑の美の世界− 7月5日〜9月7日
葛城市歴史博物館
企画展 水が育んだ葛城の歴史−近世の絵図から探る− 5月10日〜7月6日
企画展 葛城市 式内大社調田坐一事尼古神社 修復された大絵馬−地域の想いをみつけて− 7月26日〜9月7日
桜井市立埋蔵文化財センター
発掘調査速報展30 50cm下の桜井 4月23日〜9月28日
松伯美術館
追悼 上村淳之展 学生時代から晩年までT−鳥・鳥・鳥− 5月3日〜7月13日
當麻寺中之坊霊宝殿
企画展 江戸時代の版木 6月1日〜8月31日
帝塚山大学附属博物館
特別展示 古瓦との出会いZ−朝鮮半島・高麗の古瓦− 5月24日〜7月26日
天理大学附属天理参考館
企画展 こけしU−遠刈田と土湯・中ノ沢− 7月23日〜9月8日
東大寺ミュージアム
特集展示 蘇る鴟尾と宝剣−明治の大仏殿大修理− 3月19日〜7月9日
特集展示 東大寺と近代仏像修理のはじまり 3月19日〜7月9日
特集展示 知足院の地蔵菩薩と追善 7月13日〜9月4日
特集展示 東大寺の仮面 7月13日〜10月30日
奈良県立橿原考古学研究所
アトリウム展示 研究員による最新研究成果2025 7月4日〜9月12日
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
2024年度発掘調査速報展 大和を掘る40 7月19日〜9月7日
奈良県立図書情報館
報道写真記者と広報写真家の仕事。 6月28日〜7月13日
奈良県立美術館
特別展 生誕100年 中村正義−その熱と渦− 5月31日〜7月6日
コレクション展 わたしたちのびじゅつかん−きて・みて・はなして→たいけんする美術展− 7月19日〜8月24日
奈良県立万葉文化館
特別展 天翔る飛鳥 烏頭尾精の世界 7月12日〜9月15日
奈良県立民俗博物館
スポット展 再現展示 戦時下のくらし−モノと証言から八十年前の生活をみる− 7月17日〜8月30日
奈良国立博物館
天理大学創立100周年記念特別展 世界探検の旅−美と驚異の遺産− 7月26日〜9月23日
奈良大学博物館
学園100周年企画展 ホウライ写真館−奈良大学さいしょの最初− 4月21日〜7月27日
特別陳列 阿修羅のひみつ 6月28日〜7月27日
寧楽美術館
中国・朝鮮半島・日本の美をもとめて−前期− 4月5日〜9月23日
なら歴史芸術文化村
企画展 さわる 7月19日〜8月24日
長谷寺宗宝蔵
春季特別寺宝展 3月15日〜7月6日
東吉野村住民ホール
ニホンオオカミ、幻となって120年記念アートフェス 想像された狼たちが東吉野へやってくる! 7月25日〜8月17日
平城宮いざない館
企画展 須恵器をつくる−古代と現代をつなぐ陶の工の物語− 7月12日〜8月31日
大和文華館
特別企画展 風に吹かれて−東アジア美術における気象の表現− 5月30日〜7月6日
吉野歴史資料館
特別陳列 吉野の人が参加した金門万国博覧会−吉野と万博のつながりと共に− 3月1日〜11月31日
トピック展示 吉野に来ていた? 北条時行 3月1日〜11月31日
歴史に憩う橿原市博物館
企画展 八木駅ちかくの考古学−改札出ればそこは遺跡− 7月19日〜10月5日
<兵庫県>
明石市立文化博物館
生誕140年 横山蜃楼展−俳句と巡る四季− 5月24日〜7月6日
そうぞうのかけら−砂で紡ぐたなかしんの物語− 7月19日〜9月7日
赤穂市立美術工芸館田渕記念館
夏休み特別企画 わかる!!美術工芸品展 7月16日〜9月7日
あさご芸術の森美術館
藤本イサム展−ありのままの60年 5月24日〜7月6日
芦屋市谷崎潤一郎記念館
オン・ステージ−舞台の上の谷崎作品− 6月14日〜9月7日
芦屋市立美術博物館
具体美術協会と芦屋、その後 7月5日〜8月31日
尼崎市総合文化センター
白髪一雄と具体V 1970年大阪万博との関わり 4月26日〜10月13日
尼崎市立歴史博物館
企画展 すごろくで時代めぐり−遊びから見える人々のくらし− 7月12日〜9月7日
企画展 近年の発掘調査成果パネル展 7月12日〜9月7日
巡回展 価値の手直し展 7月12日〜10月12日
尼崎市立歴史博物館田能資料館
企画展 弥生のくらしをのぞいてみよう−弥生土器− 6月10日〜9月7日
尼信会館
企画展 にっぽん博覧会ものがたり 後期・現代編 7月19日〜9月21日
魚住文化財収蔵庫展示室
企画展 石器展 7月19日〜8月31日
小野市立好古館
ザ・昭和のくらし5 戦時下のくらし 6月7日〜9月15日
いなみ野学園能面部能面作品展 7月9日〜7月15日
関西学院大学博物館
企画展 カラフル!日本の蔵書票−技ひかる小版画の世界− 5月19日〜7月19日
神戸市埋蔵文化財センター
海軍操練所跡発掘調査成果速報展 5月20日〜8月31日
企画展 神戸の山城を描く−城郭と合戦の戦国時代史− 7月19日〜8月31日
神戸市立小磯記念美術館
特別展 藤田嗣治 7つの情熱 6月29日〜9月15日
神戸市立博物館
特別展 銅鐸とムラ−国宝 桜ヶ丘銅鐸をめぐる弥生の営み− 7月5日〜8月31日
特別展 古地図でめぐる三都〈エド・キョウ・オオサカ〉 7月5日〜8月31日
KOBEとんぼ玉ミュージアム
開館20周年記念企画展 超絶技巧−硝子− 4月12日〜7月8日
神戸ファッション美術館
星をみつめておもいだす さとうわきこ展 6月28日〜8月31日
神戸ゆかりの美術館
特別展 阪神・淡路大震災30年特別展 西田眞人 日本画展−再生の祈りをこめて− 7月19日〜9月15日
三田ふるさと学習館
亀ケ森墳墓と三田の中世 12月21日〜8月31日
白髪一雄記念室
第25回展示 白髪一雄と具体III 4月26日〜10月13日
市立伊丹ミュージアム
特別展 旅する芭蕉−野ざらしを心に風のしむ身かな− 6月13日〜7月21日
美術所蔵品展 人間へのまなざし−戦争と社会の檻のなかで 6月13日〜7月21日
伊丹職人づくし展 6月13日〜7月21日
洲本市立淡路文化史料館
新収蔵品展−高津全雄コレクション− 7月15日〜4月19日
宝塚市立手塚治虫記念館
アクエリオンシリーズ20周年記念 創生のアクエリオン展 7月4日〜10月26日
宝塚市立文化芸術センター
中村佑介展 in TAKARAZUKA 2025 4月25日〜7月21日
丹波市立植野記念美術館
こわくて、たのしいスイスの絵本展−クライドルフ、フィッシャー、ホフマンの世界− 6月7日〜8月17日
豊岡市立歴史博物館−但馬国府・国分寺館−
特別展 ふしぎ駄菓子屋 銭天堂へようこそ 4月12日〜7月13日
北但大震災からの復興 7月18日〜11月25日
西宮市大谷記念美術館
当館所蔵 5人の具体作家展 5月31日〜7月27日
野球とデザイン デザインで辿る阪神タイガース 5月31日〜7月27日
西宮市立郷土資料館
スポット展示 高畑町遺跡発見30年、西宮の発掘調査と「高畑・津門遺跡群」 7月1日〜7月24日
西脇市岡之山美術館
にしわき横尾忠則コレクションX 7月6日〜10月26日
日本玩具博物館
四季のちりめん細工とつるし飾り 2月22日〜11月1日
日本の近代玩具の歩み 3月24日〜12月27日
特別陳列 日本の節句と人形飾り 4月19日〜10月19日
子どもの晴れ着−祝い着にみる招福のデザイン 4月19日〜10月19日
白鹿記念酒造博物館(酒ミュージアム)
夏季展 蒔絵 金のきらめきをのせて 7月12日〜8月31日
笹部さくら資料室展示 笹部新太郎と桜のまち・西宮 7月12日〜11月24日
酒資料室展示 世界のみなさんこんにちは 日本酒と博覧会 7月12日〜11月24日
播磨町郷土資料館
ロビー展 パネルで見る播磨町の文化財と暮らし 4月1日〜8月30日
BBプラザ美術館
コレクション展 青とモノクローム−フランスと日本の色を読む− 4月29日〜7月21日
姫路市書写の里・美術工芸館
郷土玩具生物図鑑−キクトラナマズエイウサギ− 4月12日〜7月27日
日本陶芸美術協会姫路展−陶美展作品を中心にして 4月19日〜7月13日
特別展 夏休み子どもミュージアム−アジアの布と楽しむ− 7月19日〜8月31日
姫路市埋蔵文化財センター
企画展 TSUBOHORI−発掘調査展2025− 4月27日〜8月31日
夏休み企画展 みるみるつながる れきしとわたしと 7月20日〜8月31日
姫路市立美術館
田賢三展 4月12日〜7月21日
姫路文学館
特別展 創刊50周年記念 花とゆめ展 in 姫路 7月5日〜9月15日
兵庫県立考古博物館
企画展 ひょうご発掘調査速報2025 7月12日〜8月24日
兵庫県立考古博物館加西分館古代鏡展示館
企画展 しあわせの花−鏡に表現される植物たち− 3月15日〜9月7日
兵庫県立美術館
コレクション展T ベスト・オブ・ベスト2025 4月24日〜12月14日
藤田嗣治×国吉康雄:二人のパラレル・キャリア−百年目の再会 6月14日〜8月17日
兵庫県立兵庫津ミュージアム
特別展 妖怪美術館−身のまわりにひそむ水辺の妖怪たち 7月19日〜9月15日
兵庫県立円山川公苑美術館
兵庫県公館コレクション展−兵庫ゆかりの作家たち・県公館所蔵作品− 4月25日〜11月3日
兵庫県立歴史博物館
特別展 描かれたお城と城下町−築かれた城・理想の城・古城− 7月12日〜8月31日
コレクションギャラリー 博覧会の歴史 6月21日〜10月5日
兵庫陶芸美術館
博覧会の時代 HYOGO発、明治の輸出陶磁 6月7日〜8月24日
三木市立みき歴史資料館
企画展 三木の近代と戦争 7月19日〜9月28日
三木美術館
青色、蒼色、紺色、藍色、碧色、縹色。この青はどの青? 5月29日〜8月23日
南あわじ市滝川記念美術館玉青館
特別展 漢王朝 鏡とやきもの−そのとき日本は弥生時代だった− 3月20日〜7月6日
特別企画 国指定重要文化財銅鐸 寄託記念お披露目展 7月19日〜9月7日
南あわじ市淡路人形浄瑠璃資料館
昭和の人形浄瑠璃をみる!タイムスリップ写真展 4月5日〜8月■日
武庫川女子大学附属総合ミュージアム
モノ×ことわざ展 5月14日〜7月2日
横尾忠則現代美術館
横尾忠則の肉体派宣言展 5月24日〜8月24日
ROKKO森の音ミュージアム
アニメ『ヘタリア World★Stars』×ROKKO森の音ミュージアム MUSIC TRAVEL 5月23日〜8月22日
<三重県>
伊賀市ミュージアム青山讃頌舎
企画展 月光−穐月明の夜の景色U 7月20日〜9月8日
いなべ市郷土資料館
企画展 東海環状自動車道に関わる発掘調査をもとに、『発見、いなべの歴史』展 7月19日〜9月28日
亀山市歴史博物館
WakuWakuひろば 博物館で遊ぼう 7月19日〜8月31日
くるべ古代歴史館
企画展 調べてみよう 昔の人が書いた文字 7月16日〜9月7日
桑名市博物館
企画展 松平定信と江戸文化 5月24日〜7月6日
特集陳列 蔦屋版東海道五十三次/刀剣セレクションT 5月24日〜7月6日
御樋代木(みひしろぎ)と幻の遷宮 7月16日〜8月31日
小林農産ふるさと会館
企画展 新発見 小社遺跡と明和の歴史 7月12日〜8月24日
斎宮歴史博物館
企画展 斎宮常設展示室Vその5 平安貴族のくらしを探る−いまとむかしはどう違う?− 7月5日〜8月31日
サイトウミュージアム
ものがたりと絵画−ひらめきが舞い降りる。 7月25日〜10月5日
式年遷宮記念せんぐう館
企画展 御装束神宝調製の技−鶴斑毛御彫馬・梓御弓・矢 2023年6月28日〜7月21日
企画展 刀剣研磨資料 2024年6月28日〜7月21日
パネル展示 式年遷宮は続く−御杣山− 4月1日〜3月31日
特別企画展示 ヒ−神宝刀剣の源− 7月26日〜2026年6月■日
企画展 御装束神宝調製の技−御鏡・轆轤筥− 7月26日〜2026年6月■日
企画展 御装束神宝調製の技−御鞍− 7月26日〜2027年6月■日
鈴鹿市考古博物館
企画展 鈴鹿の遺跡5 徹底解剖! 須賀遺跡 7月5日〜8月31日
石水博物館
企画展 三重県護国神社の宝刀と津藩 6月14日〜8月31日
芭蕉翁記念館
俳人たちが描いた絵 6月21日〜9月15日
パラミタミュージアム
加藤子華 書の世界−書の美を求めて− 5月31日〜7月21日
第19回パラミタ陶芸大賞展 5月31日〜7月21日
ひろしま美術館コレクション フランス印象派から日本の近代洋画まで 7月26日〜9月28日
マコンデ美術館
仮面と神像−アフリカ信仰の造形美− 7月19日〜10月19日
松阪市文化財センター
企画展 宝塚一号墳以前−松阪に古墳が出現した頃− 7月12日〜9月7日
松阪市立歴史民俗資料館
館蔵品展 昭和100年語り部コレクションと戦後80年戦争資料展 6月28日〜9月7日
三重県総合博物館
三重の実物図鑑 戦争と三重 7月19日〜8月24日
企画展 地獄へようこそ−鬼と亡者と閻魔の世界− 7月26日〜9月23日
三重県立熊野古道センター
企画展 本草学者がみた熊野 4月19日〜7月6日
三重県立美術館
美術館のコレクションT 4月1日〜6月29日
柳原義達の芸術T 4月1日〜6月29日
特別展示 ルックバック:近代 洋画 4月26日〜7月6日
美術館のコレクションU 7月1日〜9月28日
柳原義達の芸術U 7月1日〜9月28日
<北海道>
浦幌町立博物館
浦幌と戦争 5月31日〜7月15日
企画展 上田式豆播器の世界−なぜ博物館は同じような民具をたくさん集めるのか?− 7月26日〜9月28日
恵庭市郷土資料館
企画展 恵庭−昭和のあゆみ 第一部戦前編 昭和元年−20年 7月5日〜7月27日
企画展 恵庭−昭和のあゆみ 第二部戦後編 昭和20年− 7月29日〜8月24日
江別市セラミックアートセンター
れんが場で生きた人々 酒井恒雄 輪環窯時代の記録画 6月1日〜8月31日
小川原脩記念美術館
小川原脩展 私の中の原風景 5月17日〜8月24日
しりべしミュージアムロード共同展 絵描きたちの昭和 7月12日〜9月23日
小樽市総合博物館
博物館コレクション ハムシ・ゾウムシ・カミキリムシ 6月21日〜10月19日
帯広百年記念館
ふたたびの伊藤隆二展 7月19日〜8月11日
神田日勝記念美術館
企画展 神田日勝×クスミエリカ 不在の気配、存在の痕跡 6月25日〜9月28日
北一ヴェネツィア美術館
アートなガラスのいきもの展−巨匠が生み出す“命のかたち”− 4月15日〜8月25日
木田金次郎美術館
特別展示 木田金次郎と昭和の暮らし 7月4日〜11月3日
しりべしミュージアムロード共同展 絵描きたちの昭和 7月12日〜9月23日
釧路市立博物館
企画展 空に生きる−釧路のツバメたちの暮らし方− 7月5日〜9月28日
戦後80年ミニ展示 戦争のあった時代 7月12日〜8月29日
釧路市立美術館
海洋堂フィギュア展 7月12日〜8月31日
国立アイヌ民族博物館
特別展示 開館5周年記念 ウィーン万国博覧会とアイヌ・コレクション 前期7月5日〜8月31日 後期9月13日−11月16日
札幌芸術の森美術館
小松美羽 祈り 宿る Sacred Nexus: Resonating with Cosmos 7月5日〜8月31日
札幌市青少年科学館
特別展 へんしん!かがく屋台 7月26日〜8月24日
札幌市埋蔵文化財センター
速報展 発掘された札幌の遺跡−令和6年度発掘調査成果速報展− 4月18日〜8月31日
市立小樽美術館
池田緑−マスクに覆われた世界− 6月21日〜9月7日
淺原千代治展 7月5日〜9月15日
みちノヒカリ−小樽に生きる人と風土を見つめて 7月19日〜10月12日
市立小樽文学館
池田緑一マスクに覆われた世界 6月21日〜9月7日
市立函館博物館
企画展 知られざるオホーツク海先史文化紀行 7月1日〜10月26日
だて歴史文化ミュージアム
企画展 鉄道コレクション展 7月19日〜9月21日
千歳市埋蔵文化財センター
企画展 千歳の擦文 さつもんってどんなもん? 7月11日〜9月30日
苫小牧市美術博物館
中庭展示Vol.21 風間天心「MELTY BUDDHA」4月26日〜11月30日
描く人、安彦良和 7月12日〜8月31日
中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館
遊び心の彫刻展 7月5日〜9月7日
WOMEN'S EYES しなやかに生きる女性たちの視点−織田コレクションより− 7月18日〜9月28日
名寄市北国博物館
特別展 キマロキ展示保存50年・深名線廃止30年記念展 7月4日〜9月9日
ミニ企画展 カブトムシ・クワガタムシ 7月4日〜9月9日
函館市文学館
石川啄木直筆資料展 東京の啄木−希望と自信を胸に創作活動へ− 4月12日〜10月7日
美幌博物館
蛍が舞う風景 3月29日〜10月26日
フィルムで振り返る復刻上映 7月19日〜10月5日
ピリカ旧石器文化館
企画展 ひと・馬・いまかね 4月29日〜11月30日
北海道開拓の村
スポット展示 とおし 7月1日〜9月30日
テーマ展 屯田兵設置百五十年 7月19日〜8月24日
北海道大学総合博物館
企画展 人文的昆虫展覧会−たどり着いたらメーリアン 6月28日〜8月31日
北海道博物館
特別展 新撰組永倉新八と会津藩士栗田鉄馬−二人のサムラが歩んだ幕末・近代− 7月19日〜9月15日
北海道埋蔵文化財センター
北海道・北東北の縄文遺跡群 4 7月12日〜9月28日
北海道立旭川美術館
魂の風景 山口正城と難波田龍起 6月28日〜8月24日
道内公募展と「道北の美術」コレクション 6月28日〜8月24日
北海道立帯広美術館
アルフォンス・ミュシャとコマーシャルの時代 6月14日〜7月6日
のりもの図鑑 7月19日〜9月15日
サンリオデザイナー展 7月19日〜9月15日
北海道立近代美術館
リーヴル・ダルティスト−芸術になった本 ルオー、ダヴィッド、マティス、シャガール− 3月29日〜7月6日
金閣・銀閣 相国寺展 7月19日〜9月7日
近美コレクション 1945-2025 美術は何を記憶しているか 7月19日〜11月24日
北海道立釧路芸術館
さかなクンのギョ苦楽展−さかなクンの世界とギョギョギョ水族館− 7月19日〜10月13日
ももちゃんと見っけ!北のおさかな界隈 7月19日〜10月13日
北海道立函館美術館
つくる冒険 日本のアール・ブリュット45人−たとえば、『も』を何百回と書く。 7月12日〜9月7日
道南の精鋭シーズン2 第2回 小池貴之展「扉の港」 7月12日〜9月7日
北海道立文学館
文学館アーカイブ 第2期 北の密室考 6月18日〜8月24日
安部公房展 21世紀文学の基軸 6月28日〜8月24日
北海道立北方民族博物館
特別展 雪原を駆ける 北方民族・冬の移動手段 7月19日〜10月19日
北海道立埋蔵文化財センター
企画展示 北海道・北東北の縄文遺跡群展4 縄文遺跡群と貝塚 7月12日〜9月28日
北海道立三岸好太郎美術館
所蔵品展プレミアム 三岸節子生誕120年 永遠のオマージュ 好太郎と節子 6月28日〜8月28日
本郷新記念札幌彫刻美術館
没後50年 山内壮夫展 6月14日〜9月28日
三浦綾子記念文学館
終戦80年企画展 時代を見つめる 4月4日〜3月20日
小さな企画展 同時代を生きた作家−田辺聖子と三浦綾子− 6月13日〜3月20日
三笠市立博物館
特別展 北海道アンモナイト研究史−研究者(プロ)と愛好家(コレクター)が紡いだ物語− 7月19日〜10月13日
紋別市立博物館
特別展 大化石展−生命の歴史 7月19日〜8月24日
<福島県>
いわき市暮らしの伝承郷
企画展 いわきの民話と伝承文学 5月17日〜8月17日
いわき市考古資料館
企画展 発掘!磐城平城夏の陣−大館城から磐城平城へ 7月12日〜11月16日
いわき市石炭・化石館
特別展 生物の造形 7月19日〜8月31日
いわき市勿来の関文学歴史館
企画展 磐城平藩と勿来関 4月19日〜8月24日
いわき市立草野心平記念文学館
企画展 吉村昭と岩城平城 7月5日〜9月21日
いわき市立美術館
常設展 日本現代美術の開拓者たち 4月22日〜10月19日
特集:谷川俊太郎といわき 4月22日〜7月21日
日本の巨大ロボット群像−巨大ロボットアニメ、そのデザインと映像表現− 6月28日〜8月24日
奥会津博物館
奥会津七町村文化施設間連携企画展 奥会津の川 7月19日〜11月30日
喜多方市美術館
開館30周年記念展 会津の系譜−近現代の歩み 7月26日〜9月7日
郡山市立美術館
皇室を彩る美の世界−福島ゆかりの品々− 7月5日〜8月31日
郡山市ふれあい科学館
日本星景写真協会写真展 星野風景2025 7月5日〜9月28日
駅前忍者ゼミナール−わんぱく忍者修行、こおりやまの陣 7月19日〜8月24日
郡山市歴史情報博物館
明治天皇巡幸と安積開拓−新時代を拓いた郡山の歩み− 7月5日〜8月31日
こおりやま文学の森
特別企画展 ふしぎ駄菓子屋 銭天堂へようこそ 7月5日〜9月7日
伊達市保原歴史文化資料館
企画展 延宝三年 伊達分御絵図をよむ 6月7日〜9月8日
二本松歴史館
まほろん移動展 戦後ふくしまの考古学−にほんまつの縄文時代ー 7月19日〜8月31日
はじまりの美術館
ぐるぐるまわってみる 4月12日〜7月6日
こつこつと手さぐる 7月26日〜10月13日
福島県文化財センター白河館(まほろん)
企画展 U-15の考古学 発掘調査で何がわかる? 6月14日〜9月23日
福島県立博物館
テーマ展 祈りのふくしま9−祈りの中の動物たち− 5月31日〜7月21日
テーマ展 三島町荒屋敷遺跡を考える 6月7日〜9月21日
ポイント展 遠くからやってきた弥生土器たち−条痕文と遠賀川− 6月7日〜9月21日
ポイント展 みんなの震災遺産 7月19日〜8月22日
企画展 私たちの戦争体験−アジア・太平洋戦争終戦80年− 7月19日〜9月15日
ポイント展 紛争地域の化石たち 7月19日〜9月15日
ポイント展 友の会化石鉱物探検隊ミニ成果展 7月26日〜9月12日
テーマ展 時代はどう表現されたか−近現代の美術− 7月26日〜9月15日
福島県立美術館
金曜ロードショーとジブリ展 7月19日〜9月28日
第U期コレクション展 7月19日〜9月28日
福島県歴史資料館
収蔵資料展 江戸時代の出版文化 4月19日〜7月21日
福島市写真美術館
企画展 戦後80年 真継不二夫作品展「海軍兵学校」 7月19日〜8月17日
南相馬市博物館
企画展 野馬追トラベラーズ 4月26日〜7月6日
本宮市ふれあい美術館
遊びのおもちゃ箱展 5月31日〜7月13日
諸橋近代美術館
よりみち展−美術のみかたが広がるよもやま話− 7月19日〜11月9日
やないづ町立斎藤清美術館
斎藤清 水・百態 6月21日〜8月31日
<宮城県>
石巻市博物館
毛利コレクション特集展 石巻の鋳銭場 3月15日〜7月6日
近代を生きた東北ゆかりの画家たち−宮城県美術館コレクションより− 5月24日〜7月13日
プレイバック 毛利コレ特集展 石巻文化センタ→石巻市博物館 7月12日〜11月9日
アルフォンス・ミュシャ展 7月26日〜8月31日
石ノ森章太郎ふるさと記念館
特別企画展 −ふたりの絆−石ノ森章太郎と赤塚不二夫展 4月26日〜8月24日
石ノ森萬画館
特別企画展 かえるのピクルス ふりかえる展 in いしのまき 4月19日〜7月13日
Bon moment@いしのまき 4月19日〜7月13日
特別企画展 伊藤潤二展 誘惑 7月26日〜9月28日
岩沼市民図書館ふるさと展示室
文化財企画展 多宝院資料に見る岩沼の修験道 5月1日〜7月21日
大崎市松山ふるさと歴史館
生誕120年記念 日本画家 佐々志げ子展−四季の情景− 前期4月12日〜7月6日・後期7月19日−10月19日
角田市郷土資料館
夏休み!昆虫展 7月19日〜8月31日
カメイ美術館
亀井昭伍コレクションより 古作こけし名品展 6月17日〜9月21日
カメイコレクション展 T期 7月29日〜11月9日
栗原市一迫埋蔵文化財センター山王ろまん館
企画展 くりはら遺跡発掘−令和6年度実施の発掘調査展− 7月18日〜8月31日
瑞巌寺宝物館
企画展 対の妙−取り合わせから見えること 前期5月21日〜7月16日 後期7月18日−9月10日
仙台市科学館
リニューアル記念特別展 海と生きもの探検記 7月19日〜8月24日
仙台市縄文の森広場
コーナー展示 東北の縄文遺跡 仙台市泉区・沼遺跡 7月25日〜10月19日
仙台市地底の森ミュージアム
企画展 仙台の遺跡めぐり 仙台むかしのモノづくり 4月25日〜7月21日
仙台市博物館
大崎八幡宮特集 5月13日〜7月13日
遊び絵特集 6月17日〜9月15日
2025年夏の常設展 6月17日〜9月23日
仙台市・宇和島市歴史姉妹都市提携50周年記念特別展 伊達を継ぐもの−仙台藩を巣立った殿様たち− 7月4日〜8月24日
仙台市歴史民俗資料館
季節展示 七夕と盆 7月5日〜8月31日
特別展 昭和の仙台−戦争と平和・人々のくらし− 7月19日〜11月9日
企画展 くらしの中の竹 11月22日〜4月12日
仙台文学館
ふしぎ駄菓子屋 銭天堂へようこそ 7月19日〜9月7日
多賀城市埋蔵文化財調査センター展示室
考古資料展 多賀城南門と瓦の歴史 7月5日〜8月17日
東北電力グリーンプラザとうほく文化情報コーナー
文化財展 最新の調査報告2025 6月17日〜7月21日
東北福祉大学芹沢_介美術工芸館
芹沢_介生誕130年記念展 芹沢_介 模様の道−生涯の四季を歩む 4月21日〜7月18日
生誕130年記念展 芹沢染紙研究所の仕事 5月23日〜7月20日
東北歴史博物館
テーマ展示 中世のいのり 3月1日〜8月31日
テーマ展示 正月飾りの切り紙 3月1日〜8月31日
テーマ展示 東東洋の屏風 6月17日〜8月3日
世界遺産縄文 遮光器土偶が見ていた世界 7月12日〜9月15日
登米市歴史博物館
企画展 残された資料からみる昭和−昭和1→20年− 7月12日〜9月28日
名取市歴史民俗資料館
企画展 集落から見た古代の名取 7月6日〜9月21日
南三陸町歌津総合支所化石展示室
特別企画展 南三陸の魚竜化石と大地の生い立ち 7月19日〜10月19日
宮城県慶長遣欧使節船ミュージアム(サン・ファン館)
映画のなかの復元船−映画「レジェンド&バタフライ」の現場から 4月26日〜8月25日
村田町歴史みらい館
企画展 いつもそばには猫がいた−猫神信仰と猫供養− 6月21日〜9月21日
吉野作造記念館
企画展 大崎からみる普選元年−普通選挙法成立100周年記念− 7月27日〜9月21日
リアス・アーク美術館
vol.88 森島 久枝展 6月14日〜8月24日
かつお歴史・文化資料展−かつおと共に歩んだ350年− 7月2日〜7月31日
<岩手県>
芦東山記念館
特別展 江戸の旅と街道 4月26日〜8月31日
石神の丘美術館
紙の上の冒険 6月14日〜8月31日
石川啄木記念館
企画展 啄木いしぶみ紀行@ふるさとに建つ碑(いしぶみ) 5月10日〜8月31日
一関市博物館
Oこけし店主Y氏の愛した昭和のこけしコレクション 6月21日〜8月17日
岩手県立博物館
星にねがいを−宇宙といわての年代記 6月14日〜8月17日
岩手県立美術館
コレクション展 第1期 特集:萬鐵五郎 みづゑ(水彩画)の世界 4月25日〜7月21日
企画展 Perfume COSTUME MUSEUM 6月28日〜9月28日
コレクション展 第2期 特集:新収蔵作品のご紹介1 7月26日〜10月19日
奥州市牛の博物館
企画展 和牛の来た道 7月19日〜10月19日
奥州市立後藤新平記念館
高野長英と後藤新平−先見の明を持つ二人の男たち− 4月18日〜8月24日
奥州市立高野長英記念館
企画展 高野長英と後藤新平 先見の明を持つ二人の男たち−時代を超えてつながる生き方− 4月22日〜8月24日
大船渡市立博物館
企画展 発見!ふるさとの“むかし” 7月19日〜11月24日
北上市立博物館
昔のくらしと道具展 7月19日〜10月5日
旧石井県令邸
千葉幸子展 水光の凪の間に 6月20日〜7月13日
せんまや街角資料館
一関の埋蔵文化財VOL5 記憶をたどる考古資料 4月29日〜7月6日
遠野市立博物館
伊能嘉矩没後100年・柳田國男生誕150年記念特別展 伊能嘉矩−台湾研究と郷土研究の生涯− 7月18日〜8月31日
遠野まちなか・ドキ・土器館
特別展 とおのを掘る−旧石器時代から縄文時代前期まで− 6月5日〜11月3日
野村胡堂・あらえびす記念館
野村胡堂・あらえびす記念館誕生物語 6月10日〜3月15日
花巻市博物館
テーマ展 没後80年 戦争と花巻 7月5日〜8月24日
原敬記念館
原敬日記−日記にみる明治大正事件災害録 6月14日〜8月17日
宮古市崎山貝塚縄文の森ミュージアム
企画展 HUNTER−山と海に生きた縄文人− 7月12日〜12月14日
宮沢賢治記念館
特別展 童話 とっこべとら子 5月31日〜9月28日
盛岡市遺跡の学び館
テーマ展 文様をたどる−縄文土器に刻まれた線と形− 6月1日〜9月15日
盛岡市先人記念館
企画展 鈴木彦次郎 岩手の文化の育成者 6月28日〜8月31日
もりおか啄木・賢治青春館
企画展 啄木・賢治の愛した芸能 7月18日〜10月24日
盛岡てがみ館
盛岡の先人 4月16日〜7月15日
企画展 戦後80年 最後の海軍大臣 米内光政の手紙 6月18日〜10月6日
特別展 昭和100年−1926〜1989− 7月30日〜12月2日
もりおか歴史文化館
甘味−もりおか・お菓子の記憶 4月16日〜7月14日
企画展 マチノカタチ−盛岡城下町の都市プラン− 4月26日〜7月6日
稲造以前のこと−盛岡藩士・新渡戸一族 7月18日〜11月17日
萬鉄五郎記念美術館
撮られた萬鉄五郎展 4月26日〜7月13日
かいけつゾロリ大冒険展 7月26日〜9月7日
<青森県>
青森県近代文学館
特別展 棟方志功と青森の文人たち 7月19日〜10月19日
青森県立郷土館
缶詰王国あおもりwith弘前大学−缶詰の歴史と食文化 6月21日〜8月28日
仏さまもビッックリ!? 下北・津軽・南部のお盆行事 6月26日〜7月2日
写真でたどる津軽なつかしの風景 7月25日〜8月24日
青森県立美術館
コレクション展2025-1 4月19日〜7月13日
佐野ぬい:まだ見ぬ「青」を求めて 7月19日〜10月13日
コレクション展2025-2 7月19日〜11月3日
棟方志功没後50年記念展 青森の子 世界のムナカタ 7月19日〜11月3日
青森県立三沢航空科学館
企画展 食品サンプル展in三沢航空科学館 7月19日〜9月28日
三内丸山遺跡センター
特別展 縄文時代のおわり−クマとイネと土偶− 7月18日〜10月5日
高岡の森弘前藩歴史館
藩主のたしなみ 7月9日〜9月21日
鷹山宇一記念美術館
特別展 誕生50周年 ねずみくんのチョッキ展−かえよしを・上野紀子 想像力のおくりもの 7月5日〜8月24日
十和田市現代美術館
企画展 エルヴィン・ヴルム 人のかたち 4月12日〜11月16日
十和田市称徳館
特別展 妖怪ってなに?−昔の絵から読みとくふしぎ− 7月19日〜8月31日
中泊町博物館
企画展 終戦80年−戦時下・戦後の中泊− 7月26日〜9月14日
八戸市美術館
ポケモン×工芸展−美とわざの大発見− 6月28日〜8月31日
八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館
特別展 貝へのあこがれ 7月12日〜9月7日
弘前市立郷土文学館
企画展 生誕90年 寺山修司−放たれた歌 4月1日〜3月21日
弘前市立博物館
巨匠たちのパレット&絵画展 名画誕生の秘密 5月16日〜7月13日
弘前れんが倉庫美術館
開館5周年記念展 ニュー・ユートピア−わたしたちがつくる新しい生態系 4月4日〜11月16日
三沢市先人記念館
特別企画展 廣澤安任の生涯 7月16日〜11月9日
三沢市寺山修司記念館
寺山修司原作・バロン吉元劇画『あゝ、荒野』原画展(前期) 7月18日〜11月24日
<山形県>
いでは文化記念館
企画展 生まれかわりの国宝羽黒山五重塔 6月28日〜11月17日
上杉神社稽照殿
春の優品展 上杉鷹山公のたたずまい 3月15日〜7月8日
米沢市指定文化財記念展示 毛氈鞍覆 7月11日〜11月25日
月山あさひ博物村文化創造館
夏休み特別企画展 化石どうぶつえん−生き物の長い生い立ちをさぐる− 7月5日〜10月19日
斎藤茂吉記念館
特別展 斎藤茂吉と食 詠んで、描いて、感謝して 4月26日〜8月31日
酒田市美術館
明和電機 ナンセンスマシーン展 in酒田 7月5日〜9月7日
酒田市文化資料館光丘文庫
企画展 光丘文庫100年記念展 4月19日〜8月24日
白鷹町文化交流センター「あゆーむ」
美しい風景写真100人展 7月5日〜8月3日
致道博物館
♪顔がいのちの−♪吉コこれくしょん 6月20日〜8月18日
鶴岡アートフォーラム
ダ・ヴィンチ没後505年 夢の実現展 6月5日〜7月5日
超写実 ホキ美術館名品展 7月12日〜8月17日
鶴岡市立藤沢周平記念館
開館15周年記念企画展 『喜多川歌麿女絵草紙』の世界−歌麿と蔦重− 3月28日〜9月23日
出羽桜美術館
斎藤真一 瞽女 5月16日〜8月31日
斎藤真一 放浪記 7月19日〜11月24日
天童織田の里歴史館
企画展 私たちの生活と若松寺−開山1300年を越える古刹− 7月5日〜9月15日
天童市美術館
平成の日本画 遠き道展ふたたび 6月19日〜7月21日
土門拳記念館
土門拳のスナップショット! 4月4日〜7月6日
戦後80年記念特別展 東松照明と土門拳−語りつぐ写真− 7月11日〜10月26日
西川町歴史文化資料館
特別展 西川町の指定文化財 5月1日〜7月21日
東根市美術館
造形作家 玉田多紀 ダンボール物語 7月12日〜9月7日
広重美術館
広重は5人いる 5月30日〜7月28日
本山慈恩寺
11年ぶりの公開 弥勒五尊御開帳 5月17日〜7月21日
本間美術館
企画展 茶の湯のうつわ−茶碗と茶入を中心に− 5月31日〜7月15日
企画展 アジアを旅する 7月18日〜9月2日
松山文化伝承館
ブナに抱かれし山々 斎藤政広写真展 6月6日〜8月3日
最上徳内記念館
企画展 手仕事の美−暮らしの工芸展 7月18日〜8月22日
最上義光歴史館
企画展 妖怪博覧会−もののけ、その歴史と物語− 7月2日〜10月13日
山形県郷土館「文翔館」
収蔵品展 文翔館30年の軌跡 7月5日〜8月3日
山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館
特別テーマ展 遊佐町の考古学U−旧石器・縄文時代− 6月14日〜9月7日
山形県立博物館
プライム企画展 さくらんぼ−山形県民、挑戦の結実− 5月31日〜8月31日
山形美術館
古代エジプト美術館展 7月11日〜8月23日
山寺芭蕉記念館
企画展 妖怪博覧会−もののけ、その歴史と物語− 7月18日〜9月2日
雪の里情報館
ギャラリー展示 令和6年7月豪雨 被災資料の今 6月7日〜7月27日
米沢市上杉博物館
企画展 藍のものがたり 紅花のものがたり−きらめく二つの色彩の伝統と現在− 前期7月5日〜8月3日 後期8月6日−8月31日
<秋田県>
秋田県立近代美術館
日本中の子どもたちを笑顔にした絵本作家 かがくいひろしの世界展 7月5日〜8月31日
余白を愉しむ 7月10日〜10月5日
秋田県立図書館
色で見るあきたの歴史 7月12日〜8月12日
秋田県立博物館
コーナー展 秋田の鉱山 尾去沢鉱山編 7月2日〜11月30日
ふるさとまつり広場 夏のまつり 七夕絵どうろう 7月3日〜9月11日
菅江真澄資料センター企画コーナー展 目潟巡る真澄 男鹿半島の三つの目潟 7月5日〜8月24日
特別展 ヨシタケシンスケ展かもしれない 7月12日〜9月7日
秋田県立美術館
将棋駒の世界−伝統工芸の美− 5月30日〜7月13日
特別展 ミネバネ!現代アート タグチアートコレクション 7月19日〜9月7日
秋田城跡歴史資料館
企画展 秋田城とむかしのトイレ−古代水洗厠舎発掘30年− 7月19日〜8月24日
秋田市立赤れんが郷土館
美の競演 華麗なる美人画の世界 前期5月17日〜7月21日 後期7月26日〜9月28日
勝平得之記念館:秋田の自然と風俗 四季の街 5月17日〜9月28日
関谷四郎記念室:鍛金へのいざない(前期) 5月17日〜9月28日
秋田市立秋田城跡歴史資料館
秋田城とむかしのトイレ−古代水洗厠舎発掘30周年記念− 7月19日〜8月24日
秋田市立千秋美術館
ミネバネ!現代アート タグチアートコレクション 7月19日〜9月7日
石坂洋次郎文学記念館
ミニ企画展 石坂洋次郎と葛西善蔵 7月4日〜9月15日
大館郷土博物館
特別展 未公開資料展 7月19日〜9月23日
企画展 大館城跡・中仕田U遺跡発掘調査成果展 7月26日〜9月21日
大村美術館
ガラスのあかりとかおり−ルネ・ラリックのガラスランプと香水瓶を中心として− 7月5日〜9月29日
雄物川郷土資料館
特別展 ここまでわかった!!金沢城跡 5月24日〜7月27日
新潮社記念文学館
企画展示 館蔵品展 4月5日〜8月24日
仙北市立角館樺細工伝承館
角館の伝統工芸品展 6月21日〜9月28日
仙北市立平福記念美術館
平福穂庵・百穂展 7月1日〜9月21日
草g裕写真展 7月1日〜9月21日
横手市増田まんが美術館
K2−500話&50巻達成記念特別原画展− 5月24日〜7月18日
おジャ魔女どれみ25周年メモリアル展 7月19日〜8月31日
<東京都>
アーティゾン美術館
石橋財団コレクション選 コレクション・ハイライト 3月1日〜9月21日
オーストラリア現代美術 彼女たちのアボリジナル・アート 6月24日〜9月21日
アドミュージアム東京
わたしたちはわかりあえない からこそ 6月25日〜8月30日
板橋区立郷土資料館
ミニ企画展 思い出の高島第四小学校 4月1日〜7月25日
板橋区立美術館
2025イタリア・ボローニャ国際絵本原画展 6月27日〜8月11日
市谷の杜本と活字館
ギャビー・バザン デザインのアトリエ 活版印刷 Gaby Bazin−Le Typographe 6月28日〜10月19日
五日市郷土館
企画展 五鉄から五日市線へのあゆみ 7月19日〜10月13日
印刷博物館
GRAPHIC TRIAL 2025 −FIND− 4月12日〜7月6日
企画展 黒の芸術 グーテンベルクとドイツ出版印刷文化 4月26日〜7月21日
木活字の狂詩曲 7月19日〜9月21日
上野の森美術館
五大浮世絵師展 歌麿 写楽 北斎 広重 国芳 5月27日〜7月6日
永青文庫
文房四宝と喫煙具の美 7月5日〜8月31日
江戸東京たてもの園
武蔵野の歴史と民俗−「武蔵野郷土館」がのこしたモノたち− 7月19日〜12月14日
荏原 畠山美術館
まだまだ見せます、新生荏原 畠山美術館−中国鑑賞陶器、青銅器から新収集作品まで− 7月26日〜9月15日
大倉集古館
特別展 藍と紅のものがたり 7月29日〜9月23日
太田記念美術館
鰭崎英朋 5月31日〜7月21日
葛飾北斎 冨嶽三十六景 7月26日〜8月24日
大田区立勝海舟記念館
企画展 拝啓、麟太郎さま−旗本・岡田新五太郎からの手紙− 3月14日〜7月6日
大田区立熊谷恒子記念館
企画展 かなの美展 熊谷恒子と三大随筆−『枕草子』『徒然草』『方丈記』を中心に 7月19日〜12月7日
大田区立龍子記念館
名作展 時局と画家 川端龍子の1930−40年代 7月12日〜9月21日
大妻女子大学博物館
日本文学関係貴重書展示 江戸の本づくり−御伽草子から江戸戯作まで− 6月16日〜7月19日
岡本太郎記念館
企画展 生命の樹−もうひとつの太陽の塔− 7月2日〜11月3日
お札と切手の博物館
切手のひみつ研究所−技・美・知を探る− 7月23日〜8月31日
霞会館記念学習院ミュージアム
学習院コレクション 華族文化 美の玉手箱−芸術と伝統文化のパトロネージュUまだまだ開く玉手箱 6月23日〜8月2日
ガスミュージアム
企画展 −『昭和100年』、そして『戦後80年』の一歩先へ−豊かな暮らしをかなえたガス器具たち 6月28日〜9月15日
紙の博物館
企画展 第32回特殊東海製紙紙わざ大将巡回展 7月19日〜8月31日
神田明神資料館
鬼・神 妖怪 祓具−青の祓魔師から日本の民俗と日本の神々を探る試み 7月19日〜8月31日
菊池寛実記念 智美術館
鳥々 藤本能道の色絵磁器 6月7日〜9月28日
切手の博物館
宇宙フロンティア展 7月2日〜9月28日
きて★みて★きって2025 7月26日〜8月24日
旧新橋停車場鉄道歴史展示室
日本海縦貫線100年展−知られざる大動脈 北陸線・信越線編− 4月8日〜7月13日
日本海縦貫線100年展−知られざる大動脈 北陸本線・羽越本線・奥羽本線編 7月19日〜11月24日
旧多摩聖蹟記念館
開館95年−記念館のみた風景 6月19日〜9月28日
玉堂美術館
玉堂画で巡る夏休み展 6月24日〜9月7日
清瀬市郷土博物館
テーマ展示 清瀬の稲荷講−江戸から続く農家の祭− 5月10日〜7月27日
ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)
アイデンティティシステム 1945年以降 西ドイツのリブランディング 5月27日〜7月5日
特別展 2025 JAGDA 亀倉雄策賞・新人賞展 7月15日〜8月27日
くにたち郷土文化館
旧国立駅舎内開催展示 円形公園はじまり物語 7月18日〜7月24日
慶應義塾大学アート・センター
「時代に生きよ、時代を超えよ」−川口黎爾の直視 6月9日〜8月8日
慶應義塾ミュージアム・コモンズ
夢みる!歌麿、謎めく?写楽−江戸のセンセーション− 6月3日〜8月6日
化粧文化ギャラリー
ヨーロッパの装い 4月3日〜9月26日
江東区中川船番所資料館
企画展 終戦80周年 絵葉書で見る城東地域の戦後のすがた 5月14日〜9月15日
ミニ企画展示 妖怪絵師 東雲騎人作品展 6月17日〜8月31日
江東区芭蕉記念館
企画展 芭蕉庵史跡展望庭園開園30年記念 深川芭蕉庵から今へ 4月18日〜8月24日
高麗博物館
企画展 戦後80年を迎えてなお続く植民地主義を問う−なぜ朝鮮人が戦犯になったのか 5月7日〜9月28日
古賀政男音楽博物館
日本歌めぐり14富山・福井 4月1日〜7月31日
國學院大學博物館
特別展 アイヌモシリ−アイヌの世界と多様な文化− 6月28日〜9月23日
KOKUSAIBUNKA GALLERY 神泉
企画展 吉原遊女に見るヘアスタイル 6月4日〜8月29日
国立映画アーカイブ
日本映画と音楽 1950年代から1960年代の作曲家たち 4月9日〜8月23日
国立科学博物館
氷河期展−人類が見た4万年前の世界− 7月12日〜10月13日
国立公文書館
特別展 終戦−戦争の終わりと戦後の始まり− 7月19日〜9月15日
国立西洋美術館
ピカソの人物画 6月28日〜10月5日
スウェーデン国立美術館 素描コレクション展−ルネサンスからバロックまで 7月1日〜9月28日
国立能楽堂資料展示室
能楽入門 5月28日〜8月6日
国立ハンセン病資料館
戦後80年−戦争とハンセン病 7月19日〜8月31日
古代オリエント博物館
特別展 みる!さわる!つくる!古代オリエントをたのしむ!子どもミュージアム 7月12日〜9月7日
特別展 THE ANCINET GLASS−古代ガラスの3つの軌跡− 7月12日〜9月7日
小平市平櫛田中彫刻美術館
平櫛田中 祈りの造形 5月22日〜9月7日
五島美術館
平安書道研究会900回記念特別展 極上の仮名−王朝貴族の教養と美意識− 6月24日〜8月3日
駒澤大学禅文化歴史博物館
特集展29 大学昇格100周年記念展 曹洞宗大学から駒澤大学へ 4月7日〜7月31日
有形文化財(建造物)登録記年企画展 大正モダン 復興の図書館 5月12日〜7月31日
コンテンポラリー東京
あやいろ 「水の記憶」 6月28日〜7月19日
齋田記念館
百華の美 4月7日〜7月18日
郷さくら美術館
コンストラクション−タテモノとカタチ− 現代日本画展 6月24日〜8月31日
桜百景vol.41 6月24日〜8月31日
サントリー美術館
まだまだざわつく日本美術 7月2日〜8月24日
JPタワー学術文化総合ミュージアム[インターメディアテク]
特別展示 アヴェス・ヤポニカエ〈11〉−鴉は黒いか 7月19日〜10月19日
特別展示 植物顔−日本・フィリピンの草木花実写真 7月12日〜11月9日
実践女子大学香雪記念資料館
新収蔵品展 「美人画」再読−麗しい人の系譜− 6月23日〜8月2日
品川区立品川歴史館
昭和100年 しながわめぐり 4月29日〜8月31日
渋谷区立郷土博物館・文学館
企画展 考古学からみた渋谷の歴史−縄文・弥生のくらし− 4月22日〜7月6日
渋谷区立松濤美術館
黙然たる反骨 安藤照−没後・戦後80年 忠犬ハチ公像をつくった彫刻家− 6月21日〜8月17日
衆議院憲政記念館
企画展示 人物シリーズ「継」第4回 高橋是清・鈴木喜三郎 7月1日〜9月29日
昭和について学ぼう! 7月18日〜8月30日
しょうけい館
戦後80年特別企画展 水木しげる(武良茂)の戦争体験 6月3日〜10月13日
昭和館
石川光陽写真展 第3期 終戦・復興する東京 7月5日〜12月21日
戦後80年特別企画展 社会を映す、動かす−ポスターにあらわれる国策宣伝の姿− 7月19日〜9月7日
昭和女子大学光葉博物館
柳田国男生誕150周年 椎葉再発見!! 椎葉巡見プロジェクト 民俗調査10年の歩み 7月16日〜8月24日
昭和天皇記念館
企画展示 昭和天皇の御洋服 儀式から御日常まで 5月29日〜8月24日
白根記念渋谷区立郷土博物館・文学館
企画展 考古学からみた渋谷の歴史−縄文・弥生のくらし− 4月22日〜7月6日
企画展 戦時中の人々の暮らしと子ども 7月15日〜10月19日
新宿歌舞伎町能舞台
新宿歌舞伎町春画展 7月26日〜9月30日
新宿区立佐伯祐三アトリエ記念館
今年も夏休み企画 クイズでYuzo! 7月1日〜9月30日
新宿区立新宿歴史博物館
所蔵資料展 しんじゅくれきしどうぶつえん! 7月12日〜9月21日
杉並区立郷土博物館
企画展 かわいい!おもしろい!親子で楽しむ物語絵 7月5日〜8月31日
杉並区立郷土博物館(分館)
企画展 ふたつの疎開 6月14日〜9月7日
杉野学園衣裳博物館
特別展示 杉野学園の100年と杉野学園衣裳博物館 前期4月14日〜7月30日 後期9月24日〜1月30日
すみだ郷土文化資料館
特集展示 よみがえる名所−押上最教寺とその周辺− 5月17日〜9月7日
企画展 東京大空襲80年 空襲被害写真と空襲体験画を見つめて 6月7日〜9月21日
すみだ北斎美術館
あ!っと北斎−みて、みつけて、みえてくる浮世絵− 6月24日〜8月31日
相撲博物館
大相撲100年史 5月11日〜8月22日
静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)
絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ 7月5日〜9月23日
関口美術館
柳原義達の世界「鳩」と川村家三代展 6月7日〜7月13日
女性のうねり展 6月7日〜7月15日
世田谷区立次太夫堀公園民家園・世田谷区立岡本公園民家園
夏の暮らし再現 6月21日〜9月7日
農具展示 畑作 6月25日〜7月21日
岡本の記憶を辿る−ムラの道 7月4日〜3月22日
農具展示 養蚕 7月30日〜8月31日
世田谷美術館
ミュージアム コレクションT 世田谷でインド 4月19日〜7月13日
野町和嘉−人間の大地 7月5日〜8月31日
ミュージアム コレクションU もうひとつの物語−女性美術家たちの100年 7月26日〜11月3日
世田谷美術館分館清川泰次記念ギャラリー
清川泰次の写真−その時代とまなざし 4月1日〜9月7日
世田谷美術館分館宮本三郎記念美術館
宮本三郎 部屋のなかで−人物と静物をめぐって 4月1日〜9月7日
世田谷美術館分館向井潤吉アトリエ館
京都と武蔵野−向井潤吉が描いたふたつの風景− 4月1日〜9月7日
世田谷文学館
士郎正宗の世界展 ~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~ 4月12日〜8月17日
開館30周年コレクション展 海野十三と日本SF 4月26日〜9月28日
泉屋博古館東京
企画展 死と再生の物語ナラティヴ−中国古代の神話とデザイン− 6月7日〜7月27日
千秋文庫
館蔵 古地図展 5月13日〜8月9日
増上寺宝物展示室
企画展 徳川家康と増上寺三大蔵 4月19日〜9月8日
漱石山房記念館
テーマ展 そうせきとどうぶつたち−ネコだけじゃない!!− 7月12日〜9月21日
桑都日本遺産センター八王子博物館
企画展 むかしむかしごはん 7月5日〜9月7日
SOMPO美術館
デザインとイラストレーションの青春 1900s-1930s 大正イマジュリィの世界 7月12日〜8月31日
泰巖歴史美術館
ミニ企画展 豊臣の栄華 史料でたどる天下人の歴史 6月3日〜9月21日
台東区立朝倉彫塑館
特集 朝倉彫塑館90年 庭園の魅力 6月6日〜9月7日
台東区立書道博物館
江戸・明治の美術−根岸のたからもの− 7月19日〜12月14日
高砂コレクションギャラリー
日本の雅−香文化の1400年 7月22日〜12月12日
高島屋史料館TOKYO
団地と映画 3月12日〜8月24日
竹久夢二美術館
夢二でたどるアール・ヌーヴォーとその周辺−明治-大正の出版美術にみる装飾趣味− 6月7日〜9月14日
立川市歴史民俗資料館
ミニ企画展 立川の戦後80年−市民がつないだ戦争の記憶− 7月23日〜9月15日
たばこと塩の博物館
第46回 夏休み塩の学習室 海と塩のハテナ2025−いろんな見かたで考えよう!− 7月19日〜8月24日
たましん歴史・美術館
対話する美のかたち さあ、その眼で触れてみよう 4月19日〜7月6日
生誕130年 坂本牙城 タンク・タンクロー展 7月19日〜9月28日
多摩美術大学八王子キャンパス
仮設と検証−展覧会設営の為の展覧会− 搬入計画編 6月26日〜7月12日
多摩六都科学館
遊園地の科学−アトラクションのひみつ 7月19日〜8月31日
ちひろ美術館・東京
アンデルセン生誕220年 ちひろと見つめるアンデルセン 5月16日〜7月21日
ヒロシマトマト 司修展 5月16日〜7月21日
戦後80年 ちひろと世界の絵本画家たち 絵本でつなぐ「へいわ」 7月26日〜10月26日
中央区立郷土資料館
企画展 新規国登録有形文化財パネル展−旧飯田家住宅・旧宮脇ビル・銀座大野屋− 7月15日〜9月8日
駐日韓国文化院 ギャラリーMI
韓日国交正常化60周年記念展示会 今に続く柳宗悦の心と眼−1937年の「全羅紀行」をめぐって 6月18日〜8月2日
調布市文化会館たづくり展示室
昆虫のはなし Let’s talk about insects 6月25日〜9月15日
調布市武者小路実篤記念館
夏休み企画 武者小路実篤入門 7月5日〜8月31日
千代田区立日比谷図書文化館
特別展 香川元太郎「日本の城」イラスト原画展−全国お城巡り@日比谷− 7月5日〜8月31日
21_21 DESIGN SIGHT
そのとき、どうする?展−防災のこれからを見渡す− 7月4日〜11月3日
帝京大学総合博物館
企画展 ホネホネ ワンダーランド 2月27日〜8月30日
帝国データバンク史料館
創業125周年記念 創業者 後藤武夫 1月21日〜8月22日
トーキョーアーツアンドスペース本郷
リンガ・フランカ 5月17日〜8月10日
東京家政大学博物館
コレクション展 日本の食−発酵− 3月18日〜1月11日
東京藝術大学大学美術館
日本画第二研究室 素描展 6月24日〜7月7日
芸総合演習2025 Message 7月11日〜7月16日
東京国立近代美術館
コレクションを中心とした特集 記録をひらく 記憶をつむぐ 7月15日〜10月26日
所蔵作品展 MOMATコレクション 7月15日〜10月26日
東京国立博物館
イマーシブシアター 新ジャポニズム−縄文から浮世絵 そしてアニメへ− 3月25日〜8月3日
VR作品 風神雷神図のウラ−夏秋草図に秘めた想い− 4月23日〜7月13日
特集 日本の伝統模様「虫」 5月20日〜7月6日
特集 金工動物園 7月8日〜8月24日
特集 創建400年記念 寛永寺 7月8日〜8月31日
VR作品 江戸城の天守 7月16日〜9月21日
特別展 江戸☆大奥 7月19日〜9月21日
親と子のギャラリー 仏さまのかたち−写す、伝える、広がる− 7月23日〜8月31日
東京ステーションギャラリー
藤田嗣治 絵画と写真 7月5日〜8月31日
東京造形大学附属美術館
近藤昌美退職記念展 抱擁と錯綜と犬 6月2日〜7月9日
東京大学総合研究博物館
特別展示 FORMOSA−異端の植物学者 早田文藏 4月24日〜9月5日
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部駒場博物館
特別展 ブルガーコフ『白衛軍』イラスト展 7月26日〜9月15日
東京都公文書館
企画展 江戸の地誌・絵図−その系譜をたどる 7月18日〜9月16日
東京都渋谷公園通りギャラリー
未知なる世界と出会う−英国アール・ブリュット作家の現在 6月21日〜8月31日
東京都写真美術館
被爆80年企画展 ヒロシマ1945 5月31日〜8月17日
総合開館30周年記念 TOPコレクション トランスフィジカル 7月3日〜9月21日
総合開館30周年記念 ルイジ・ギッリ 終わらない風景 7月3日〜9月28日
東京日仏学院
couch 「寓話の寓話」 7月12日〜8月31日
東京農業大学「食と農」の博物館
企画展 いきもの研究所の舞台裏 4月25日〜3月28日
東京都現代美術館
岡ア乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here 4月29日〜7月21日
開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025 4月29日〜7月21日
東京都写真美術館
総合開館30周年記念 TOPコレクション トランスフィジカル 7月3日〜9月21日
総合開館30周年記念 ルイジ・ギッリ 7月3日〜9月28日
東京都庭園美術館
ランドスケープをつくる ラ・サマリテーヌ 修復と再生 5月20日〜7月13日
建物公開2025 時を紡ぐ館 6月7日〜8月24日
東京都美術館
特別展 ミロ展 3月1日〜7月6日
都美セレクション グループ展2025 感性が自然に擬態する 6月10日〜7月2日
つくるよろこび 生きるためのDIY 7月24日〜10月8日
東京都埋蔵文化財センター
土の中のトーキョー−近代考古学事始− 3月20日〜3月8日
TOKYO NODE
デザインあ展neo 4月18日〜9月23日
東京富士美術館
タヴォラ・ドーリア 7月12日〜9月15日
手恷。虫展 7月12日〜9月15日
東京黎明アートルーム
みほとけのこと 7月22日〜8月28日
刀剣博物館
日本刀 美の表現と薩摩金工の精髄 5月24日〜7月21日
トキワ荘通り昭和レトロ館
トキワ荘通り連携展示 昭和のおもちゃコレクション−トキワ荘と七夕− 6月27日〜7月16日
連載50周年記念特別展 さいとう・たかを サバイバル−生き抜く力を、すべての人に。 7月19日〜10月13日
戸栗美術館
古伊万里カラーパレット−釉薬編− 1月15日〜9月28日
豊島区立郷土資料館
変わりゆく日常−区民が遺した戦争の記憶− 4月26日〜9月15日
豊島区立熊谷守一美術館
熊谷守一 最後の十日間 7月22日〜8月17日
豊島区立トキワ荘マンガミュージアム
特別企画展 ぼくの漫画の歴史 山田貴敏展−Dr.コトーと仲間たち− 4月5日〜7月27日
中野区立歴史民俗資料館
地域展 本町 7月1日〜8月31日
中村研一記念小金井市立はけの森美術館
中村研一とモダニズム 第一期 モダニズム、出会いと展開 7月30日〜9月28日
日本科学未来館
特別展 深宇宙展−人類はどこへ向かうのか 7月12日〜9月28日
日本カメラ博物館
JTB旧蔵ストックフォトから見る日本−示威と宣揚 戦中の国策写真1 7月1日〜7月27日
なにがスゴイのこのカメラ 7月1日〜9月21日
明治の幻燈 中島待乳の妻・園の幻燈画の世界 7月29日〜8月31日
日本銀行金融研究所貨幣博物館
トピック展 蔦屋重三郎とお金の物語を描いた戯作者 2月6日〜2月15日
にちぎん券発行140周年 紙幣統一への道すじ 4月15日〜7月13日
日本近代文学館
企画展 教科書の中の文学/教室のそとの文学V 森鴎外「舞姫」とその時代 6月28日〜9月6日
日本女子大学成瀬記念館
日本女子大学の授業 伝統の食物学 後期 6月3日〜7月30日
日本大学文理学部資料館
読み 詠み 学ぶ−日本語日本文学資料展− 5月15日〜7月22日
日本民藝館
所蔵作品一挙公開 棟方志功展T 言葉のちから 6月14日〜7月27日
根津美術館
企画展 はじめての古美術鑑賞−写経と墨蹟− 5月31日〜7月6日
大津絵−つくられ方・たのしみ方− 5月31日〜7月6日
特別仕様の美術品収納箱 5月31日〜7月6日
風待月の茶会 5月31日〜7月6日
企画展 唐絵−中国絵画と日本中世の水墨画− 7月19日〜8月24日
涼みの一服 7月19日〜8月24日
練馬区立石神井公園ふるさと文化館
特別展 練馬とアニメーション アニメ製作のいまむかし 6月21日〜8月11日
コーナー展示 練馬とアジア・太平洋戦争関連展示 7月23日〜11月30日
世田谷区立岡本公園民家園・世田谷区立次太夫堀公園民家園
夏の暮らし再現 6月21日〜9月7日
農具展示 畑作 6月25日〜7月21日
長谷川町子美術館
新やじきた道中記 4月5日〜7月21日
八王子市夢美術館
ますむらひろしの銀河鉄道の夜−完結編 6月27日〜8月31日
パナソニック汐留美術館
ピクチャレスク陶芸 アートを楽しむやきもの−『民藝』から現代まで 7月12日〜9月15日
林芙美子記念館
アトリエ展示室 芙美子の愛したもの 日常を彩る器や道具 7月23日〜10月19日
パルテノン多摩ミュージアム
企画展 戦争と多摩の人々 6月14日〜11月9日
半蔵門ミュージアム
特集展示 ほとけに随侍するもの 4月23日〜8月31日
東京写真月間2025国際展 アジアの写真家たち モンゴル2025 6月11日〜8月31日
武蔵村山市立歴史民俗資料館
企画展 武蔵村山の戦跡 12月7日〜8月31日
東村山ふるさと歴史館
企画展示 夏休み自由研究のたね 東村山を知ろう! 7月19日〜8月24日
東大和市立郷土博物館
企画展示 戦後80年−資料とエピソードでつづる戦前・戦中・戦後− 7月19日〜9月15日
ヒカリエホール
レオ・レオーニの絵本づくり展 7月5日〜8月27日
光が丘美術館
館所蔵作品から日本画・屏風展 7月4日〜9月28日
日野市郷土資料館
企画展 日野の川漁−鮎をめぐるいとなみ 5月24日〜7月21日
企画展 明日に伝える戦争体験 戦後80年−平和をつなぐ 7月26日〜10月19日
日野市立新選組のふるさと歴史館
企画展 新選組のふるさと日野を調査せよ 7月19日〜9月7日
日比谷図書文化館
特別展 香川元太郎 日本の城 イラスト原画展−全国お城巡り@日比谷 7月5日〜8月31日
福澤諭吉記念慶應義塾史展示館
企画展 ある一家の近代と戦争−上原良春・龍男・良司とその家族− 6月19日〜8月30日
FUJIFILM SQUARE
希望(HOPE)−みんなで考える動物の未来− 7月25日〜8月14日
府中市郷土の森博物館
野鳥の選択−どうしてヤツらは都市を選んだのだろう?− 4月26日〜7月6日
特別展 田んぼとくらし 7月19日〜9月7日
企画展 国司と国司館−都から来た役人とそのすまい− 7月26日〜11月3日
府中市美術館
橋口五葉のデザイン世界 5月25日〜7月13日
コレクション展 明治の彩り 5月25日〜7月13日
企画展 ぱれたん旅行社 ゆめの旅 7月26日〜9月7日
コレクション展 府中・多摩の美術 7月26日〜9月7日
プラザ・ギャラリー
日記のような 日本大学芸術学部美術学科助手展 7月5日〜8月3日
PLAY! MUSEUM
どうぶつ展 わたしたちはだれ?どこへむかうの?−WHO ARE WE? WHERE ARE WE GOING? 4月16日〜7月6日
文化学園服飾博物館
戦後80年企画 衣服が語る戦争 7月16日〜9月20日
文化庁国立近現代建築資料館
日本の万国博覧会 2 EXPO'75以降 ひと・自然・環境へ 6月14日〜8月31日
Bunkamura ザ・ミュージアム
レオ・レオーニの絵本づくり展 7月5日〜8月27日
文京区教育センター
玉蟲−生きた宝石− 5月23日〜10月25日
文京区立森鴎外記念館
コレクション展 小説『舞姫』を読んでみよう 7月4日〜9月30日
文京ふるさと歴史館
ミニ企画2 季節の作品−夏− 6月25日〜9月23日
紅ミュージアム
月経帯を知っていますか?−生理用品前史− 5月13日〜7月27日
伊勢半グループ創業200周年記念企業史展 愛せよコスメ!リターンズ−おかげさまで200周年− 6月25日〜9月28日
ポルトガル大使館文化部
陰翳礼讃 | 樹々の下で 6月23日〜7月4日
町田市民文学館ことばらんど
絵本の森でフルーツ狩り 7月19日〜9月21日
町田市立国際版画美術館
ドーミエ、どう見える?−19世紀フランスの社会諷刺 6月20日〜9月21日
版画ってアートなの? 7月5日〜9月21日
松岡美術館
ヒトが描いたヒト 近代西洋の肖像 6月17日〜10月13日
おいでよ!松岡動物園 6月17日〜10月13日
三鷹市美術ギャラリー
三鷹市所藏 太宰治資料展T期−桜桃忌編− 6月6日〜9月7日
企画展 吉田千鶴子−踊れ、謳へ、描け− 7月5日〜9月7日
三井記念美術館
美術の遊びとこころ\ 花と鳥 7月1日〜9月7日
三菱一号館美術館
フランス近代美術の風景画−コローからマティスまで 5月29日〜9月7日
オランジュリー美術館・オルセー美術館コレクションより ルノワール×セザンヌ−モダンを拓いた2人の巨匠− 5月29日〜9月7日
港区立郷土歴史館
企画展 港区平和都市宣言40周年記念 終戦80年 戦争を見つめなおそう 7月5日〜9月30日
ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
企画展 新しい南画の世界−浜口陽三と後藤理絵、重野克明、染谷悠子、西久松綾、吉増剛造− 7月12日〜9月21日
民音音楽博物館
こどものための世界民族楽器展 7月11日〜9月28日
武蔵野市立吉祥寺美術館
リト@葉っぱ切り絵展−小さな葉っぱに広がる世界− 7月26日〜9月7日
武蔵野ふるさと歴史館
企画展 霊峰富士に祈る−武蔵野の富士講− 5月24日〜7月24日
民俗資料関連展示 お盆 7月5日〜10月16日
明治神宮ミュージアム
御肖像と御召物 7月12日〜9月29日
明治大学博物館
明大コレクション60 佐賀県桜馬場遺跡の甕棺 3月26日〜7月5日
瓦が語る歴史・前場幸治コレクションの名品 5月29日〜7月16日
商品部門コラム展 切子−カットガラス キラキラワールド 6月3日〜8月29日
明大コレクション61 「はにわ工場」の発見−茨城県馬渡埴輪製作遺跡発掘60周年− 7月11日〜9月20日
明治大学図書館蔵 エジプト学貴重書展2 7月28日〜8月29日
明治大学米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館
ふくふくふろく展 7月4日〜10月13日
目黒区美術館
○△□えほんのせかい+目黒区美術館トイコレクション 同時開催 クルト・ネフ生誕99年 7月5日〜8月24日
森アーツセンターギャラリー
トーベとムーミン展−とっておきのものを探しに− 7月16日〜9月17日
森美術館
藤本壮介の建築:原初・未来・森 7月2日〜11月9日
靖国神社遊就館
終戦八十年戦跡写真展 今も残る英霊の足蹟 3月1日〜12月7日
山崎記念中野区立歴史民俗資料館
企画展 中野区の戦後80年 6月17日〜8月16日
山種美術館
特別展 生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち 5月17日〜7月27日
弥生美術館
ニッポン制服クロニクル−昭和100年! 着こなしの変遷と、これからの学生服− 6月7日〜9月14日
郵政博物館
昭和切手原画展 7月5日〜7月21日
昭和展 7月26日〜9月23日
早稲田大学会津八一記念博物館
富岡コレクション展 とみおかどうぶつえん 7月14日〜9月25日
早稲田大学演劇博物館
2025年新収蔵品展 3月24日〜8月3日
企画展 演劇は戦争体験を語り得るのか−戦後80年の日本の演劇から− 5月12日〜8月3日
早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)
大橋歩 村上ラヂオの版画展 6月5日〜9月21日
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
企画展 演劇は戦争体験を語り得るのか−戦後80年の日本の演劇から− 5月12日〜8月3日
ワタリウム美術館
チェン・フェイ展|父と子 7月3日〜10月5日
WHAT MUSEUM
Reborn−いのちを織りなすアーティストたち− 4月26日〜7月6日
<茨城県>
石岡市立ふるさと歴史館
企画展 石岡の昔話を掘る−昔話にみる 人々の祈りと感謝のこころ− 4月9日〜7月6日
茨城県近代美術館
所蔵作品展 小堀進と水彩画の魅力 4月11日〜7月2日
所蔵作品展 日本の近代美術と茨城の作家たち 春から夏へ 後期 5月27日〜7月2日
旅にまつわる絵とせとら 7月16日〜8月31日
所蔵作品展 日本の近代美術と茨城の作家たち 夏 7月19日〜8月30日
所蔵作品展 流動と痕跡 間宮秀徳の作品を中心に 7月19日〜8月30日
茨城県自然博物館
企画展 恐竜とともに生きた生物たち−ぼくらは脇役じゃない− 7月5日〜9月15日
茨城県天心記念五浦美術館
再興第109回院展 茨城五浦展 6月21日〜7月21日
グルメ展−食、自然、豊かなアート− 7月26日〜8月31日
茨城県陶芸美術館
THE HEADLINERS 2025−爆誕!セラミック・スーパーノヴァ 7月12日〜11月30日
茨城県立歴史館
昔のくらし再現展示 7月12日〜9月21日
サンリオ展−ニッポンのカワイイ文化60年史 7月19日〜9月15日
笠間日動美術館
日本の洋画130年 珠玉の名品たち 5月31日〜7月21日
ワンダー・アニマルズ アートで感じる命のふしぎ 7月26日〜9月28日
上高津貝塚ふるさと歴史の広場
ミニテーマ展 身近な土浦の遺跡 5月10日〜7月6日
夏休みファミリーミュージアム 地面にほられた昔のお墓 7月19日〜8月31日
神栖市歴史民俗資料館
企画展 大マンモス展 7月19日〜8月31日
北茨城市歴史民俗資料館
企画展 発掘された北茨城といわき 古代多珂郡と菊多郡・磐城郡 6月4日〜9月7日
古河文学館
企画展 鷹見久太郎と絵雑誌『コドモノクニ』 5月24日〜8月21日
テーマ展示 かわいい動物 5月24日〜8月21日
テーマ展 永井路子の史伝文学 6月28日〜10月21日
スポット展示 血戦!古河城芳流閣−南総里見八犬伝− 7月26日〜10月21日
古河歴史博物館
企画展 古河駅140年 7月12日〜9月28日
しもだて美術館
企画展 筑西市誕生20周年記念 しもだて美術館の小宇宙−所蔵品で紡ぐ天体の物語− 7月12日〜9月15日
常陽史料館
企画展 はにわ−深い眠りからさめた埴輪はにわたち− 6月10日〜8月30日
地質標本館
地質とAI−地球を読み解く新たなアプローチ− 4月22日〜9月7日
土浦市立博物館
霞ヶ浦に育まれた人々のくらし 7月1日〜9月28日
夏休みファミリーミュージアムテーマ展 ご先祖さま−弔う・迎える・期待する− 7月19日〜8月31日
東海村歴史と未来の交流館
特別企画展 時間旅行へようこそ−東海村から届いた招待状− 7月19日〜2月23日
徳川ミュージアム
水戸徳川家名宝展−學び− 1月4日〜12月7日
那珂市歴史民俗資料館
企画展 戦後80年の記憶展 7月26日〜8月31日
坂東郷土館ミューズ
企画展 復活!坂東市郷土作家美術展 6月14日〜9月23日
常陸大宮市歴史民俗資料館
企画展 考古学をはじめよう。 7月19日〜8月31日
日立市郷土博物館
企画展 茨城・日立ゆかりの洋画家 7月19日〜8月31日
ひたちなか市埋蔵文化財調査センター
ワンケース・ミュージアム63 住居跡に残された灯明具 5月23日〜7月6日
ミニ展示 十五郎穴横穴群出土の玉類 7月19日〜9月7日
鉾田市生涯学習館とくしゅくの杜
企画展 発掘された鉾田の縄文−鉾田市の縄文遺跡と縄文土器− 7月1日〜8月11日
益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子
硝子と陶の詩人 扇田克也・宮澤章 7月27日〜9月21日
水戸芸術館現代美術ギャラリー
日比野克彦展 ひとり橋の上に立ってから、だれかと舟で繰り出すまで 7月19日〜10月5日
水戸市立博物館
戦後80年事業 いま、戦争を語るということ−水戸市立博物館所蔵品と川口龍夫《関係−植物・HIROHIMAのタンポポ》を通して− 7月19日〜8月24日
ミュージアムパーク茨城県自然博物館
恐竜とともに生きた生物たち−ぼくらは脇役じゃない− 7月5日〜9月15日
予科練平和記念館
企画展 戦後の予科練−それぞれの人生 そして慰霊− 7月23日〜9月5日
<栃木県>
足利学校遺蹟図書館(史跡足利学校内)
企画展 日本初の絵本作家 居初つな 6月3日〜8月3日
足利市立美術館
ブラチスラバからやってきた! 世界の絵本パレード 5月24日〜7月6日
菊地武彦 −anamunesis−想起する景 7月19日〜10月13日
宇都宮美術館
第1回 コレクション展 5月17日〜8月31日
new born 荒井良二−いつも しらないところへ たびするきぶんだった− 7月20日〜9月23日
大田原市なす風土記の丘湯津上資料館
発掘調査速報展−上待塚北古墳− 7月29日〜8月30日
鹿沼市立川上澄生美術館
語り継がれる寓話と神話−川上澄生作品を中心に− 4月12日〜8月31日
贈る粋、伝える雅−木版で結ぶ心 ポチ袋と千社札の美 6月25日〜8月31日
栗田美術館
特集陳列 伊萬里焼の人物と動物×文様と造形 3月15日〜8月31日
小杉放菴記念日光美術館
画業50周年 一瞬間の“煌めき” 中島潔 令和の心を女性に描く 7月12日〜9月21日
小山市立車屋美術館
静寂の詩学 生井亮司彫刻展 5月3日〜7月13日
小山市立博物館
企画展 戦争の日々と小山の人々 7月19日〜8月31日
さくら市ミュージアム−荒井寛方記念館−
星のある風景 長島厚樹写真展 6月14日〜7月6日
ツナガル☆えほん展 7月19日〜8月24日
佐野市郷土博物館
栃木県立博物館地域移動博物館 夏休み動物わくわく骨探検!−ホネから見える動物のくらし− 7月26日〜8月31日
ミニ展示 戦後80年 戦争と安蘇のくらし 7月26日〜8月31日
佐野市人間国宝田村耕一陶芸館
企画展 田村耕一の世界展 7月4日〜11月9日
佐野市立吉澤記念美術館
空と水のあいだ 3月22日〜7月6日
セットでたのしむ絵画と工芸 前期3月20日〜5月10日・後期5月23日−7月5日
江戸から明治、本と浮世絵のオドロキ 前期7月19日〜8月31日・後期9月13日−10月19日
草雲美術館
企画展 草雲生誕210年記念 明治時代の草雲(その1) 7月5日〜9月23日
東石美術館
芸術家の目を通した生きものたち 4月25日〜8月19日
栃木県立博物館
企画展 とちぎ戦後80年−いま、おやと子で知る軍隊・戦争と栃木− 7月12日〜8月31日
テーマ展 恐竜の小部屋 7月19日〜11月3日
テーマ展 どーしたもんだろ とちぎの外来生物 7月19日〜4月12日
栃木県立美術館
企画展 親愛なる友 フィンセント 動くゴッホ展−デジタルアートは実物を超えるのか 6月28日〜9月7日
Collection 2 言の葉でみる美術 6月28日〜10月2日
栃木市立美術館
壱からわかる!浮世絵超入門+オドロキの超応用編 7月5日〜9月23日
収蔵品展1 7月5日〜9月23日
栃木市立文学館
くじけないで−柴田トヨのことば− 4月19日〜9月28日
那須野が原博物館
特別展 海の王者・海竜 7月5日〜9月23日
那須歴史探訪館
特別展 那須と戦争−日清戦争から戦後開拓まで− 7月11日〜12月14日
日光山輪王寺宝物殿
日光修験と祈りの世界−山伏たちの足あと− 7月24日〜9月23日
コ川記念財団常設展 徳川綱吉と元禄時代 7月24日〜9月23日
芳賀町総合情報館
企画展 栃木県立博物館移動博物館 野に咲く田に咲く杜に咲く 7月12日〜9月7日
濱田庄司記念益子参考館
企画展示 アジアの人びと 生活の品々 7月12日〜12月14日
益子陶芸美術館
加守田章二と益子の焼締陶 4月20日〜7月13日
企画展 硝子と陶の詩人 扇田克也・宮澤章 7月27日〜9月21日
壬生町おもちゃ博物館
はだしであそぼう!ダンボールランド 7月19日〜8月31日
壬生町立歴史民俗資料館
文化財企画展 みぶほる!−壬生町の発掘調査速報展2025 7月26日〜9月28日
<群馬県>
アーツ前橋
新収蔵作品展/コレクション+ 女性アーティスト、それぞれの世界 7月19日〜8月26日
伊勢崎市赤堀歴史民俗資料館
企画展 終戦前夜の伊勢崎空襲 6月13日〜8月31日
岩宿博物館
みどり市の歴史と文化財 4月26日〜7月13日
企画展 発掘ガールの考古学入門−猪苗代湖畔で学び、つなぐ旧石器時代− 7月19日〜8月31日
大川美術館
もこもこどもと大川びじゅつかん 7月19日〜9月7日
大隅俊平美術館
企画展 夏の刀剣展示 5月31日〜9月21日
太田市美術館・図書館
ものづくりvol.2 演劇クエスト 町場のメリヤス Engeki Quest −Sounds of Meias 7月12日〜9月15日
かみつけの里博物館
企画展 わくわく!はにわ体験‘25 4月26日〜8月31日
企画展 夏は、かみ博であそぼう! 7月19日〜8月31日
群馬県埋蔵文化財調査センター
最新情報展 古代の吾妻を探る−上信自動車道発掘調査成果の最新情報− 6月1日〜10月12日
群馬県立近代美術館
群馬青年ビエンナーレ2025 7月19日〜8月24日
日本と西洋の近代美術U 7月19日〜8月31日
コレクション展示:戦争と美術 アンソロジー 7月19日〜8月31日
コレクション展示:新収蔵作品紹介A石内都 7月19日〜8月31日
コレクション展示:井上有一 東京大空襲 7月19日〜8月31日
群馬県立自然史博物館
ながいながい骨の旅 7月19日〜12月7日
群馬県立館林美術館
はしもとみお 木彫展−いきものたちとの旅− 7月19日〜9月23日
群馬県立土屋文明記念文学館
シゲリカツヒコのえほん ふでさきに おもいをこめて 7月19日〜10月6日
群馬県立日本絹の里
特別展 学ぼうカイコ−推しのお蚕さま!− 7月12日〜8月31日
群馬県立歴史博物館
企画展 伊勢神宮と群馬 7月12日〜8月31日
高崎市観音塚考古資料館
ミニ企画展 高崎市の古墳T−近年の調査成果を中心に− 4月10日〜11月9日
高崎市染料植物園
収蔵品展 草木染の美・夏 6月12日〜8月24日
高崎市タワー美術館
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 6月28日〜9月7日
高崎市美術館
光のラビリンス 7月12日〜9月21日
多胡碑記念館
金井沢碑の思い出−文、絵、写真でたどる記憶− 5月3日〜7月6日
企画展示 こどものためのコウズケサンピ−1300年の時を超え、今、「かないざわひ」がおもしろい!− 7月19日〜11月30日
館林市第一資料館
企画展 館林と戦争 7月19日〜9月21日
館林市歴史資料館
収蔵資料展 大名秋元家のコレクション 3月15日〜7月6日
玉村町歴史資料館・玉村八幡宮・重田家住宅
企画展 玉村八幡宮の絵馬群 7月3日〜9月28日
徳冨蘆花記念文学館
企画展 浮世絵展 7月5日〜8月31日
富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館
開館30周年記念 動物たちの浮世絵展 絵師も動物も、人気モノ勢揃い 7月19日〜9月7日
富弘美術館
新刊発行記念原画展 ただ一つのものを持って 6月3日〜11月30日
中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」
知っていますか? 高野長英 入門編 7月4日〜8月27日
ミニ展示 東谷風穴と吾妻の養蚕 7月26日〜10月26日
沼田市歴史資料館
企画展 沼高×沼女 7月19日〜9月15日
萩原朔太郎記念・水と緑と詩のまち前橋文学館
第32回萩原朔太郎賞受賞者最果タヒ展 6月7日〜9月21日
『猫町』を包む 6月28日〜9月7日
浜田市浜田城資料館
企画展 目で見る外ノ浦と船道具 6月7日〜9月28日
原美術館ARC
この、原美術館ARCという時間芸術 3月15日〜7月6日
トロイメライ 7月12日〜1月12日
前橋市粕川歴史民俗資料館
ミニ企画展 月田地蔵塚古墳の人物ハニワ 4月26日〜8月31日
みどり市大間々博物館コノドント館
企画展 みて ふれて 親しむ 化石の世界 7月19日〜8月31日
<埼玉県>
朝霞市博物館
あさか発掘調査速報展−足元に眠る地域の記憶− 7月19日〜8月31日
跡見学園女子大学花蹊記念資料館
跡見学園創立150周年 ことばの花が咲くとき−跡見花蹊と書に生きた女たち− 6月13日〜7月25日
うらわ美術館
ブラチスラバからやってきた!世界の絵本パレード 7月12日〜8月31日
桶川市歴史民俗資料館
令和7年度里帰り展 地中に眠る桶川の歴史−上尾道路関連の発掘調査成果− 7月29日〜8月31日
春日部市郷土資料館
中世板碑の世界−発掘された板碑− 5月17日〜7月6日
麦わらのかすかべ−帽都いま・むかし− 7月23日〜9月7日
角川武蔵野ミュージアム
体感型デジタルアート劇場 浮世絵 RE:BORN 4月26日〜1月18日
昭和100年展 5月24日〜12月7日
パンダコパンダ展−ところざわサクラタウンの巻 7月19日〜8月31日
電脳秘宝館・マイコン展 7月19日〜4月6日
川口市立アートギャラリー・アトリア
Collecting a Sky−風景を渡る糸− 7月19日〜8月24日
川越市立博物館
企画展 川越の地口行灯−一力齋とうろう絵の世界ふたたび− 7月19日〜9月28日
川越市立美術館
生誕120年 岩ア勝平 6月26日〜9月15日
指の温度 小林花子展 6月26日〜9月15日
河鍋暁斎記念美術館
企画展 暁斎・暁翠 いきもの大集合 7月2日〜8月25日
特別展 第39回かえる展 7月2日〜8月25日
行田市郷土博物館
テーマ展 戦時下の行田 7月5日〜8月31日
熊谷市立図書館3階郷土資料展示室
連携展 立正大学を掘ってみた−熊谷校地内遺跡発掘調査の記録− 5月27日〜7月6日
原爆の図丸木美術館
望月桂 自由を扶くひと 4月5日〜7月6日
簪(かんざし)−位里、俊、スマの名作選 7月19日〜9月28日
埼玉県立川の博物館
スロープ展示 埼玉県のバッタ・コオロギと生息環境 6月27日〜9月28日
『江戸名所図会』にみる日本酒の容器 6月27日〜2月8日
特別展 昆虫いろいろ−標本から見える昆虫の世界− 7月12日〜9月15日
埼玉県立近代美術館
MOMASコレクション−セレクション 特集:デビュー50周年記念 山本容子 6月7日〜8月31日
企画展 Nerhol−種蒔きと烏 Misreading Righteousness− 7月12日〜10月13日
埼玉県立さきたま史跡の博物館
埼玉の考古おひろめ展 地中からのメッセージ 7月12日〜8月31日
埼玉県立自然の博物館
新収集品展−こんなものまで!?新顔大集合− 6月28日〜10月13日
埼玉県立文書館
企画展 書類のなかの戦争−戦時下の埼玉に生きた人びと− 6月7日〜9月7日
埼玉県立歴史と民俗の博物館
歴史特集展示 タイムスリップ1925 6月10日〜11月16日
美術特集展示 亀のまにまに 6月10日〜11月16日
民俗コラム展示 藍の型染め 6月10日〜11月16日
企画展 名所 大宮−鉄道のまち・公園のまち− 7月12日〜8月31日
さいたま市岩槻人形博物館
おいでよ!にんぱく動物園−かわいいどうぶつ大集合 7月19日〜9月7日
さいたま市大宮盆栽美術館
企画展 山水涼景−水石の世界− 7月18日〜8月27日
さいたま市立浦和博物館
昔のあそび 7月18日〜8月31日
さいたま市立漫画会館
企画展 夏休みこども漫画会館−北沢楽天とさいたまの漫画文化 7月19日)〜8月31日
さいたま文学館
企画展 埼玉にやってきた!ぞうのエルマー絵本原画展 7月5日〜9月21日
坂戸市文化会館ふれあ
第28回坂戸市埋蔵文化財出土品展 長岡遺跡の物語−足元に眠る1万年史− 7月30日〜8月5日
坂戸市立歴史民俗資料館
企画展示 酒と坂戸と人々と 5月7日〜10月31日
幸手市郷土資料館
企画展 埼玉東部と古代の幸手 6月3日〜7月21日
狭山市立博物館
企画展 こびとづかん なばたとしたか原画展 7月5日〜8月31日
杉戸町文化財展示室
企画展 モノ云うモノ 6月3日〜7月6日
草加市歴史民俗資料館
企画展 日光道中草加宿と参勤交代−会津藩松平(保科)家− 6月21日〜8月24日
鉄道博物館
企画展 こころ、はずむ、出会い−観光列車の世界− 7月12日〜9月29日
遠山記念館
コレクション展1 5月31日〜9月21日
所沢航空発祥記念館
特別展 時代を翔けた零戦、そしてYS-11 7月19日〜8月31日
飯能市立博物館
企画展 戦後80年 こどもたちの戦争 7月20日〜8月31日
富士見市立水子貝塚資料館
縄文を表現する−新川昌子氏 作『私の縄文日記』− 7月3日〜9月10日
ふじみ野市立上福岡歴史民俗資料館
最新出土品展 ふじみ野に海があったころ 6月21日〜7月20日
本庄早稲田の杜ミュージアム
企画展 演劇博物館出張展示 昭和100年 演劇・映画ポスター展 6月24日〜1月18日
ミニ企画展 私たちの歴史文化を未来へ−本庄市文化財保存活用地域計画を紹介します− 7月19日〜8月31日
宮代町郷土資料館
企画展 発掘された地蔵院遺跡−テーマで探る人々の姿− 3月15日〜7月6日
毛呂山町歴史民俗資料館
毛呂山町合併70周年記念写真展 学校って楽しいな!−昭和30年代の学校生活をふりかえって− 5月24日〜8月31日
蕨市立歴史民俗資料館
戦後80年・蕨市平和都市宣言40周年記念 第36回平和祈念展 蕨町と戦争 1894-1945 7月12日〜9月15日
<千葉県>
我孫子市立白樺文学館
企画展 文人の文字について、AIあいちゃんに聞いてみた 3月4日〜10月26日
市原湖畔美術館
小湊鉄道開業100周年記念展 古往今来・発車オーライ! 4月26日〜9月15日
市原歴史博物館
七夕とマコモ馬 6月21日〜7月27日
企画展 ここまでわかった市原郡衙−古代いちはらの官衙遺跡− 6月24日〜7月21日
パネル展 もっと『利根川図志』 6月24日〜7月21日
企画展 戦時下のいちはら 7月29日〜8月24日
伊能忠敬記念館
第124回収蔵品展 国宝 伊能忠敬関係資料の世界 7月15日〜9月15日
浦安市郷土博物館
夏休み企画展 もっと知りたいふるさと浦安 7月19日〜8月24日
SGT美術館
余白の美 日本の絵画展 5月16日〜9月13日
柏市郷土資料展示室
企画展 輝く!柏の縄文オールスター 7月19日〜11月16日
鎌ケ谷市郷土資料館
ミニ展示 終戦80年 後世に伝えたい鎌ケ谷市民の戦争関係資料−近年の調査から 7月19日〜9月28日
君津市久留里城址資料館
日米親善人形「青い目の人形」公開中 7月16日〜8月31日
国立歴史民俗博物館
特集展示 明治の神道家−旧幕臣秋山光條とその資料− 4月22日〜7月27日
特集展示 生田コレクション 鼓胴 7月23日〜8月31日
佐倉市立美術館
収蔵作品展 「工芸」と「彫刻」のあいだ 5月24日〜7月13日
山武市歴史民俗資料館
企画展 太平洋戦争終結80年展 第1期 郷土危うし−空襲下の山武地域− 5月25日〜9月21日
城西国際大学水田美術館
浮世絵にみるよそおい2 江戸のモード 7月8日〜7月26日
袖ヶ浦市郷土博物館
企画展 村のくらしと一大事−江戸時代の事件記録を読む− 5月3日〜7月21日
千葉県立関宿城博物館
パネル展 関宿城博物館30年の歩み 7月1日〜9月28日
千葉県立中央博物館
特別展 房総うみの幸 大百科−千葉の豊かな海と食文化− 7月12日〜9月23日
千葉県立中央博物館分館海の博物館
収蔵資料展 それはゴカイだ!! 7月19日〜8月31日
千葉県立美術館
コレクション・ハイライト 6月11日〜7月13日
没後50年 島野十郎展 7月18日〜9月28日
千葉市美術館
江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ 5月30日〜7月21日
開館30周年記念コレクション展 日本美術とあゆむ−若冲・蕭白から新版画まで 5月30日〜7月21日
つくりかけラボ18 池田光宏|きっとこれも誰かの仕業 6月11日〜9月28日
千葉市立加曽利貝塚博物館
市原歴史博物館×賀曽利貝塚博物館2025 7月23日〜9月15日
成田山書道美術館
戦後日本「新しい書」のかたち 6月21日〜8月11日
鋸山美術館
特別展 光 たゆたふ−岩波昭彦展 2月9日〜9月23日
野田市郷土博物館
アンティークガラスの彩り−Tosaka Collection− 7月12日〜9月29日
菱川師宣記念館
特別展 南総里見八犬伝−曲亭馬琴とその時代− 7月23日〜9月15日
船橋市郷土資料館
東京六大学野球 栄光の100年−吉澤野球博物館の宝− 7月19日〜9月1日
企画展 船橋のこどもたち 7月19日〜9月15日
ホキ美術館
Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展 5月28日〜11月10日
松戸市戸定歴史館
連携特別展 まつど×とくがわ 昭武・武定の生きた明治・大正・昭和 7月12日〜8月31日
松戸市立博物館
連携特別展 まつど×とくがわ 昭武・武定の生きた明治・大正・昭和 7月12日〜8月31日
茂原市立美術館・郷土資料館
日本画と工芸・彫刻展 6月28日〜8月17日
風景画と書道展 7月9日〜7月23日
八千代市立郷土博物館
病をのりこえて−死とまじないとやちよのひとびと− 7月19日〜10月13日
山武市歴史民俗資料館
企画展 太平洋戦争終結80年展 第1期 郷土危うし−空襲下の山武地域− 5月25日〜9月21日
<神奈川県>
愛川町郷土資料館
企画展 戦争の記憶−戦後80年− 7月19日〜8月31日
あつぎ郷土博物館
友好都市展 いとまんの文化と自然 7月19日〜9月7日
アフリカンアートミュージアム
WOMEN IN AFRICANART−アフリカンアートの女性たち− 4月3日〜9月8日
岩崎博物館(ゲーテ座記念)
ハイパー宇宙人展Mountain Hunga Hunga−マウンテン・フンガ・フンガ− 7月31日〜8月31日
海老名市立郷土資料館 海老名市温故館
秋葉山古墳国史跡指定20周年記念ミニ展示 6月27日〜11月30日
岡田美術館
特別展 愛と平和の江戸絵画 6月8日〜12月7日
大佛次郎記念館
星の文人 野尻抱影の宇宙 4月26日〜8月31日
小田原市郷土文化館
耳庵生誕150周年記念企画展 松永耳庵が伊豆堂ヶ島に建てた別荘 4月26日〜12月7日
企画展 広報紙でタイムスリップ!昭和の小田原へ 7月1日〜10月26日
カスヤの森現代美術館
KASUYA collection 6月1日〜7月27日
神奈川近代文学館
企画展 清岡卓行展−大連、パリ「円き広場」 5月24日〜7月27日
神奈川県立金沢文庫
企画展 斜読徒然草−近世読書のたのしみかた− 5月23日〜7月13日
特別展 国宝にみる薬と食べ物 7月16日〜8月31日
神奈川県立近代美術館 鎌倉別館
木茂(もくも)先生の挿絵考 併陳:近代の洋画 4月26日〜7月21日
神奈川県立近代美術館 葉山
上田義彦 いつも世界は遠く、 7月19日〜11月3日
神奈川県立公文書館
企画展示 神奈川県と博覧会 7月18日〜9月29日
神奈川県立生命の星・地球博物館
初三郎式、かながわの描き方−地形表現の科学− 7月19日〜11月9日
鎌倉国宝館
コレクション展 #鎌倉国宝館−#みんなでシェア #国宝館宣伝部隊 #博物館大好き− 5月17日〜7月6日
こもんじょ沼−中世鎌倉の古文書入門− 7月12日〜8月31日
鎌倉市鏑木清方記念美術館
《朝夕安居》大解剖! −清方えがく、夏の暮らし− 7月5日〜8月24日
鎌倉市川喜多映画記念館
映画雑誌SCREENの流儀−近代映画社の仕事− 4月5日〜7月27日
鎌倉文華館鶴岡ミュージアム
鶴岡八幡宮の季節展−神と舞− 6月21日〜9月28日
鎌倉歴史文化交流館
中世人の生と死−発掘調査速報展2025− 7月5日〜8月30日
川崎浮世絵ギャラリー
浮世絵スター誕生−歌麿に蔦屋重三郎、英泉・国貞まで− 4月26日〜7月6日
川崎市大山街道ふるさと館
むかしのくらし−1950年代の日常− 6月21日〜8月31日
川崎市岡本太郎美術館
オカモト・ア・ラ・モード おしゃれの法則 4月17日〜7月13日
企画展 岡本太郎と太陽の塔−万国博に賭けたもの 4月26日〜7月6日
戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術 7月19日〜10月19日
川崎市立日本民家園
妖怪de古民具 7月1日〜8月31日
北鎌倉葉祥明美術館
YOH Shomei いちご新聞の世界 4月19日〜7月11日
心あたたまる実際にあったお話 絵本『エレナとダフニ』展 7月12日〜9月12日
相模原市旧石器ハテナ館
ミニ展示 今月はこの逸品!考古市宝展 7月1日〜7月30日
相模原市立博物館
相模原市立博物館30年の歩みを未来へ 7月12日〜9月28日
女子美アートミュージアム
女子美とフランス−もうひとつの日仏交流史− 5月29日〜8月5日
そごう美術館
ごろごろまるまるネコづくし 7月19日〜9月2日
茅ヶ崎市博物館
特別展 古代高座−1300年の眠りからの目醒め− 7月26日〜10月13日
茅ヶ崎市美術館
うつわの彩り−吉田耕三と北大路魯山人 6月17日〜8月24日
つる舞の里歴史資料館
企画展示 大和市の民話と伝説 7月25日〜9月7日
日本新聞博物館
戦後80年・昭和100年 報道写真を読む−「一億人の昭和史」から「毎日戦中写真アーカイブ」へ− 4月26日〜8月31日
箱根・芦ノ湖成川美術館
岡信孝・牧進軌跡展−館収蔵作品による− 3月13日〜7月16日
新しい風景画の探求者 高崎昇平展 3月13日〜7月16日
収蔵名作展 日本画の煌めき 3月13日〜7月16日
日本画の煌めき−日展の作家たち− 7月17日〜11月12日
林真 日本画展−生へのドラマを纏いながら− 7月17日〜11月12日
収蔵名作展 日本画の煌めき 7月17日〜11月12日
小笠原元展 風景との対話 7月17日〜11月12日
箱根ガラスの森美術館
19世紀のヴェネチアン・グラス−しなやかな造形− 4月19日〜7月13日
軌跡のきらめき−神秘の光彩、ガラスと貝細工− 7月18日〜1月12日
箱根彫刻の森美術館
彫刻の森美術館コレクション 11月23日〜7月13日
無気力爆発−キン・シオタニの絵と題名の世界− 4月25日〜8月31日
野口哲哉 鎧を着て見る夢−ARMOURED DREAMER− 7月19日〜1月12日
箱根町立郷土資料館
企画展 箱根の文化財 7月26日〜9月12日
箱根美術館
茶の湯の道具展 6月6日〜9月16日
箱根ラリック美術館
ルネ・ラリックのファッション図鑑 アール・ヌーヴォーの服飾がわかる18のアイテム 3月22日〜11月30日
長谷寺観音ミュージアム
春季展 長谷寺花浄土 後期:ようこそ あじさい観音さま 5月17日〜7月13日
終戦80年記念企画 長谷寺 潮騒の祈り、鎮魂の道のり 7月19日〜9月30日
秦野市立宮永岳彦記念美術館
企画展 グラフィックデザイナー宮永岳彦 6月7日〜12月7日
はだの歴史博物館
企画展 直良信夫−秦野に眠るナチュラリスト 5月24日〜7月27日
昭和の子どもたち−くらしとあそび 6月10日〜8月17日
平塚市博物館
特別展 湘南ロケッティア 7月19日〜9月7日
平塚市美術館
よみがえる絵画 修復された川村清雄、藤田嗣治、鳥海青児 4月12日〜9月7日
企画展 原良介展 サギ子とフナ子 光のそばで 6月14日〜9月15日
藤沢市アートスペース
かこさとし作品展−これまでの100年、そして未来へ− 7月8日〜8月24日
藤沢市藤沢浮世絵館
浮世絵で訪ねる藤沢宿と江の島道 参詣と観光の歴史 7月18日〜9月15日
ポーラ美術館
ゴッホ・インパクト−生成する情熱 5月31日〜11月30日
南足柄市郷土資料館
特別展 神奈川の鉄道模型展 7月26日〜8月31日
山口蓬春記念館
山口蓬春の模写の魅力 6月7日〜9月15日
遊行寺宝物館
企画展 交流の記録−遊行寺中近世文書を中心に− 7月5日〜9月29日
横須賀市自然・人文博物館
特別展示 横須賀の歩んだ昭和 7月19日〜12月28日
横須賀美術館
第1期谷内六郎〈週刊新潮 表紙絵〉展 いきものたちとの時間 5月17日〜7月6日
所蔵品展 特集:須藤オルガン工房の半世紀:その音と形 5月17日〜7月6日
住友洋画コレクション−フランスと日本近代絵画名品選 7月5日〜8月31日
山本理顕展 コミュニティーと建築 7月19日〜11月3日
第2期谷内六郎〈週刊新潮 表紙絵〉展 海と灯台 7月19日〜11月3日
所蔵品による小特集:朝井閑右衛門が描いた街と人間 7月19日〜11月3日
横濱ゲートタワー1階Start Gallery 2
八木温生「絵には 絵を」 6月27日〜11月3日
横浜市歴史博物館
横浜の文化財−まもり伝える地域の記憶− Part 2 伝承 6月14日〜7月27日
横浜都市発展記念館
特別展 戦後80年 戦争の記憶 戦中・戦後を生きた横浜の人びと 7月19日〜9月28日
横浜人形の家
たたかいと人形 4月19日〜7月21日
あつまれ!ぬい撮れ!ぬいぐるみ動物園 7月12日〜10月5日
横浜美術館
佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方) 6月28日〜11月3日
アーティストとひらく 戸田沙也加展 沈黙と花 6月28日〜11月3日
横浜本牧絵画館
トロンプルイユの現在 2025 4月12日〜7月21日
横浜みなと博物館
柳原良平没後10年記念 柳原良平アートミュージアム特集展示 橋と船の博覧会 5月8日〜11月16日
占領期の日本船−SCAJAP番号表示船写真パネル展 5月31日〜8月11日
横浜ユーラシア文化館
「モンゴルの遊牧文化」ユネスコ無形文化財登録記念企画展 ゲルと草原の物語−絵本原画と生活道具 4月26日〜7月6日
<山梨県>
アフリカンアートミュージアム
WOMEN IN AFRICANART−アフリカンアートの女性たち− 4月3日〜9月8日
MY IMAGE MY CREATION 森の彫刻展・絵画展−私の想い 創る歓び 8月1日〜10月27日
岡田紅陽写真美術館
企画展 岩合光昭 写真展「ねこづくし」 6月28日〜9月7日
河口湖美術館
讃歌・緑と水と太陽 櫻井孝美展 4月19日〜8月31日
清里フォトアートミュージアム
KMoPA開館30周年記念展 後期 写真と肖像 顔から風景へ 7月5日〜10月13日
釈迦堂遺跡博物館
企画展 縄文人の住まい方 6月18日〜9月1日
都留市博物館「ミュージアム都留」
企画展 都留・平和のための戦後80年展 7月19日〜8月31日
帝京大学やまなし伝統工芸館
企画展 シリアの伝統工芸 5月12日〜8月8日
中村キース・ヘリング美術館
北川原温 時間と空間の星座 6月7日〜5月17日
Keith Haring: Arching Lines 人をつなぐアーチ 6月7日〜5月17日
韮崎大村美術館
生誕100年記念 佐野智子とその仲間たち 3月22日〜7月6日
画展 愛と情熱の画家 三岸節子 生誕120周年記念展 7月12日〜11月24日
平山郁夫シルクロード美術館
企画展 平山郁夫 シルクロード変幻 3月22日〜9月8日
笛吹市春日居郷土館
わが町の八月十五日展−戦後八十年・語り継ぐ記録− 7月19日〜9月15日
ふじさんミュージアム
企画展 大先達−富士講指導者 齊藤義次のあゆみ− 6月21日〜9月22日
フジヤマミュージアム
夏の収蔵作品展 6月27日〜9月15日
北杜市考古資料館
共同企画展 JOMON ROCK−縄文人の暮らしと石器− 7月5日〜11月24日
南アルプス市立美術館
現代フランス・ナイーブ派絵画展−ファンタジーでメルヘンな仲間たち− 7月19日〜9月15日
身延山大学附属図書館
企画展 法華信仰の偉人達 6月13日〜7月18日
身延山宝物館
企画展 法華信仰の偉人達 2月21日〜9月2日
薮内正幸美術館
企画展示 きょうりゅうと古代の生き物 7月19日〜11月30日
山梨県立科学館
特別展 海竜センター モササウルス 7月19日〜8月31日
山梨県立考古博物館
企画展 釣手土器の世界−神の火を灯した縄文土器− 7月12日〜8月31日
山梨県立博物館
開館20周年記念特別展 みんなのクルマ展 7月12日〜9月1日
山梨県立美術館
特別展 ポップ・アート 時代を変えた4人 7月12日〜8月24日
山梨県立富士山世界遺産センター
企画展 ベアトの富士 7月25日〜9月23日
山梨県立文学館 テーマ展示 戦後80年 文学者と疎開 井伏鱒二・太宰治 6月3日〜8月24日
作家の絵ごころ 7月12日〜8月24日
<長野県>
浅間縄文ミュージアム
企画展 縄文土器ぐるぐる−うずまき文の世界− 4月26日〜8月24日
安曇野山岳美術館
日本の原風景・自然を愛した 山下大五郎展 7月19日〜10月1日
安曇野ちひろ美術館
てなわけで20年。魅惑のチョウ、シンタ展 6月6日〜8月31日
飯田市美術博物館
文化トピック展示 新収蔵品紹介 万国博覧会と田中芳男 6月7日〜8月24日
企画展 高山植物・高山昆虫からたどる 南アルプス博物学の120年 6月7日〜8月31日
自然トピック展示 帰ってきた植物化石−田中芳男と科博天産部標本から探る伊那谷の自然科学黎明期− 6月7日〜9月28日
飯山市伝統産業会館・飯山市美術館
企画展 冬耳 この惑星(ほし)のうつわ 6月7日〜8月31日
井戸尻考古館
共同企画展 JOMON ROCK−縄文人の暮らしと石器− 7月5日〜11月24日
伊那市立高遠町歴史博物館
企画展 高遠城址公園開園150周年記念展 3月15日〜12月14日
イルフ童画館
金子みすゞの詩 100年の時を越えて 6月26日〜8月24日
上田市立博物館
企画展 新上田市誕生二十周年記念 信州上田の文化財−地域が織りなす物語− 7月31日〜9月30日
上田市立美術館
魔法の美術館 光と遊ぶ超体験型ミュージアム 7月11日〜8月31日
大町山岳博物館
特別展 イラストレーター神田めぐみ 山小屋イラスト原画展 6月14日〜9月7日
岡谷蚕糸博物館
企画展 信州の作家展PART5 小山憲市の世界 6月19日〜8月31日
おぶせミュージアム・中島千波館
名誉町民記念 春山文典展−生れ出るかたち− 5月31日〜9月30日
軽井沢安東美術館
終戦80周年記念特別企画 藤田嗣治 戦争と芸術のはざまで−戦場、銃後の風景、日常を描く− 7月17日〜9月28日
軽井沢絵本の森美術館
イソップ童話とどうぶつ絵本 6月26日〜10月6日
軽井沢現代美術館
海を渡った画家たち−フィナーレ!− 4月24日〜9月23日
軽井沢町歴史民俗資料館
特別企画展 高原を駆ける草軽電鉄−地域・人をつないだ鉄道のあゆみ− 7月15日〜11月15日
軽井沢ルヴァン美術館
愛と叛逆 西村伊作と娘アヤの教育への挑戦 6月7日〜11月3日
村井正誠素描展 6月7日〜11月3日
北澤美術館
特別展 万国博覧会のガレ 3月22日〜3月10日
バーナーワークの世界 2025 5月31日〜7月21日
北野美術館
絵画を彩る日本の色 青・緑・紫 5月24日〜8月17日
豪商の館 信州須坂 田中本家博物館
昭和100年企画展U 100年前の玩具とゲーム展 7月19日〜9月8日
小海町高原美術館
生生流転 In Flux−アメリカと日本のアーティストの滞在制作による現代美術展− 7月5日〜9月7日
康燿堂美術館
京都芸術大学 Alumni Series #2025 はじまりの部屋 7月15日〜9月4日
駒ヶ根市立博物館
企画展 戦後80年と登戸研究所の上伊那への疎開−未来につなぐ平和のバトン− 7月1日〜8月17日
夏休み企画 昆虫標本展 7月19日〜8月31日
真田宝物館
企画展 真田家の家紋 4月16日〜9月15日
サンリツ服部美術館
開館30周年記念 水のある風景 3月4日〜8月31日
響き合う陶磁器の色 三彩と五彩 6月6日〜8月31日
塩尻市立平出博物館
企画展 縄文中期の土器編年 7月26日〜9月7日
志賀高原ロマン美術館
森をつかむ、つつむ−Branching Out− 7月13日〜9月28日
市立岡谷美術考古館
特別企画展 きりえのふるさと 日達れんげ展 6月12日〜8月17日
信州新町美術館・有島生馬記念館・信州新町化石博物館
没後70年 水彩画家・赤城 泰舒展 7月12日〜9月28日
須坂市旧小田切家住宅
越家三代着物コレクション 明治から昭和までの祝儀衣装 5月3日〜7月21日
須坂版画美術館・平塚運一版画美術館
大正版画展 6月28日〜8月17日
諏訪市博物館
特別展 諏訪のお殿さま−歴代高島藩主諏訪家の人・もの・思い− 7月12日〜9月23日
諏訪市原田泰治美術館
企画展 原田泰治素朴画の世界「紙ふうせん」原画展 4月12日〜8月31日
企画展 原田泰治と見る 建物と暮らし 4月12日〜8月31日
辰野美術館
橋浩規展「あの花咲く、とある山旅へ。」 7月5日〜9月21日
田淵行男記念館
田淵行男写真展 北アルプス縦走 4月29日〜8月31日
山口進追悼写真展 蝶の系譜 チョウとアリの共棲 7月23日〜10月19日
小さな絵本美術館岡谷本館
企画展 林明子が描く こどもたち展 7月5日〜9月7日
小さな絵本美術館八ヶ岳館
小さな絵本美術館 35周年展 7月5日〜9月7日
千曲市森将軍塚古墳館
企画展 さらしな はにしな 山城の一生 7月26日〜8月24日
東御市梅野記念絵画館・ふれあい館
第23回 私の愛する一点展 6月21日〜8月24日
長野県立美術館
アートラボ2025第T期 中ハシ克シゲ おしめの家族 4月19日〜7月6日
東山魁夷館コレクション2025 第T期 5月1日〜7月21日
NAMコレクション2025 第T期 5月8日〜7月28日
公開制作vol.5 古橋まどか 6月28日〜9月28日
アートラボ2025第U期 金箱淳一 7月12日〜10月5日
いきものの森 7月19日〜9月15日
東山魁夷館コレクション2025 第U期 7月25日〜10月14日
長野県立歴史館
安曇野−知られざる里山の祈り− 7月5日〜8月24日
長野市立博物館
Sun!Sun!Sun!−市民がつないできた太陽観測− 7月19日〜9月23日
日本浮世絵博物館
もっと知る!数字でわかる浮世絵 7月1日〜9月21日
日本ラジオ博物館
企画展 ラジオ放送開始百周年記念展−ラジオのはじまり− 3月15日〜12月14日
箱根ガラスの森美術館
軌跡のきらめき−神秘の光彩、ガラスと貝細工 7月18日〜1月12日
北斎館
知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展 5月24日〜10月5日
松本市立考古博物館
ミニコーナー展示 松本市内の古墳と出土品 6月7日〜9月3日
松本市美術館
ロイヤル コペンハーゲンと北欧デザインの煌めき アール・ヌーヴォーからモダンへ 7月12日〜9月23日
松本市立博物館
特別展 地獄の入り口−十王のいるところ− 7月5日〜9月1日
松本市立博物館分館重要文化財馬場家住宅
季節展示 七夕人形が揺れる縁側 7月5日〜8月11日
南アルプス市立美術館
色彩の饗宴−油彩で巡る心の風景− 4月12日〜7月6日
八ヶ岳美術館(原村歴史民俗資料館)
共同企画展 JOMON ROCK−縄文人の暮らしと石器− 7月5日〜11月24日
碌山美術館
企画展 相馬黒光没後70年 荻原守衛と相馬黒光展 7月19日〜9月7日
<岐阜県>
市之倉さかづき美術館
NIPPONの夏展 7月11日〜8月3日
大垣市奥の細道むすびの地記念館
企画展 金森吉次郎−水を治むるの本は、山を治むるに在り− 7月19日〜8月31日
大野町あけぼのミュージアム
企画展 みえた!森の下の遺跡たち 6月7日〜8月31日
岐阜かがみはら航空宇宙博物館
飛鳥 7月19日〜1月12日
岐阜県現代陶芸美術館
伊藤慶二 祈(いのり)・これから 6月28日〜9月28日
岐阜現代美術館
篠田桃紅 玄−墨いろ 7月4日〜9月17日
岐阜県博物館
特別企画展 鳥の卵のひみつ−Bird Eggs− 7月12日〜9月21日
マイミュージアムギャラリー 鉄道コレクションと旅の思い出今昔いまむかし展 7月19日〜8月17日
岐阜県美術館
所蔵品展 生誕120年矢橋六郎とその時代/マルク・シャガール《サーカス》/近代ドイツ版画/象徴主義からナビ派まで−ルドンと19世紀末フランスの画家たち 4月8日〜7月13日
企画展 アートまるケット 脳はダマせても身体はダマされない#05 4月25日〜7月13日
所蔵品展 美を纏う−朝長染織コレクションを中心に 5月1日〜7月13日
所蔵品展 岐阜県美術館コレクション名品選/塔本シスコの花鳥苑 7月24日〜11月3日
岐阜市歴史博物館
お江戸ブックワールド−岐阜で花開いた出版文化 6月7日〜7月27日
岐阜関ヶ原古戦場記念館
企画展 星見の歴史−戦国・江戸のスターゲイザー− 7月15日〜9月7日
日下部民藝館
落合陽一 ヌルのテトラレンマ 記号に帰納する人間の物語 6月28日〜9月15日
関鍛冶伝承館
特別展示 皆朱の槍と南蛮鉄大短刀 5月14日〜9月29日
企画展 鍛冶神図をめぐる関の刀剣・刃物ヒストリー 5月31日〜7月21日
多治見市文化工房ギャラリーヴォイス
ishokenの造形 やきものの現在 2025 6月7日〜8月3日
多治見市文化財保護センター
企画展 めぐる 植物のかたち 7月22日〜12月19日
多治見市美濃焼ミュージアム 収蔵作品展 4月19日〜7月27日
桃山陶にみる 黒の造形 4月19日〜9月7日
土岐市美濃焼伝統産業会館
土岐市が育んだ藝術−大陶都誕生からのあゆみ− 7月19日〜11月24日
内藤記念くすり博物館
本草学から植物学・創薬への広がり 4月26日〜3月31日
中山道広重美術館
マテウシュ・コウェク さまよう街 6月19日〜8月24日
企画展 三代豊国&国芳の謎解き!木曽街道 6月19日〜8月24日
中津川市鉱物博物館
黄色い石・金いろの鉱物 7月19日〜12月21日
光ミュージアム
特別展 葛飾北斎 冨嶽三十六景展 2月27日〜12月21日
飛騨高山まちの博物館
橋をかけるひだびと−飛騨橋物語 7月12日〜10月13日
街なかポケットミュージアム
飛騨古川の戦国武将と山城展 4月13日〜3月31日
美濃加茂市民ミュージアム
ていねいな暮らしと道具展 4月19日〜9月7日
年中行事 七夕かざり 6月15日〜7月6日
まちの音風景展 6月21日〜8月24日
美濃のキリシタン 7月12日〜8月24日
年中行事 蚊帳つり 7月19日〜8月17日
<静岡県>
磐田市香りの博物館
マツオヒロミ展 レトロモダンファンタジア 7月12日〜9月21日
磐田市立中央図書館
文化財課企画展 イワタ深掘り−イセキでワクワク♪タイムトラベル− 7月26日〜8月24日
上原美術館
伊豆 民間仏めぐり 4月26日〜9月23日
であう、はじまる−画家たちの初期作品 4月26日〜9月23日
MOA美術館
技−WAZA− 人間国宝展 6月13日〜7月22日
歌麿・写楽と浮世絵黄金時代 7月25日〜9月9日
掛川市二の丸美術館
ステンドグラス美術館開館10周年記念展 19世紀英国の輝き再び 5月15日〜7月6日
香川元太郎・志織の大迷路展 7月19日〜9月15日
佐野美術館
猫のダヤン40周年 ダヤンの不思議な旅 池田あきこ原画展 7月5日〜9月21日
静岡県立美術館
本館竣工40周年記念 たてもの探訪 7月1日〜8月17日
これからの風景 世界と出会いなおす6のテーマ 7月5日〜9月23日
静岡県立埋蔵文化財センター
篠場瓦窯跡出土品展 7月9日〜7月25日
静岡市東海道広重美術館
諸国漫遊ー浮世絵の旅 4月1日〜7月13日
流行の仕掛人−蔦屋重三郎と版元の仕事− 7月15日〜9月15日
静岡市美術館
パウル・クレー展 創造をめぐる星座 6月7日〜8月3日
静岡市埋蔵文化財センター
テーマ展 有東遺跡出土品指定記念 静岡市の名品展 5月30日〜7月25日
静岡市立芹沢_介美術館
絵本と装幀−芹沢_介の本の仕事− 7月1日〜9月23日
静岡市立登呂博物館
ミニ展示 片山廃寺跡と駿河国分寺 6月21日〜7月21日
企画展 いせきのZOO−出土品にみる動物たち− 7月19日〜9月15日
静岡市歴史博物館
企画展 十返舎一九と蔦屋重三郎 7月5日〜8月24日
島田市博物館
戦争を忘れない−島田が歩んだ太平洋戦争 6月28日〜9月21日
島田市博物館分館海野光弘版画記念館
海野光弘 私がつける絵の名前 6月14日〜9月14日
駿府博物館
ひこねのりお展 富士山を見にお出かけ編 7月19日〜9月15日
浜名梱包輸送シルクロードミュージアム
土器にドキドキ!古代文明アートにロックオン 5月17日〜9月28日
浜松市秋野不矩美術
京都大原に生きた画仙人 小松均展−自然をまなざす 6月14日〜7月27日
浜松市・市民ミュージアム浜北
リニューアル記念企画展 見返りのシカと浜名区のはにわ 7月6日〜9月28日
浜松市博物館
掘留運河と浜名湖の水運 7月19日〜9月21日
浜松市美術館
企画展 大ガラス絵展−波濤をこえ、ガラスにきらめくファンタジア 7月19日〜11月3日
館蔵品展示U 新収蔵品日本洋画展 風景の旅 7月19日〜10月5日
浜松市姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館
木造阿弥陀如来坐像 ミニ保存修理報告展 7月25日〜3月31日
浜松市立賀茂真淵記念館
賀茂真淵と近世国学者の国語研究−今に受け継がれた日本語の文法と仮名遣い− 5月29日〜9月23日
平野美術館
江戸時代の旅事情 6月14日〜8月17日
袋井市近藤記念館
企画展 掘りたて! 大門遺跡 7月4日〜9月30日
富士山かぐや姫ミュージアム
テーマ展 江戸時代の出版事情 4月26日〜8月17日
ふじのくに茶の都ミュージアム
お茶の仕上げ加工技術 7月5日〜9月29日
ベルナール・ビュフェ美術館
いま私とともにあるもの−美術の中の ‘ひと’ とその ‘周り’ 4月5日〜7月22日
アーティストの目は何をみていたか−ビュフェ、エコール・ド・パリ、そして現代アートへ 7月10日〜3月24日
三島市郷土資料館
企画展 歴史資料から見る三島と戦争 7月5日〜9月28日
焼津市歴史民俗資料館
民藝運動百年×焼津遺産初年記念企画展 やいづの!!−みんなでつなぐ焼津の遺産− 2月8日〜7月13日
特別展 ケルティック幻譚:水木しげると小泉八雲が描く妖精たち 7月19日〜9月23日
<愛知県>
アートラボあいち
朝食のあとで vol.2 スープの冷めないうちに 7月11日〜8月3日
あいち朝日遺跡ミュージアム
弥生人といきもの2025 虫のおしらせ 7月19日〜9月15日
愛知県陶磁美術館
盛田昌夫コレクション寄贈記念特別展 イタリアの磁器−リチャードジノリのクラシックとモダン 5月17日〜7月27日
愛知県美術館
愛知万博20周年記念事業 特別展示 フランス・オービュッソンのタピスリー:『千と千尋の神隠し』 4月11日〜8月17日
近代日本画のトップランナー 竹内栖鳳 7月4日〜8月17日
荒川豊蔵資料館
掌上の品 窯跡出土のキセル・水滴 4月18日〜8月24日
荒木集成館
名古屋のやきもの101 5月10日〜8月3日
安城市民ギャラリー
企画展 つちやあゆみ展 木と音のワンダーランド 愛知近代美術の表現者たち 7月19日〜8月31日
安城市歴史博物館
終戦80周年記念特別展 空襲に備えよ−総力戦下の家庭防空− 7月19日〜8月31日
一宮市博物館
企画展 モノに残った文字・記号−墨書土器− 6月14日〜8月17日
一宮市尾西歴史民俗資料館
企画展 中野の渡し 7月19日〜8月31日
一宮市三岸節子記念美術館
のこぎり屋根アートと吉田家のレンガ工場 7月19日〜8月31日
INAXライブミュージアム
企画展 昭和モダーン、モザイクのいろどり−板谷梅樹の世界− 4月17日〜9月30日
犬山市文化史料館
いぬやま妖怪探訪−山姥物語を中心に 7月18日〜9月3日
大府市歴史民俗資料館
特別展 森と生きる−王滝村・木曽町のくらし− 7月12日〜8月31日
春日井市道風記念館
館蔵品展 一回性の美学 4月23日〜7月13日
企画展 おののとうふう−小野一族のひみつ− 7月18日〜8月31日
春日井市民俗考古展示室
企画展 はにわ入門 7月1日〜9月7日
金山南ビル(旧名古屋ボストン美術館)
動き出す妖怪展 NAGOYA −Imagination of Japan− 7月19日〜9月23日
貨幣・浮世絵ミュージアム
お魚楽園−いいネタ入りました− 5月15日〜8月10日
蒲郡市生命の海科学館
2025コレクション展T 鉄のモササウルス 5月31日〜9月15日
モササウルス−白亜紀末の海の覇者− 5月31日〜9月15日
蒲郡市博物館
愛・地球博 7月19日〜8月31日
刈谷市美術館
へび、ときどきトカゲ 6月20日〜7月20日
かりびの絵本コレクション 本はどこから出ているの? 7月24日〜8月31日
刈谷市歴史博物館
子どもたちの戦争 7月19日〜8月31日
江南市歴史民俗資料館
鉄道の旅−ローカル線の風景− 6月19日〜7月31日
昭和美術館
ゆたかな余白 3月8日〜7月6日
新城市設楽原歴史資料館
企画展 設楽原に遺された戦の記憶−450年− 4月2日〜9月30日
瀬戸蔵ミュージアム
せとでん やきものの街・瀬戸と歩んだ120年 4月2日〜8月24日
瀬戸市美術館
昭和100年 瀬戸陶芸−産業から美術へ− 6月21日〜8月31日
高浜市やきものの里かわら美術館・図書館
うっかりやさんのペネロペ絵本原画展 4月12日〜7月6日
田原市博物館
渥美半島を描く 6月7日〜7月27日
生誕200年 椿 華谷−夭折の天才画家− 6月7日〜7月28日
知多市歴史民俗博物館
企画展 戦後80年 戦時下の暮らし 7月12日〜8月24日
徳川美術館
特別展 時をかける名刀 6月14日〜9月7日
徳川美術館・足利市合同企画 伯仲燦然 6月14日〜7月27日
とこなめ陶の森資料館
企画展 知多と三河の塩づくり−古代の知られざる塩対応− 4月26日〜8月3日
豊川市桜ヶ丘ミュージアム
令和7年度豊川海軍工廠展 7月26日〜8月31日
豊田市博物館
ブルックリン博物館所蔵特別展 古代エジプト 6月28日〜9月7日
豊田市美術館
モネ−睡蓮のとき 6月21日〜9月15日
開館30周年記念コレクション展 VISON 星と星図 星図T:社会と、世界と 6月21日〜9月15日
豊田市民芸館
海のシルクロード 絣の道 6月28日〜9月21日
豊橋市美術博物館
終戦80年 軍都豊橋の面影展 6月14日〜8月31日
つくる展 TASKOファクトリーのひらめきをかたちに 7月19日〜8月24日
豊橋市二川宿本陣資料館
地域文人の旅 7月19日〜9月15日
トヨタ博物館
クラウン70周年記念展 なぜ70年生き続けているのか 3月1日〜8月3日
名古屋市美術館
大カプコン展−世界を魅了するゲームクリエイション 7月5日〜9月7日
特集 河原温 一日を 一日で えがく 7月5日〜9月7日
名品コレクション展T(後期) 7月5日〜9月7日
名古屋市蓬左文庫
特別展 時をかける名刀 6月14日〜9月7日
名古屋市港防災センター
企画展 「百鬼騒乱−災いと妖怪伝承− 5月20日〜8月31日
名古屋市見晴台考古資料館
企画展 SDGsな縄文・江戸の暮らし 6月28日〜9月15日
名古屋城西の丸御蔵城宝館
特別展 写された名古屋城−特別出品 徳川慶勝撮影写真帖− 4月26日〜7月13日
日韓国交正常化60周年記念ミニ展示 名古屋城と朝鮮半島−出土遺物の共通点− 5月22日〜10月31日
名古屋大学減災連携研究センター減災館
特別企画展 新吉原と地震 6月4日〜8月29日
名古屋大学博物館
化石の保存 3月21日〜10月31日
ボタニカルアート作品展 6月2日〜8月29日
特別展 発光生物 裏庭から深海まで−光を操る生き物たち− 6月3日〜10月18日
名古屋刀剣博物館
特別展 戦国武将ゆかりの刀剣−織田信長− 6月7日〜8月31日
特別展 昭和初期の刀剣 6月30日〜9月26日
企画展 はじめて学ぶ日本刀 7月12日〜8月31日
西尾市岩瀬文庫
江戸の出版文化と蔦屋重三郎−日本出版物語 5月24日〜8月24日
半田市立博物館
終戦80年 半田の戦争記録 6月21日〜8月31日
古川美術館
特別展 長谷川喜久 日本画展 色一彩 6月14日〜7月21日
古川美術館分館爲三郎記念館
特別展 長谷川喜久 日本画展 色一彩 6月14日〜7月21日
碧南市藤井達吉現代美術館
企画展 永井直勝没後400年 長田・永井一族 5月24日〜7月6日
文化財・民俗資料展 第1期 碧南の歴史:戦争が起こっていたあの頃−戦後80年− 5月31日〜8月24日
コレクション展 第2期 花 6月21日〜8月31日
企画展 橋口五葉のデザイン世界−夏目漱石本の装幀から新版画へ− 7月23日〜8月31日
三河武士のやかた家康館
岡崎城公園のあゆみ 7月12日〜9月7日
みよし市立歴史民俗資料館
企画展 発掘!発見!!みよしの近世遺跡 7月19日〜9月14日
メナード美術館
なつやすみ所蔵企画 えともじ展 文字で読み解く美術の世界 7月8日〜9月23日
ヤマザキマザック美術館
所蔵品展 −春から秋へ− 3月28日〜10月19日
横山美術館
企画展 至福のひととき カップ&ソーサー展 4月29日〜8月31日
<新潟県>
阿賀町郷土資料館
企画展 原遺跡と土橋遺跡−阿賀野川上・中流域の縄文時代中-後期集落− 6月21日〜11月30日
阿賀野市歴史民俗資料館
企画展 原遺跡と土橋遺跡−阿賀野川上・中流域の縄文時代中-後期集落− 6月21日〜11月30日
池田記念美術館
全国良寛会南魚沼大会記念 世界とつながる書の魅力 5月31日〜7月12日
八海山夢展+八海山ジュニア展 7月19日〜9月6日
出雲崎町良寛記念館
特別展 良寛の墨宝展−良寛記念館六十年の軌跡− 4月19日〜10月5日
馬高縄文館
企画展 縄文土器入門−縄文土器の特色をさぐる 4月12日〜8月24日
柏崎市立博物館
鍋屋町−紡がれた新潟の至宝− 4月26日〜7月27日
小林古径記念美術館
これってこわい? 7月5日〜9月21日
三条市歴史民俗産業資料館・ほまれあ
生誕125周年 没後20年 小林ハル展 7月18日〜9月7日
史跡古津八幡山弥生の丘展示館
企画展 古墳時代の日本海側北限域の港湾性集落 4月26日〜9月7日
縄文の里・朝日 奥三面歴史交流館
奥三面全史−約三万年間、奥三面で生きる− 7月12日〜11月24日
燕市産業史料館
メッキの世界展 6月13日〜7月21日
新発田市立歴史図書館
企画展 北を向く越後人 7月1日〜9月23日
新穂歴史民俗資料館
長者ヶ平遺跡出土品佐渡市文化財指定記念 縄文爆発!−縄文時代中期の佐渡− 7月5日〜8月31日
上越市立歴史博物館
企画展 戦後80年 上越と戦争の記憶 7月19日〜10月13日
津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん
企画展 佐藤陽一の世界展−身近な素材で創る45年間の歩み− 4月26日〜8月17日
敦井美術館
栗木達介と現代陶芸展 7月7日〜9月13日
十日町市博物館
企画展 火焔型土器だけじゃない! 十日町の縄文 5月31日〜8月24日
長岡市馬高縄文館
企画展 縄文土器入門−縄文土器の特色をさぐる− 4月12日〜8月24日
長岡市栃尾美術館
開館30周年企画 言霊の墨 金澤翔子の世界展 7月25日〜9月7日
長岡戦災資料館
長岡空襲殉難者遺影展・戦災住宅焼失地図展 6月29日〜8月31日
新潟県埋蔵文化財センター
企画展 金箔付木製塔婆と渡来銭−中世柏崎の生活と信仰− 4月19日〜11月24日
新潟県立近代美術館
徳川十五代将軍展−国宝・久能山東照宮の名宝− 6月27日〜8月24日
新潟県立万代島美術館
さくらももこ展 7月12日〜10月26日
新潟県立歴史博物館
テーマ展示 戦後80年 私の戦争体験記−銃後の日々− 7月12日〜8月24日
新潟市文化財センター
企画展 古墳時代の日本海側北限域の港湾性集落 4月26日〜9月7日
新潟市歴史博物館みなとぴあ
戦場の町と村 新潟市と戊辰戦争 7月12日〜8月31日
星と森の詩美術館
十日町石彫プロムナードの作家たち2025 6月6日〜7月27日
館蔵刀剣展1 古刀 6月6日〜7月27日
<富山県>
朝日町埋蔵文化財保存活用施設まいぶんKAN
リニューアル記念特別展 キラリ☆朝日町の文化財 6月21日〜9月15日
黒部市歴史民俗資料館(うなづき友学館)
企画展 黒部川扇状地 太古の暮らし−縄文時代を中心に− 7月25日〜11月24日
高志の国文学館
アニメ監督×万博プロデューサー 河森正治 展 6月21日〜9月1日
秋水美術館
刀の誕生日 5月28日〜7月20日
悠久を彩る中国陶磁 5月28日〜7月20日
発見!日本刀の美−伊達家の至宝「太鼓鐘貞宗」見参!− 7月27日〜9月7日
高岡市美術館
英国王室に咲く ボタニカルアートとウェッジウッド−植物画のおいたつ 7月20日〜8月31日
高岡市万葉歴史館
特別企画展 折口信夫の能登・越中 7月16日〜9月15日
高岡市立博物館
館蔵品展 昔の道具とくらし 4月1日〜7月6日
国史跡指定10周年記念 特別展 高岡古城公園の150年 7月26日〜10月5日
砺波市美術館
トリエンナーレとなみ野美術展2025 6月21日〜7月27日
富山県水墨美術館
どうぶつ百景−江戸東京博物館コレクションより− 7月25日〜9月21日
富山県[立山博物館]
特別企画展 立山を描く−山に向けられたまなざし− 7月19日〜8月24日
富山県美術館
宮城県美術館コレクション 絵本のひみつ展 7月12日〜8月24日
富山県埋蔵文化財センター
企画展 見て知って!とやまヒストリー2025 4月18日〜9月25日
富山市ガラス美術館
開館10周年記念 Lives−富山市ガラス美術館所蔵品選 7月18日〜10月13日
富山市北代縄文広場
ミニ企画展 青江コレクションにみる北代遺跡 1月21日〜7月21日.
ミニ企画展 北代遺跡の発掘調査成果−平成12年度の発掘調査から− 7月23日〜1月25日
富山市郷土博物館
企画展 千歳御殿−幻の館を探る− 7月12日〜9月28日
富山市民俗民芸村
富山と民芸運動 7月26日〜10月13日
富山市安田城跡歴史の広場
発掘速報展2025 古代越中のムラと景観 7月23日〜1月25日
南砺市立福光美術館
こどもまんなかプロジェクト 漫画生活40周年 笑顔咲け!森みちこ展 7月12日〜8月24日
入善町下山芸術の森発電所美術館
7作家の視点−思考と技巧− 6月29日〜8月31日
ミュゼふくおかカメラ館
写真の20世紀−カメラがとらえた歴史 2月22日〜10月26日
土肥美帆写真展「北に生きる猫」−みんなケンジを好きになる 6月21日〜8月31日
安田城跡歴史の広場
発掘速報展2025 古代越中のムラと景観 7月23日〜1月25日
<石川県>
石川県能登島ガラス美術館
第16回 '24日本のガラス展 7月12日〜10月19日
石川県立図書館
企画展 となりのモノノケ 3月4日〜7月6日
石川県立美術館
企画展 足立美術館所蔵 横山大観と北大路魯山人−近代日本画の名品とともに− 7月5日〜8月17日
雪舟と周文 7月5日〜8月17日
古九谷・再興九谷 7月5日〜8月17日
優品選/没後20年脇田和 7月5日〜8月17日
特別展示 みんなでたのしむびじゅつかん おおきい・ちいさい 7月5日〜8月17日・8月23日〜10月5日
石川県立歴史博物館
特別展 未来へつなぐ−能登半島地震とレスキュー文化財− 7月26日〜8月31日
石川県輪島漆芸美術館
コレクション展V 5月17日〜7月6日
重要無形文化財保持者認定70年 漆芸の人間国宝たち 7月26日〜10月13日
金沢市立中村記念美術館
企画展 茶道具のものがたり−次第が語る歴史− 4月26日〜7月13日
コレクション展 工芸セレクションX 箱 7月19日〜9月28日
金沢市立安江金箔工芸館
所蔵品展 ガラスと金箔 6月21日〜9月22日
金沢21世紀美術館
積層する時間:この世界を描くこと 4月29日〜9月28日
コレクション展1 マテリアル・フィーバー 5月24日〜9月15日
金沢能楽美術館
収蔵品展 衆人愛敬 3月20日〜7月6日
企画展 神社につたわる石川の能面 7月25日〜10月19日
金沢湯涌夢二館
「つなぐ」セキユリヲ テキスタイル展 7月5日〜12月7日
国立工芸館
移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展 7月11日〜8月24日
小松市立宮本三郎美術館
顔っておもしろい!−顔が語るアートの魅力 心をうつす不思議なシグナル 7月19日〜9月7日
成巽閣
前田家伝来 夏衣裳と調度展 7月3日〜9月29日
谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館
谷口吉生の建築−静けさと豊かさの創造− 7月6日〜1月18日
徳田秋聲記念館
開館20周年記念展 秋聲交遊録−『あらくれ会』の人々 7月2日〜9月23日
能美市九谷焼美術館五彩館
日本現代工芸美術展 石川展能美巡回展 6月4日〜7月13日
羽咋市歴史民俗資料館
企画展 渚の正倉院 氣多大神宮展 第二章 4月29日〜1月31日
白山市立博物館
北陸最強の山城 7月18日〜9月23日
白山市立松任中川一政記念美術館
中川一政 画をかくことは生きること−〈向日葵〉を中心に− 6月4日〜8月31日
前田土佐守家資料館
テーマ展 知行と禄 4月26日〜7月6日
企画展 江戸時代金沢の出版 7月12日〜9月28日
<福井県>
あわら市郷土歴史資料館
企画展 南稲越遺跡発掘調査展 7月5日〜8月31日
越前市武生公会堂記念館
越前の手わざと博覧会 7月18日〜3月31日
越前ふくい美術館
蔦屋重三郎 浮世絵黄金期を築いた人たち 4月15日〜7月13日
大野市民俗資料館
企画展 大野と火事 6月14日〜11月16日
勝山城博物館
白山と平泉寺を訪れた人びと−御開帳を中心に− 4月26日〜8月31日
くずりゅう化石ラボ ガ・オーノ
企画展 九頭竜の手取植物群 7月19日〜11月3日
高浜町郷土資料館
特集展示 絵図に見る高浜の風景 7月30日〜9月29日
敦賀市立博物館
コレクション展 没後130年 蔵出し!幸野楳嶺 5月16日〜7月13日
ミニコーナー 戦後80年記念展 7月1日〜8月24日
企画展 大谷吉継生誕460周年記念展−拝啓、四百六十の君へ− 7月16日〜8月24日
白山平泉寺歴史探遊館まほろば
特別展 石づくりのまち・中世平泉寺−「中世宗教都市」と技術・くらし− 4月26日〜9月28日
福井県文書館
GONROKU−“技術官僚”佐々木長淳の幕末維新− 5月23日〜7月16日
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館
特別展 阿波賀−越前一乗の入江、唐人の在所− 7月19日〜8月31日
福井県立恐竜博物館
特別展 獣脚類2025−『フクイ』から探る恐竜の進化− 7月11日〜11月3日
福井県立美術館
特別企画展 ミュシャ展−アール・ヌーヴォーの女神たち− 7月19日〜8月31日
福井県立歴史博物館
写真展 福井空襲80年−記録写真で振り返る− 6月12日〜8月31日
特別展 越前・若狭 やきものの旅 7月19日〜8月31日
福井県立若狭歴史博物館
テーマ展 若狭ゆかりの刀と謎 7月19日〜8月31日
福井市立郷土歴史博物館
北庄城築城450年記念特別展 越前北庄の城と城下 5月17日〜7月6日
松平家史料展示室企画展 令和の大修理 重要文化財大安寺 6月20日〜8月17日
館蔵品ギャラリー 大河ドラマ「べらぼう」真の主役?一橋治済 6月20日〜8月17日
特別展 松平春嶽と勝海舟 7月19日〜9月7日
吉崎御坊蓮如上人記念館
特別展 幽霊も鬼も救った蓮如上人展+妖怪絵師マット・マイヤー越前・若狭奇談怪談集展 6月18日〜9月15日
<岡山県>
猪風来美術館(新見市法曽陶芸館)
開館20周年特別企画展 縄文スパイラルアート展 縄文スパイラル・ノヴァの時代 7月1日〜10月31日
井原市立平櫛田中美術館
平櫛田中 禅と書 6月24日〜8月31日
岡山県古代吉備文化財センター
企画展 じっくりみよう!円筒埴輪 4月16日〜10月13日
岡山県立博物館
テーマ展 やきものの見方 備前焼から 7月3日〜8月24日
岡山県立美術館
岡山の美術 7月4日〜8月24日
響きあう絵画 宮城県美術館コレクション カンディンスキー、高橋由一から具体まで 7月4日〜8月24日
岡山シティミュージアム
岡山戦災の記録と写真展 戦後80年 空襲と占領−復興と発展の源流 6月7日〜7月6日
特別展 魔法の美術館 7月19日〜8月24日
岡山市立オリエント美術館
特別展 古代エジプト・ふしぎ発見!−ナイルの贈り物と秘められた物語− 7月12日〜8月31日
笠岡市立カブトガニ博物館
Let's Beach Combing展 7月19日〜9月28日
笠岡市立竹喬美術館
竹喬美術館ゆかりの画家たち 第3期 7月12日〜9月7日
吉備路文学館
戦後80年−吉備路の作家たちが見た戦争− 6月22日〜9月15日
きび美ミュージアム
没後50年記念 清水比庵展 比庵、愛し 7月30日〜10月5日
倉敷市立自然史博物館
倉敷市立自然史博物館秘蔵お宝展 第3弾 7月5日〜8月24日
倉敷市立美術館
池田遙邨コーナー展示 海によせて 5月13日〜7月6日
春の院展倉敷展 7月2日〜7月6日
それぞれの風景画−池田遙邨と御船綱手− 7月8日〜8月31日
瀬戸内市立美術館
花房さくら木彫展 猫、牛窓ニテ−星ヲモッテシュウゴウ! 7月9日〜8月31日
高梁市成羽美術館
オードリー・ヘプバーン写真展 AUDREY in Cinema 6月21日〜8月31日
津山郷土博物館
博物館探検U 7月19日〜9月28日
津山洋学資料館
生誕200年 箕作秋坪と久原洪哉 3月8日〜9月21日
奈義町現代美術館
片山高志 何かの何かだと思ったら、何の何でもなかった 7月5日〜9月15日
野崎家塩業歴史館
野崎武吉郎−塩田王の想いを継いだ男− 7月3日〜9月28日
林原美術館
企画展 美術鑑賞の事始め−見方の味方− 6月28日〜9月7日
備前長船刀剣博物館
刀剣は人を救う−ふなっしーの刀剣展 前期7月26日〜9月23日 後期10月1日−11月24日
備前市美術館
ピカソの陶芸−いろとかたちの冒険− 7月12日〜9月28日
定窯の現代陶芸−天下無双− 7月12日〜10月31日
備前の現代陶芸:至極の逸品 7月12日〜12月25日
備前凸版工作所
デザインになにができるか 栗津潔ポスター展 4月19日〜7月8日
備前長船刀剣博物館
つながる−赤羽刀にみる刀剣の軌跡− 4月26日〜7月13日
刀剣は人を救う−ふなっしーの刀剣展 前期7月26日〜9月23日 後期10月1日−11月24日
真庭市蒜山郷土博物館
葉たばこ燦々−蒜山の暮らしを支えた生業− 4月26日〜9月28日
真庭市蒜山ミュージアム
山本修司展:描写する水面(すいめん)/枯山水の水面(みなも) 7月19日〜11月24日
夢二生家記念館・少年山荘
夏の街をゆく心 7月1日〜8月31日
妖精の森ガラス美術館
大村俊二 ガラス造形展 5月14日〜9月8日
<広島県>
ウッドワン美術館
−渡辺おさむスイーツアート−お菓子の美術館 6月21日〜9月7日
奥田元宋・小由女美術館
パンどろぼう展 広島会場 7月3日〜8月31日
おのみち歴史博物館
企画展 尾道市の文化財保存修理20年 6月25日〜9月15日
海上自衛隊呉史料館
てつのくじら館と大和ミュージアム 6月11日〜3月30日
しぶや美術館
岡本博実展−光の采 6月5日〜8月3日
本館所蔵展U 7月16日〜8月24日
下瀬美術館
周辺・開発・状況−現代美術の事情と地勢− 4月26日〜7月21日
INSECTS×SIMOSE−昆虫アートの現在地 7月29日〜9月28日
被爆80年特別企画 HIROSHIMA2045 過去と現在を未来に繋ぐ 7月29日〜9月28日
はつかいち美術ギャラリー
第46回 日本現代工芸美術中国会展 7月9日〜7月21日
戦後80年非核平和事業 第29回はつかいち平和美術展 丸木位里・丸木俊夫妻 原爆の図−被爆体験の継承 7月27日〜8月17日
東広島市立美術館
コレクション展第U期 水と表現の交差点−絵画と版画を中心に 6月28日〜10月5日
特別展 冨田伊織 新世界『透明標本』展 7月10日〜10月5日
平山郁夫美術館
コレクション展plus1 4月10日〜7月2日
原爆投下80年 日常とその破壊 7月3日〜8月17日
広島県立美術館
所蔵作品展 第1期 現実と非現実の狭間で 4月19日〜7月21日
ハッチポッチ 藤枝リュウジの世界 7月18日〜9月7日
所蔵作品展 第2期 戦後80年 戦争と美術、美術と平和 7月26日〜10月5日
広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム)
ミニ展示 型染 KATAZOME−絣ボランティアの成果− 6月17日〜8月31日
菅茶山の世界 シン「菅茶山関係資料」2 6月20日〜8月17日
守屋壽コレクション 江戸の風景 6月20日〜8月17日
企画展 ひろしま鉄道メモリー−線路は続くよ いつまでも− 7月11日〜8月31日
広島県立歴史民俗資料館(みよし風土記の丘ミュージアム)
特別企画展 見てたのしむおいしい!ひろしま 食品サンプルであそぼう!学ぼう! シェアしよう! 7月3日〜8月31日
風土記の丘ギャラリー鉄道写真展 県北の「首都圏色」車両 7月25日〜10月13日
広島市郷土資料館
広島駅のいまむかし 路面電車が乗り入れた 5月17日〜7月6日
企画展 夏休み おばけの博物館 7月19日〜8月24日
広島市健康づくりセンター健康科学館
上手に眠ろう!−素敵な睡眠のおはなし 3月15日〜7月6日
広島市現代美術館
コレクション展2025-T 4月26日〜8月24日
被爆80周年記念 記憶と物−モニュメント・ミュージアム・アーカイブ− 6月21日〜9月15日
広島市こども文化科学館
カガクのあそびば2 7月25日〜8月31日
広島城
広島城と基(もとい)のまち 4月26日〜10月19日
ひろしま美術館
junaida展 IMAGINARIUM 7月5日〜8月31日
福山市しんいち歴史民俗博物館
藍布の技と美−新収蔵三村福男コレクション− 4月26日〜7月13日
福山城博物館
鏡櫓文書館企画展 譜代藩としての福山藩−その役割− 4月1日〜7月29日
ふくやま美術館
ブルーの世界 7月4日〜9月23日
アートであそぼう ブルーノ・ムナーリ展 7月12日〜9月15日
筆の里工房
やなせたかし 色と言葉のパレット 7月4日〜9月15日
ホロコースト記念館
開館30周年記念特別展 アンネ・フランクの父、オットーからあなたへ−オットーの生涯から学ぶ− 6月7日〜5月30日
湯本豪一記念日本妖怪博物館
妖怪を描いた浮世絵師たち Yokai Ukiyo-e Artists! 6月27日〜11月18日
ョ山陽史跡資料館
特集展 山陽流の書−後期 小字書の魅力− 5月31日〜7月13日
企画展 現代刀の愉しみ 7月19日〜8月31日
<山口県>
岩国徴古館
昭和時代の岩国 5月18日〜7月13日
出版から見る江戸時代 7月19日〜9月28日
柏原美術館
特別展 相州伝/山口の焼物 4月11日〜8月31日
香月泰男美術館
戦後80年 香月泰男 戦争の記憶 ・〈私の〉地球 7月2日〜9月28日
吉川史料館
吉川広家公没後400年記念 開館30周年記念展 第一章 広家誕生 4月19日〜8月31日
山陽小野田市歴史民俗資料館
発掘された山口 巡回展 6月1日〜7月13日
下関市立考古博物館
山口県埋蔵文化財センター巡回展 発掘された山口 7月19日〜9月14日
下関市立美術館
特別展 花の宮廷画家ルドゥーテ 5月31日〜7月21日
美術館の夏休み−造形あそび 7月26日〜8月31日
下関市立歴史博物館
企画展 元清と輝元 7月4日〜9月15日
周南市美術博物館
写真展 オードリー・ヘプバーン 6月27日〜8月31日
土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム
企画展 うごく・つながる#弥生人−弥生時代の響灘− 7月1日〜11月24日
萩博物館
シン・萩の世界遺産 3月15日〜7月6日
絶滅動物展 7月19日〜9月21日
山口情報芸術センター[YCAM]
scopic measure #17:マヤ・エリン・マスダ Ecologies of Closeness 痛みが他者でなくなるとき 7月5日〜11月2日
山口県立萩美術館・浦上記念館
〈工芸〉彩りの漆芸 4月19日〜8月31日
追悼 人間国宝 山本晃−彫金のわざと美 4月19日〜8月31日
躍動するアジア陶磁−町田市立博物館所蔵の名品から− 7月12日〜9月23日
山口県立美術館
描かれた水のいきもの 7月10日〜8月17日
特別展示 岩合光昭写真展PANTANAL 7月10日〜9月7日
シベリア・シリーズU−敗戦と収容所への移送− 7月10日〜9月15日
開園!香月どうぶつ園 7月10日〜9月15日
山口市歴史民俗資料館
新収蔵資料展−令和4年度-令和6年度− 4月1日〜7月6日
企画展 古代の山口 前期:古代の先端技術と鉱工業 7月19日〜9月28日
<島根県>
足立美術館
日本画のレジェンド 川端龍子と東京画壇の画家たち 6月1日〜8月30日
出雲文化伝承館
出雲の洋画家 6月7日〜8月3日
出雲弥生の森博物館
ふるさとの歴史を語るもの−古文書等所在確認調査− 5月28日〜9月15日
企画展 出雲市大社町鹿蔵山遺跡−砂に埋もれた奈良時代の謎− 6月21日〜9月8日
ギャラリー展 いつまでも戦後でありたい2025 7月2日〜9月2日
速報展 須佐神社の棟札 7月16日〜12月22日
ガイダンス山代の郷
ロビー展 パネルでふりかえる見返りの鹿 1月18日〜7月4日
荒神谷博物館
里帰り!国宝青銅器−埋納の地へ− 4月9日〜1月12日
荒神谷遺跡青銅器発見40周年特別展 しまねだョ!弥生の青銅器大集合! 7月12日〜8月31日
島根県三瓶自然館
太陽系大冒険! 7月19日〜9月28日
島根県立石見美術館
コレクション展 技と美 石見根付の世界 5月9日〜8月18日
企画展 加藤泉 何者かへの道 7月5日〜9月1日
島根県立美術館
誕生140周年 川端龍子展 7月18日〜8月25日
加藤泉 何者かへの道 IZUMI KATO: ROAD TO SOMEBODY 7月5日〜9月1日
島根県立八雲立つ風土記の丘展示学習館
パネルでふりかえる見返りの鹿 1月18日〜7月4日
古代の秘宝を探せ!! −ハニワノヤカタ− 7月5日〜8月25日
スサノオホール
戦争から平和を考える企画展 出雲に戦争はあったの?−ふるさとが戦場になった日vol.2− 8月1日〜8月17日
田部美術館
四季の茶道具 立秋の候 6月27日〜8月24日
浜田市世界こども美術館
さわっ手たのしむタッチミュージアム 7月5日〜9月21日
浜田市浜田城資料館
企画展 目で見る外ノ浦と船道具 6月7日〜9月28日
平田本陣記念館
屏風ワンダーランド 6月28日〜8月31日
松江市立松江歴史館
スポット展示 松江藩の御用窯・布志名焼永原窯 5月27日〜7月27日
ミニ展示 松江城天守保存のあゆみ−調査して磨く− 5月27日〜7月27日
館蔵品展 長崎家の籐細工−松江でつづく丁寧な仕事− 7月18日〜9月15日
スポット展示 終戦80年記念−出征する若者へ− 7月29日〜9月28日
ミニ展示 松江城天守保存のあゆみ−修理して伝える− 7月29日〜9月28日
<鳥取県>
アート格納庫M
世界各地で発表を続ける石彫作家 郡田政之展 7月5日〜10月5日
青谷かみじち史跡公園
企画展 弥生のものづくり 青谷上寺地の匠の技 5月31日〜9月7日
植田正治写真美術館
植田正治・写真を楽しむ 6月14日〜9月7日
鳥取県埋蔵文化財センター
企画展示 時間よとまれ−鉄製品の保存− 5月9日〜7月10日
鳥取県立博物館
企画展 とことん!昆虫展 7月12日〜9月15日
鳥取県立美術館
水木しげるの妖怪百鬼夜行展 お化けたちはこうして生まれた 7月19日〜8月31日
鳥取市歴史博物館
麒麟のまち鳥取市美術展 受賞作品展×放哉を書くinやまびこ館 6月14日〜7月6日
高砂淳二展 この惑星(ほし)の声を聴く 7月19日〜8月24日
米子市美術館
日韓美術交流展 同時開催 −森下朋美展− 色彩で結ぶ日韓の心 6月27日〜7月1日
木山義喬『漫画四人書生』原画展 6月28日〜7月13日
企画展 戦後80年 未来へ伝える昭和の戦争 7月20日〜8月24日
松浦季恒 『Life beside you』−終わりの中の始まり− 7月26日〜8月10日
渡辺美術館
企画展 花鳥山水 自然へのまなざし 6月11日〜7月14日
岡野元房のART展 君の出会い この夏 扉は開く 7月25日〜8月24日
<徳島県>
海部町立博物館
企画展 ふるさとの宝 海部拵 7月19日〜9月21日
徳島県立阿波十郎兵衛屋敷
特別展 太布と藍 7月26日〜8月31日
徳島県立近代美術館
開館35周年記念展 キミに夢中−学芸員のおしごとと愛しき人間像コレクション− 4月26日〜8月31日
徳島県立博物館
歴史・文化コレクション 阿波ゆかりの画家 守住貫魚と勇魚 4月22日〜7月6日
歴史・文化コレクション 戦争と徳島 7月8日〜9月28日
企画展 タイムトリップ 中世!−くらしのモノがたり− 7月19日〜8月31日
徳島県立文学書道館
書道企画展 書の魔術師 殿村藍田 6月14日〜8月3日
文学企画展 作家たちの見た万博 6月28日〜9月23日
徳島県立埋蔵文化財総合センターレキシルとくしま
2025発掘とくしま 6月10日〜7月13日
矢野銅鐸重要文化財指定・レキシルとくしま開館30周年記念 矢野銅鐸 7月25日〜8月31日
徳島県立文書館
企画展 徳島と博覧会 4月22日〜8月3日
徳島市立徳島城博物館
企画展 阿波踊りの世界 6月21日〜8月17日
<香川県>
香川県埋蔵文化財センター
テーマ展 源内焼とその時代 6月9日〜8月29日
香川県立東山魁夷せとうち美術館
風景画家・東山魁夷の道 7月17日〜8月31日
香川県立ミュージアム
アートコレクション 昭和100年記念 昭和の記憶と美術 6月3日〜7月23日
掌の美−茶道具を中心に 6月6日〜7月13日
昭和100年記念 昭和の香川−人びとの暮らしとまちの変化 6月6日〜7月23日
夏休み子どもミュージアム 夏だ!旅に出よう! 7月19日〜8月31日
瀬戸内海歴史民俗資料館
企画展 家終い−のこされたモノが語る家族・地域の記憶− 7月5日〜8月31日
高松市塩江美術館
第39回 思可牟展 6月10日〜8月3日
高松市美術館
コレクション展2 7月5日〜9月28日
高松市埋蔵文化財センター
水の遺跡−水にまつわる出土品− 4月17日〜9月26日
詫間町考古館
発掘速報展 E氏の野帳−ある日の調査日誌− 4月25日〜3月31日
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
猪熊弦一郎展 いのくまさん 4月12日〜7月6日
<愛媛県>
今治市河野美術館
企画展 江戸時代のマルチ文化人・大田南畝 5月20日〜8月31日
今治市村上海賊ミュージアム
ミニ企画展 大島島四国へんろ展2025 4月19日〜7月21日
宇和島市立伊達博物館
宇和島伊達家コレクション展1 村壽ものがたり−6代藩主とその時代− 4月26日〜10月6日
企画展 幕末ラプソディ−宇和島×米・蘭・英 5月31日〜10月6日
山家清兵衛展 7月9日〜7月31日
愛媛県生涯学習センター愛媛人物博物館
企画展 国府越智郡に在り−今治平野の伊予国府跡推定地発掘調査速報− 5月24日〜7月6日
愛媛県総合科学博物館
もっと知りたい!史上最大の二ホンカワウソ展 7月12日〜9月23日
愛媛県美術館
谷川俊太郎 絵本★百貨展 7月5日〜9月1日
愛媛県歴史文化博物館
テーマ展 絵で見るえひめの遺跡−早川和子氏原画展− 4月26日〜8月31日
特別展 渡辺おさむスイーツアート かわいいお菓子のミュージアム 7月12日〜8月31日
戦後80年 戦時下のくらし 7月12日〜8月31日
愛媛大学ミュージアム ドキュメンタリー写真家がみたイスラエルとパレスチナ 5月19日〜7月26
久万高原町立久万美術館
2025年度久万美メッセ のぼって おりて またのぼる アートと福祉のはざまで 4月29日〜8月31日
佐多岬半島ミュージアム
企画展 戦争と佐田岬半島 7月25日〜10月13日
四国中央市歴史考古博物館−高原ミュージアム−
ミニ展示 気になる、この資料 7月 伊勢暦 7月8日〜8月3日
高畠華宵大正ロマン館
開館35年記念特別展 柳原白蓮と高畠華宵が出会うとき−大正の揺れる心− 7月19日〜11月3日
砥部むかしのくらし館
砥部・外山“伊予砥”展 3月8日〜7月27日
新居浜市美術館(あかがねミュージアム)
わけあって絶滅しました。展 7月19日〜8月31日
松山市考古館
令和7年度四国地区埋蔵文化財センター発掘へんろ展 四国を掘る−墳墓− 4月26日〜7月6日
愛媛県・松山市連携事業 掘ったぞな松山2025 7月12日〜9月28日
松山市坂の上の雲ミュージアム
あしは、“何”になろうか−『坂の上の雲』にみる明治の気分 3月12日〜2月15日
<高知県>
絵金蔵
白描展・5分の1展 7月1日〜8月3日
特別展 土佐の夏祭りを彩る芝居絵屏風 川北大師堂 7月15日〜7月27日
香美市立美術館
企画展 やなせたかしの時代・大正の夢は続く 6月7日〜7月21日
香美アートアニュアルvol.13 この時代を生きる力 7月30日〜8月24日
高知県立美術館
生誕150年 石川寅治展 3月25日〜7月3日
津和野町立安野光雅美術館コレクション 安野先生のふしぎな学校 7月12日〜9月7日
高知サマープロジェクト2025 マテリアル・ミュージアムU くふうようふく−きったリ・ぬったリ・つないだり 7月12日〜9月15日
高知県立埋蔵文化財センター
高知の遺跡展−居徳遺跡群− 4月27日〜7月6日
四国地区埋蔵文化財センター発掘へんろ展 四国を掘る−墳墓− 7月20日〜9月15日
高知県立歴史民俗資料館
企画展 妖怪累累−湯本豪一記念日本妖怪博物館セレクション− 7月4日〜9月7日
高知城歴史博物館
お金がないから藩札・私札−土佐と四国の地域通貨− 6月27日〜7月31日
佐川町立青山文庫
企画展 伊藤蘭林生誕210年記念 蘭林と佐川の学問 6月28日〜10月5日
横山隆一記念まんが館
伝「やなせたかしと横山隆一」展 3月8日〜8月31日
<福岡県>
有馬記念館
大名有馬家と久留米城下町 4月26日〜9月29日
出光美術館(門司)
珍獣、瑞獣、怪獣!−シンボルの造形美− 6月7日〜7月21日
糸島市立伊都国歴史資料館
企画展 野村望東尼伝−姫島の四季物語− 5月3日〜9月15日
企画展 伊都国王墓と有力者の墓 国・県・市指定文化財等一般公開 5月31日〜9月28日
海の道むなかた館
企画展 宗像武人の装い 6月13日〜7月27日
大川市立清力美術館
企画展 未来への視点Vol.2シリーズ3 興梠優護展−移ろいゆくものへの憧憬− 7月5日〜8月24日
大野城心のふるさと館
光と遊ぶ超体感型ミュージアム 魔法の美術館 7月15日〜9月7日
織田廣喜美術館
柴田ケイコとくいしんぼう −柴田ケイコ絵本原画展− 6月14日〜8月31日
北九州市漫画ミュージアム
15周年記念 妖狐×僕SS・藤原ここあ展 6月28日〜8月31日
北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)
堀切辰一生誕100年記念 襤褸−布の記憶− 4月12日〜7月6日
Bone2 ほねほね運動会−はしる!飛ぶ!つかむ! 7月19日〜9月23日
ぽけっと企画展 おもちゃでタイムトラベル 昭和五十年 7月19日〜11月3日
北九州市立美術館
コレクション展T 特集 マティスとピカソ 5月31日〜9月21日
中島佑太 だれかと逃げ出せグーチョキパー! 7月19日〜8月31日
九州国立博物館
特集展示 煌めきの古伊万里−小郡C.C.コレクション 4月8日〜7月6日
新収品展2025 6月3日〜7月13日
九州国立博物館開館20周年特別展 九州の国宝 きゅーはくのたから 7月5日〜8月31日
九州国立博物館開館20周年記念特集展示 さわって体験!本物のひみつ2025 7月8日〜9月15日
九州産業大学美術館
ヒュッゲな暮らしを彩る 北欧のあかり展 6月14日〜7月27日
九州大学フジイギャラリー
吉岡斉資料展−日本の科学技術と原子力政策− 6月11日〜8月6日
九州歴史資料館
きゅうおにとタイムトラベル2025 3月18日〜7月21日
新出薩摩塔と福岡の大陸系文物 6月17日〜8月17日
企画展 幕末の城−近世の沿岸警備と幕末期城郭− 6月30日〜8月12日
特集展示 木簡入門 7月15日〜10月5日
久留米市美術館
異端の奇才 ビアズリー展 5月24日〜8月31日
田川市石炭・歴史博物館
戦後80年特別企画展 戦争と、炭坑のマチ 田川 4月24日〜8月24日
田川市美術館
開戦84年 陳フ耀展:戦争と美術 7月12日〜8月31日
太宰府市文化ふれあい館
四王寺山に伝わりし戦いと祈り 4月26日〜7月13日
パネル展 文化ふれあい館から歩いてすぐの文化財! 5月31日〜7月13日
長崎街道木屋瀬宿記念館みちの郷土史料館
企画展 むかしの道具展 見て、触って、体験しよう 7月26日〜8月31日
直方谷尾美術館
直方文化連盟 70周年記念共催事業 野見山朋子・片山博詞 ふたり展 7月5日〜9月7日
福岡アジア美術館
おいでよ!夏の美術館vol.2 オバケ?展 7月10日〜8月31日
ベストコレクションV 変革の時代、新たなる自画像 7月5日〜11月30日
九州で活躍するデザイナーによる「思い出に残るグラフィックデザイン展」 DESIGN : A LOVE LETTER 7月10日〜7月15日
福岡県青少年科学館
特別展 妖怪おばけ科学館−夏は「きもだめし」でひんやり体験!?こわさの不思議を科学する− 7月12日〜8月31日
福岡県立美術館
コレクション展 第T期 6月28日〜8月29日
福岡市科学館
特別展 カガクノミカタ展 7月19日〜8月26日
福岡市博物館
黒田家名宝展示 重要文化財 黒漆塗桃形大水牛脇立兜 6月3日〜7月21日
戦争とわたしたちのくらし34 6月17日〜9月15日
博多祇園山笠展24 7月1日〜9月7日
特別展 芥見下々『呪術廻戦』展 7月12日〜9月28日
黒田家名宝展示 道卜居士像・黒漆叩塗帽子形兜 7月23日〜9月7日
福岡市美術館
Hello Kitty 展−わたしが変わるとキティも変わる 6月24日〜8月31日
行橋市増田美術館
北村直登「空っぽで、満ちる。」−ボーッとするのが忙しい絵画展− 7月25日〜9月28日
行橋市歴史資料館
企画展 今と昔の道具展 7月26日〜8月31日
<佐賀県>
佐賀県立九州陶磁文化館
九州の古陶磁 前期 4月1日〜9月23日
現代の九州陶芸 前期 4月1日〜9月23日
柴田夫妻コレクション 前期 4月1日〜2月11日
佐賀県立佐賀城本丸歴史館
テーマ展 幕末維新のエネルギー−近世肥前の石炭史− 7月4日〜9月7日
企画展 有明海と船の歴史 7月8日〜9月7日
佐賀県立名護屋城博物館
テーマ展 サムライたちの手紙 7月18日〜8月31日
佐賀県立博物館・佐賀県立美術館
テーマ展 知られざる佐賀の画家たち 5月15日〜7月2日
OKADA-ROOM vol.34 師を慕いて−岡田三郎助と教え子たち 5月22日〜8月3日
北斎・広重 大浮世絵展−巨匠対決!夢の競演 北斎vs広重 あなたはどっち派?− 7月11日〜8月31日
さがヲほる−佐賀県発掘成果速報展2025− 7月24日〜9月10日
祐徳博物館
郷土作家展 6月21日〜8月3日
<長崎県>
壱岐市立一支国博物館
竹田黙雷禅師 ふるさと壱岐島店 7月4日〜8月31日
佐世保市博物館島瀬美術センター
発掘された日本列島2025 7月12日〜8月24日
地域展 わが町誇る遺跡展−洞窟王国佐世保− 7月12日〜8月24日
対馬博物館
國分英俊写真展−野山に戯れた趣味人の植物歳時記− 4月19日〜1月21日
特別展 新収蔵資料展 6月21日〜8月31日
長崎県美術館
企画展 金曜ロードショーとジブリ展 4月24日〜7月6日
クスノキ/福山雅治×junaida 7月5日〜8月31日
企画展 ゴヤからピカソ、そして長崎へ 芸術家が見た戦争のすがた 7月19日〜9月7日
長崎市野口彌太郎記念美術館
企画展 Couleur−人物の静と動− 4月22日〜8月24日
長崎歴史文化博物館
こわーい おばけ浮世絵 7月5日〜8月24日
福井洞窟ミュージアム
発掘された日本列島2025地域展 洞窟王国佐世保 7月12日〜8月24日
松浦市立埋蔵文化財センター
企画展 射る・投げる・爆ぜる−飛び道具の登場と発展− 7月19日〜11月30日
南島原市原城図書館
西南学院大学博物館×南島原市サテライト展示T 江戸時代の長崎、覗いてみた!−長崎聞見録の世界− 4月21日〜8月■日
<熊本県>
宇城市不知火美術館
いきて いる−コーダ・ヨーコとアドが描く生きものたち 7月17日〜9月23日
熊本県立美術館
特別展 生誕100年 山下清展−百年目の大回想 7月11日〜8月31日
細川・美術館コレクションU 7月10日〜9月15日
熊本市現代美術館
GV-Vol.160 新収蔵作品展 New Acquisitions 2023-2024 6月27日〜7月27日
和食−日本の自然、人々の知恵− 7月19日〜9月23日
熊本博物館
特別展 江戸の遊び絵づくし−粋でゆかいな浮世絵ワールド− 7月12日〜8月31日
国立療養所菊池恵楓園歴史資料館
戦争と医学−「虹波」臨床試験の真相− 4月25日〜2月28日
玉名市立歴史博物館こころピア
企画展 戦後80年 たまな・くまもとの戦争遺産−次世代への継承− 7月12日〜9月21日
つなぎ美術館
コレクション展 熊本の戦後美術 5月31日〜8月24日
U-39 KUMAMOTO 山下奏子 私的風景の解体:拡張 7月26日〜8月24日
<大分県>
臼杵市歴史資料館
企画展 臼杵磨崖仏をこれからも守り伝えるために−再発見からのあゆみ− 6月28日〜9月22日
大分県立美術館
生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界 7月6日〜8月17日
チームラボ 学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち 7月19日〜9月14日
大分県立埋蔵文化財センター
企画展 いきものとひと 7月1日〜9月15日
大分県立歴史博物館
企画展 フォトギャラリー 藤田晴一氏の世界 2部 おおいたの国宝 7月4日〜8月31日
企画展 宇佐のいのり−神仏をみつめる− 2部 7月4日〜8月31日
大分市美術館
アート・ワンダーランド2025 アートの舞台裏−美術館のひみつ− 7月9日〜9月15日
MINIATURE LIFE展 田中達也 見立ての世界 7月11日〜9月23日
大分市歴史資料館
大分の戦争と平和 7月19日〜9月28日
久留島武彦記念館
吉田初三郎没後70年記念展 美の国、日本を描く 7月8日〜9月28日
竹田市歴史文化館・由学館
特別展 予山中人也−文人の憧れた世界− 5月10日〜7月6日
竹田市制施行20周年記念&開館5周年記念特別展 由学館コレクション 7月12日〜8月24日
中津市歴史博物館
企画展 新収蔵資料と遺跡発掘報告展 6月7日〜7月6日
<宮崎県>
えびの市歴史民俗資料館
発掘調査成果展 白鳥地区柊野第1遺跡発掘調査成果展Part2 5月17日〜7月13日
夏休み企画展 なつかしのおもちゃてん 7月19日〜8月24日
高鍋町美術館
和様の美−日本の美のゆくえ− 4月1日〜8月31日
ますびコレクション JAPAN 日本の美と人間国宝のわざ 7月19日〜8月31日
延岡城・内藤記念博物館
よみがえる恐竜ワールド−時空を超えた冒険へ! 7月12日〜9月7日
都城島津邸
企画展 都城地域の戦争と平和−古代から西南戦争まで− 7月5日〜9月28日
都城市立美術館
収蔵作品展 夏休み企画〈入門〉アートの疑問 くらべる美術 7月8日〜8月17日
都城歴史資料館
企画展 都城跡−市名の由来となった中世城郭− 5月3日〜7月6日
宮崎アートセンター
太平洋戦争終結80年記念特別企画展 マッカーサーと現代日本の夜明け 6月28日〜8月17日
アートセンターのなつやすみ 7月19日〜8月24日
宮崎県総合博物館
特別展 ティラノサウルス博2025−命名120周年! 超肉食恐竜の進化の謎にせまる− 7月12日〜9月7日
宮崎県立西都原考古博物館
特別展 百練利刀−刀は妖しく輝き、剣は蛇と化す− 7月5日〜9月7日
宮崎県立美術館
第1期コレクション展 4月12日〜7月8日
第2期コレクション展 たのしむ美術館 7月13日〜10月7日
開館30周年記念特別展 奇才・ダリとシュルレアリスム 7月19日〜8月31日
<鹿児島県>
上野原縄文の森
企画展 古代人×"MOTTAINAI" 4月26日〜7月6日
企画展 新発見!かごしまの遺跡2025−発掘調査速報展− 7月19日〜11月9日
鹿児島県霧島アートの森
水木しげる 魂の漫画展 7月10日〜9月23日
鹿児島県立博物館
企画展 チャレンジ理科研究 6月21日〜8月31日
企画展 ゴキの真実−のぞいて楽しむゴキブリの世界− 7月5日〜9月7日
鹿児島県歴史・美術センター黎明館
企画展 装いの民俗−紡ぐ、織る、仕立てる。− 6月12日〜8月31日
田中達也展 みたてのくみたて 7月4日〜8月31日
鹿児島市立美術館
初夏の所蔵品展 ミニ特集:令和6年度新収蔵品T 山下兼秀、寺尾作次郎を中心に 5月20日〜7月6日
小企画展 美術館を味わう注文の多い展覧会 6月10日〜7月13日
特別企画展 珠玉の東京富士美術館コレクション 西洋 絵画の400年 7月25日〜9月7日
鹿児島市立ふるさと考古歴史館
特集展示 孔ヲ穿チテ・溝彫リテ−遺物に残る穿孔の技と線刻の巧− 1月2日〜12月21日
知覧特攻平和会館
証言で綴る特攻−特攻隊員と彼らを支えた人々 4月19日〜7月18日
長島美術館
長島コレクションによる企画展 海老原喜之助 水彩・デッサン展 5月24日〜7月6日
冨吉郷太 のりものアート展 はり絵・イラスト・立体 7月19日〜9月15日
広田遺跡ミュージアム
特別企画展 広田遺跡出土品里帰り展2025 7月19日〜9月15日
<沖縄県>
浦添市美術館
第1期常設展 戦後80年 沖縄戦前戦後の漆器/令和6年度新収蔵品展 5月18日〜9月7日
うるま市立石川歴史民俗資料館
戦後80年特別展 うるま市の慰霊塔 5月13日〜7月6日
夏休み合同企画展 ゾゾっとうるま−とりつかれた館を解放せよ! 7月26日〜8月31日
沖縄愛楽園交流会館
鈴木幹雄写真展 命の記憶 沖縄愛楽園1975 5月17日〜10月31日
沖縄県公文書館
所蔵資料展 戦後80年 沖縄戦の記録 2月27日〜9月28日
沖縄県立博物館・美術館
美術館コレクション展 岸本一夫 オキナワデザイン 1月25日〜10月19日
美術館コレクション展 沖縄の彫刻たち 1月25日〜10月19日
企画展 手恷。虫 ブラック・ジャック展 7月18日〜9月15日
企画展 ふわ・ぷか・もぐ・キラ 世界の珍しいタネ展 7月19日〜8月31日
沖縄県立埋蔵文化財センター
企画展 遺跡に残る沖縄戦の爪痕 6月18日〜8月31日
沖縄市立郷土博物館
カマキリ VS ナナフシ 7月25日〜9月28日
宜野湾市立博物館
戦後80年企画展 沖縄戦の中の宜野湾−戦後80年をむかえて− 6月11日〜7月13日
企画展 シマで生きる道具展 7月19日〜9月28日
首里城公園
企画展 企画展 海洋博覧会五十年の軌跡 未来への航路 6月6日〜9月28日
名護博物館
終戦直後の生活用品 7月25日〜10月12日
那覇市立壺屋焼物博物館
企画展 壺屋陶器事業協同組合設立50周年 正統と発展−これまでの五十年 これからの五十年− 7月18日〜8月31日
ミニ企画展 壺屋をみ展・さわっ展 7月19日〜8月31日
那覇市歴史博物館
特別展 王家の宝刀−千代金丸・治金丸・北谷菜切同時展示 7月4日〜8月31日
重要文化財指定答申記念特別展 琉球家譜−国王に仕えた士(サムレー)の人生− 7月4日〜8月31日
ひめゆり平和祈念資料館
企画展 絵で見るひめゆりの証言 7月22日〜9月30日
宮古島市総合博物館
企画展 深海展−海はつづくよどこまでも− 7月18日〜8月31日
<海外>
韓国国立中央博物館
日韓国交正常化60周年記念 日本美術の再発見(仮称) 6月17日〜8月10日